代替無線ファームウェアDD-WRT
- 1 :login:Penguin:2006/12/11(月) 13:17:46 ID:8Tri4RGk
- 国内無線LANアクセスポイント・ルーターへの代替ファームウェアとなる
DD-WRTを語るスレッド。壊してもあなたの責任です。
公式
http://www.dd-wrt.com/dd-wrtv2/index.php
Supported Hardware
http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/What_is_DD-WRT%3F#Supported_Devices
関連記事
GIGAZINE
無線LANアクセスポイントの機能を強化するファームウェア「DD-WRT」
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061124_dd_wrt/
Nikkei ITPro
無線アクセス・ポイントの代替ファームウエア:「DD-WRT」
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061023/251529/
Nikkei ITPro
無線アクセス・ポイントの代替ファームウエア:「OpenWRT」
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061030/252106/
関連スレッド
WRT■リンクシス製品ユーザー集まれ-11■BEFSR
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1137782275/
- 2 :login:Penguin:2006/12/11(月) 16:53:37 ID:Gwd+lS5D
- 通信技術板にも立ってるな。
【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/network/1165434240/
ハードウェア板の方がよくね?
http://pc8.2ch.net/hard/
- 3 :login:Penguin:2006/12/11(月) 18:38:21 ID:nESWkHkR
- HyperWRTを使ってる俺が3ゲット
DD-WRTは不安定さがちょいあるような気がするから
避け気味
- 4 :login:Penguin:2006/12/11(月) 19:31:31 ID:u+VY7+GO
- fon
- 5 :login:Penguin:2006/12/11(月) 20:50:22 ID:r3Us+jUy
- これって入れた後に元へ戻せるの?
- 6 :login:Penguin:2006/12/11(月) 22:15:26 ID:ni9xtRDR
- 人すくないね
- 7 :login:Penguin:2006/12/12(火) 21:40:08 ID:IQmW0Qdp
- DD-WRT限定にする必要あるのか?
どうせ過疎ってるんだから組み込みLinuxスレか無線LANスレ、じゃなきゃ
ベースのOpenWRTスレにすればいいのに。
>>5
戻せる。正規のファームウェアでリフラッシュすればいい。
でも海外ベンダだと正規の日本語版ファームのバイナリが必ず入手できるとは限らない。
- 8 :login:Penguin:2006/12/12(火) 21:55:14 ID:apQ3XGpu
- >>7
君、詳しそうだな。
- 9 :login:Penguin:2006/12/13(水) 05:22:12 ID:k/j2/DB9
- 今だとハードも限られてるし、
更に日本じゃフレッツの接続とかややこしい設定が必要だしな
- 10 :login:Penguin:2006/12/13(水) 07:08:48 ID:zwpop1XD
- これ、日本で使っても大丈夫?
無線LANって、
日本では使ってはいけない周波数があるために、
ファームやドライバで、
そこを避けるようになってるのだが・・・。
- 11 :login:Penguin:2006/12/13(水) 09:51:56 ID:87S9AKPz
- 日本で使ってるやつたくさんいるだろうね
- 12 :login:Penguin:2006/12/13(水) 12:52:13 ID:CzE+0hTT
- >>11
その割にはレスがないね。
俺が持ってるのはバッファローの対応機なんだけど、人柱にはなりたくないんで様子見してる。
漢はいないのかな?
- 13 :login:Penguin:2006/12/13(水) 15:17:27 ID:8X3EP5QE
- WRT54GCも対応してると思って買ったけど
よくみりゃのってないorz
- 14 :login:Penguin:2006/12/13(水) 23:48:32 ID:JpC5kkMl
- >>12
てか、OpenWRTなんて流行ったの1-2年前じゃね?
元ネタのWRT54が出て、その後(なぜか?)投売りになって話題沸騰になったの。
単に今は旬を過ぎただけかと(環境としては完成度上がってるけどね)。
- 15 :login:Penguin:2006/12/17(日) 09:52:29 ID:9bOPrAdF
- 中古のWLA-G54が\39800で売られてたので買ってやってみた。
見事にDD-WRT V23に化けた、でも設定が多すぎて把握するの
が大変。言語選択に中国語まであるのに・・日本語はなし
あと、WLAは無線LANアクセスポイントでルータではないんだが
ルータ化したときどのLANポートがWANポートになるのかよくわ
からん?
ファームも色々種類がありVOIPをサポートしてるのまである。
これから色々実験してみる。
- 16 :login:Penguin:2006/12/17(日) 13:55:39 ID:/HTHFpcH
- >>15
神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
- 17 :login:Penguin:2006/12/17(日) 14:59:24 ID:1NyDrsvm
- >>15
ごめん \3980 の間違い。
- 18 :1:2006/12/18(月) 00:14:18 ID:V1GiF+5X
- >>17
うっかりもう一台イリマスカと書きたくなりました。
とりあえず、誰か入れている人はどんくらい居るの?ウチはWHR-G54SをDD-WRT
化して、あとはNFS鯖立てて色々モジュール突っ込んで…と考えているんですが、
どうにもWAN接続がVLAN0方面でできないと困るのでファームを作り直しを優先させてます。
日本語化ファーム欲しいね。なんか例はあるし、V24に向けて誰か書いてるかな?
- 19 :15:2006/12/18(月) 11:18:31 ID:/mIvC/oP
- 今色々試してるが、やはりWLAはどのポートがWANになるかわからない!
どのポートに刺してもDHCPでグローバルが取ってこれない。
ひょっとしてWLAはルータとして使えないのか?
- 20 :15:2006/12/18(月) 12:13:09 ID:/mIvC/oP
- >>19
sysinfo を見ると
LAN MAC00:07:40:**:**:7A
WAN MAC00:07:40:**:**:7B
となっていて 7B が WAN ポートに振り当ててある。
で、バラしてみたら WAN ポートと思しきあたりは
コネクタなしのランドポートとなっていた。
ちゃんちゃん・・と言うことで、超高機能なルータの設
定ができるワイヤレスアクセスポイントになりました。
#ちょうどアクセスポイントが必要だったんで好いけど・
ちなみに現在はVOIPファームで動いてます・・・虚しい
次は WBR-G54 あたりの格安品を手に入れ試して見たい
と思う。
- 21 :login:Penguin:2006/12/19(火) 21:12:44 ID:oCGBR2+N
- いま話題のFON AP(La Fonera)は\1980と激安定価のくせにOpenWRTが
乗っかってて組み込みLinux遊びにお勧めだよ。オクだと\500とかの中古も。
中身は4MB Flash/16MB SDRAMなMIPS/Atheros箱で、蓋を開けずに
書き換える方法もあるし、蓋をあければごていねいにもシリアルポートが
既に用意されてる(レベル変換は必要)。
- 22 :15:2006/12/24(日) 10:57:36 ID:4e2JoFuO
- Buffalo WZR-HP-G54 が手に入ったのでリベンジしてみた。
同じ手順でファームを書換えOK!
こいつのアクセス制限は素晴らしい。市販のルータでも時限アクセス
管理機能はあったが、制限時間前から行われているストリームは切る
ことができなかった。こいつは時間でスッパリ切ってくれる。
望んでいた機能が全て手に入った!
後は、Qos と VoIP の使い方を解析してみたい。
日本語メニューのサポートがあればよいんだけど。
英語のHELPはちんぷんかんぷん・・・・
- 23 :login:Penguin:2006/12/24(日) 14:56:04 ID:8x/QoSNv
- >>22
レポお待ちしてます
- 24 :login:Penguin:2006/12/24(日) 17:06:49 ID:AuYK0E+w
- うちの中途半端ルータであるWBR2もOKとな!
- 25 :login:Penguin:2006/12/24(日) 22:00:49 ID:XugJSyGY
- >>24
レポお待ちしてます
- 26 :15:2006/12/25(月) 08:44:05 ID:KCo8tiS0
- WHR2-A54G54を開けてみたら WZR-HP-G54と同じ
Broadcom BCM4704が使われてた。
supported routersのリストには入ってないがこれも
ファーム通るんだろうか?
それとも無線チップがA対応で違うから動作しないん
だろうか?
単純にDD-WRT化した後、無線モードのAが使えな
いだけならかなり機種の選択肢が広がるんだが・・・
- 27 :login:Penguin:2006/12/27(水) 04:37:48 ID:57DxeTWQ
- >>26
WZR-HP-G54でWAN<->有線LANってどのくらいスループット出る?
高機能な有線ルータとして試してみたいんだが速度と安定性が気になる
- 28 :15:2006/12/27(水) 08:07:26 ID:1JAkASK/
- >>27
うちはADSLだし既に稼動させてオンラインなので
それはちょっと無理。
別の実験体が入ったらやってみるよ。
- 29 :login:Penguin:2006/12/27(水) 12:35:34 ID:57DxeTWQ
- >>28
ルータが落ちたりリセットかかったりすることってある?
- 30 :15:2006/12/28(木) 09:21:33 ID:m3I4G7Wj
- >>29
稼動させてから6日程経つが、今のところないよ。
- 31 :login:Penguin:2006/12/28(木) 23:29:50 ID:yDP53npy
- >>30
ありがとう
対応ルータ安く手に入ればやってみるよ
- 32 :login:Penguin:2006/12/30(土) 01:30:45 ID:AXzat79B
- >>25
おまえのせいで酷い目にあったわボケ
(1)DD-WRTをヘッダ書き換えで導入
→なぜかroot,adminでログインできない。
- 33 :login:Penguin:2006/12/30(土) 01:32:27 ID:AXzat79B
- >>32
(2)元のファームをtftpで書き込み
→再起不能に
(16)悩みきった挙げ句openWRT導入
→4分のタイムラグの後復活
iptablesでごりごりルールがかけて馬ー
- 34 :25:2006/12/30(土) 13:59:23 ID:MxDnnPsS
- >>32-33
おめでとう
- 35 :27:2006/12/31(日) 01:25:07 ID:8O+WHZ+N
- Buffalo whr-g54s買ってきた
dd-wrtインストールには成功
だが遅い
pppoeのスループットをradish networkspeed testingで計ってみたら
下り30Mbps上り22Mbpsだって
まあ元のファームよりはマシになってるかも
SNMPも使えるし機能的には色々と面白い
今度はもうちょっとcpuパワーのあるルータで試してみたいな
- 36 :sage:2006/12/31(日) 12:56:27 ID:bSf4L2jx
- >>19
WLAはもともとブリッジモデルだからWANポートはない。
(基盤上にPHYチップとコネクタが実装されてない。)
ttp://telec.org/feature/feature3.html
上記URLの10番あたりだ。
ブロードバンドルータとして使いたいならWBR-G54のほうが良かったね。
そういうオイラもWLA-G54でDD-WRTだが
- 37 :15:2007/01/01(月) 04:51:14 ID:65Qzah6s
- WZR-HP-G54昇天してしまった。
DIAGランプ点滅で立ち上がらない。
原因はVPNファームに間違ってVOIPファームのバックアップ
データを書き戻してしまったためと思う。書き戻し時にエラー
は出なかったんだがリブートしたら立ち上がらない。
シリアルコンソールをつないで確認したら
Main(bc3f8000) NVRAM is Bad!
のメッセージが出てループしてる。
jtagツールも持ってるが海外をググっても流石にこのあたり
の情報は見つからない。
お手上げ!
悔しいので、また安い中古でも探して再々リベンジするつも
り。
- 38 :login:Penguin:2007/01/03(水) 22:49:42 ID:MO31IxjC
- DD-WRTを知って取りあえず buffalo WHR-G54Sをゲット!
しかし。。ブラウザーからのファーム更新がうまくいかん。。
現ファームは1.38
WHR-G54S_1.20_eng.binの直読み
dd-wrt.v24_vpn_generic.binのヘッダー付与版を試したが
何れも更新失敗。どなたか助けの手を。。
ヘッダー付与は以下の手順で行いました。
3,698,688 dd-wrt.v24_vpn_generic.binの先頭に
WHR-G54S 1.40(0AH)filelen=3698719(0AH)
で以下オリジナルデータ
- 39 :15:2007/01/04(木) 20:37:03 ID:fzdQfQ1d
- >>38
WLA,WZRのファームは全てオリジナルファームに
WZR-HP-G54 2.41 1.01
filelen=3276800
WLA-G54 2.20 1.04
filelen=2658304
などの型番のヘッダーがついてたのにWHRは何もヘッダーが
ついてない??
http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Installation#Buffalo_WHR-G54S.2C_WHR-HP-G54.2C_WZR-HP-G54.2C_and_WZR-RS-G54
を見るとWBR-G54, WLA-G54はOther Buffalo Devicesとなって
おりヘッダーをいじる方法が書いてある。
英語苦手なんでよく分からないがWHRはTFTPの方法でしかでき
ないんじゃないか?
昇天したWZR-HP-G54はあきらめてWHR-G54S買おうと思ってる
んで成功したら教えて欲しい。
- 40 :38:2007/01/04(木) 21:00:29 ID:wZMrubFo
- あきらめて英文まじめに翻訳使って読んだ所WHR-G54S, WHR-HP-G54, WZR-HP-G54, WZR-RS-G54
は暗号化されたファームしかWEB上では受け付けないのでtftpを使うしかないみたい。
tftpで書き込みを何回も失敗した経験から出たやり良い方法についてだけれど、
詳細は ttp://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT@`eCR-EJ@`bT@`hT@`uaHR0cDovL3d3dy5kZC13cnQuY29tL3dpa2kvaW5kZXgucGhwL0luc3RhbGxhdGlvbg==@`qlang=ja|for=0|sp=-5|fs=100%|fb=0|fi=0|fc=FF0000|db=T|eid=CR-EJ@`k603c52ed0481e4d13824e271b8528734@`t20070101023228@`
を見るとして
電源を入れたときにtftpを実行するタイミングについてだが
cmdコマンドであらかじめ
ping -t 192.168.11.1
を打っておいて、パケットが流れ出したらリタンキー押下で転送出来る。
書き込みが失敗しても初期化ボタン押っぱなでリトライ出来る。
正規日本語ファームへ戻したい場合WHR-G54S_1.20_eng.binをtftpして
英語版正規ファームを入れてから最新ファームをバッファローから
ダウンロードしてWEBからアップデートすれば元に戻す事も可。
最初しっかり読まずに着手し始めたんで時間が掛かってしまったが
今のところ順調に動作中。
ところで、、動作クロックを上げる事が出来た方いますか?
こちらは必ずフリーズしてしまうのですが。。
- 41 :15:2007/01/04(木) 22:07:20 ID:fzdQfQ1d
- >>40
>あきらめて英文まじめに翻訳使って読んだ所WHR-G54S, WHR-HP-G54, WZR-HP-G54, WZR-RS-G54
>は暗号化されたファームしかWEB上では受け付けないのでtftpを使うしかないみたい。
WZR-HP-G54についてはヘッダ加工でWEBからインストー
ルは可能だった。
良く分からないだけど、このTFTP機能って、どのレベルに
実装してあるんだろうか?
ようするにファームアップデートに失敗してもこの機能は
生きてるんだろうか?
だったら、昇天したWZR-HP-G54もこれでファームが転送
できれば良いな・・
- 42 :login:Penguin:2007/01/05(金) 00:22:09 ID:oZjo6pnS
- 明らかなファーム転送失敗をやらかしたが
初期化ボタン長押しでtftp受け付けれたけれど
WZR-HP-G54もダメもとで試してみたら?
機種によってtftp機能の実装レベルが異なるとも思えんしな
tftpのタイミングはpingの導通を見るとやりやすい気がする
- 43 :login:Penguin:2007/01/05(金) 07:38:09 ID:dPhdmKhC
- WBR2も訳分からんファームが入ってもtftp OK。
成功したら5〜10分放置することをお奨めする。
ping打ち続けてTTLが100から64になったら成功。
- 44 :15:2007/01/05(金) 08:41:04 ID:56HzfeTe
- >>35
ところで、WHR-G54SってCPUとクロックは何メガ?
カタログにはスループット約67Mbpsとあるがやっぱ
りこれはCPUのスピードで決まるんだろうか?
- 45 :login:Penguin:2007/01/05(金) 09:36:25 ID:c5Df3+0x
- >>35では無いが200MHzのようだ。
ちなみに回線速度に依存した結果と実質速度とでは
開きが出るのは仕方ないと思うぞ
FON対応ファームを試しに入れてみたいのだが
どの辺りのファームをベースにしたものなんだろうか。。
- 46 :15:2007/01/05(金) 15:32:28 ID:56HzfeTe
- >>45
WZR-HP-G54は264MHzだったからその差が
スループットの差になって現れるわけか。
ファームの処理速度差なんてあるのだろうか?
ま、うちは実測2M程のADSLだからスループット
なんて関係ないけど・・・
- 47 :35:2007/01/06(土) 12:00:13 ID:iCuUZfLD
- >>40
こっちも必ずフリーズする
本家の掲示板見る限り仲間は多いようだ
http://www.dd-wrt.com/phpBB2/viewtopic.php?t=2134
http://www.dd-wrt.com/phpBB2/viewtopic.php?t=8348
下の人と同じようにnvram直接書き換えも試してみたがうまくいかないな
ルータが余ってたらOpenWRTでも試してみるんだがな
- 48 :login:Penguin:2007/01/06(土) 20:57:38 ID:de9kzB5Y
- http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Supported_Devices
ここの Avg. Stable Overclockの覧を見ると216MHzと明記されているが
ファームのバージョンによっては走ることがあると言う事?!
- 49 :login:Penguin:2007/01/07(日) 20:45:46 ID:B8XzgNZT
- 2007-0105のjapanese.jsおかしくない?
- 50 :15:2007/01/07(日) 21:33:45 ID:fsh89XId
- >>42
WZR-HP-G54やってみたけどダメだった。
pingに反応しない。
NVRAM is Bad! はそれ以前のレベルなんだろうな・・・
- 51 :15:2007/01/09(火) 01:01:05 ID:oEqCAIoB
- WZR-HP-G54 復活!
今日は疲れたので詳しくは明日。
- 52 :login:Penguin:2007/01/09(火) 19:05:55 ID:rV2j2DfA
- linksysのルータ使用。
HyperWRT系のtofu、thiborを使用していたが、
tofuの作者が新たにtomatoを出したのでそれに移行。
DD-WRTはいろいろと問題が発生しやすい模様(フォーラムより)。
- 53 :15:2007/01/09(火) 21:55:19 ID:oEqCAIoB
- >>51
LinkStation用に作ったJTAGをつないで復活させた。
海外を探すととWRTJTAGというツールが見つかった。
Linksys用のJTAGツールみたいだけどバッファロー
も同じBroadcomのCPUを積んでるので使えるみたい。
ただし、WRT54G/GS EJTAG Debrick Utility v4.8で
ないとWZR-HP-G54のチップに対応していなかった。
これで、NVRAM、CFE(ブートローダ)、Kernelを
eraseして再度CFEを書き込んだら復活した。
こうやって書くと簡単だが、これらの手順を試行錯誤す
るのに時間がかかった。特にCFEは最初何のことかよく
分からずなんとなくbackupして消去した。
Linksysのものでも大丈夫だろうと色んなのを試したが
全部ダメ。最初にbackupしてあったのを思い出しセーフ
だった。
このブートローダさえ走っていればtftp待ちになっている
そこにファームをtftpすればOKとなった。
一日かかってしまった・・・・
- 54 :15:2007/01/09(火) 21:59:19 ID:oEqCAIoB
- >>52
面白そうだったので、試しにWZR-HP-G54に入れてみた。
ファームは転送でき立ち上がったようだが、WEBもtelnet
もログインできず。IDとPASSにroot、adminを入れても
ダメだった。
JTAGで復旧させる目処があるので気楽に色んなファー
ムに挑戦できる。
- 55 :login:Penguin:2007/01/10(水) 04:37:19 ID:jQcxptDl
- >>53
教えてほしいのだけどJTAGってのは専用のケーブルか何かですかね?
ファームの転送に失敗しても、JTAG使えば復旧可能ってこと?
もしそうだとするとJTAGを接続するコネクタがルーターについてないとダメってことですよね?
手元のWHR2-G54の基盤みてみたけどそれらしいコネクタないです。
- 56 :15:2007/01/10(水) 08:21:25 ID:aIMmI80I
- >>55
専用ケーブル、市販品もあるけど買ったら高い。
http://nagou.cocolog-nifty.com/haley/cat3765221/index.html
を参考に。このブロクの中の「玄箱を黒箱にした方」-「神様」サイ
トから回路図を落として自作。「神様」のサイトは時間によるアク
セス制限があるので、何度か時間を変えてアクセスすると吉。
また、WRT54G/GS EJTAG Debrick Utility v4.8の中にも超簡易
版の回路図が同梱されてる。
コネクタは自分でpinを立てが必要。基板を良く見ると4pinと16pin
の穴があいており4はシリアルコンソール、16がJTAGのコネクタ。
信号のpin番号はLinkStationとは違いLinksysのルータと同じだっ
た。
半田付けができるなら1000円ちょっとで自作できる。難易度も低。
とりあえず玄箱 JTAG or LinkStation JTAG でぐぐると色々出てく
る。
合わせて9-KEシリアルケーブルを準備すると最強。
必要ならこのあたりのやり方を整理してブログにでも上げるけど
需要はあるかな??
- 57 :login:Penguin:2007/01/10(水) 15:07:46 ID:jQcxptDl
- >>56
(・∀・)ノシ
- 58 :login:Penguin:2007/01/10(水) 17:29:59 ID:F9nHZCKJ
- >>56
ノ
- 59 :anonymousaru:2007/01/11(木) 00:04:20 ID:wCoIS2KR
- DD-WRT Foneraポートリリースされました
http://www.dd-wrt.com/dd-wrtv2/index.php
- 60 :login:Penguin:2007/01/11(木) 17:10:31 ID:5Lo/yA1s
- DD-WRTってPPPoEマルチセッション非対応?
それらしい項目がないです。
- 61 :login:Penguin:2007/01/13(土) 03:41:50 ID:5p0GDCAC
- 471 名前:anonymousaru[sage] 投稿日:2007/01/10(水) 22:51:15 ID:???
おっ! DD-WRT Foneraポーティング出てるよ!ベータバージョンだけど
人柱タノム
http://www.dd-wrt.com/dd-wrtv2/index.php
- 62 :login:Penguin:2007/01/13(土) 03:43:09 ID:5p0GDCAC
- 。。。orz
- 63 :login:Penguin:2007/01/13(土) 10:50:07 ID:M5AOpMfW
- >>37まだいるかな?
自分もこれやっちゃった。
DIAG点滅。pingも通らない。
復旧方法ないのかな?
- 64 :15:2007/01/13(土) 13:21:06 ID:MsP+3z3A
- >>63
いま、まとめ中なので、もう少し待ってくれ。
とりあえず、シリアルケーブル9-KEを用意しといてくれ。
JTAGなくてもシリアルコンソール繋げば状態は分かるから。
- 65 :15:2007/01/14(日) 17:06:40 ID:jZSE/vrB
- >>64
簡単だけど
http://yasuz2.blog80.fc2.com/
にまとめた。
これで大抵は復旧できるはず、他にもトラブル処置と
分かったことを続投する。
質問はここでもブログでも受け付けるけど、あくまでも
自己責任でやってくれ。
この通りいかなくてもカンベン!
- 66 :login:Penguin:2007/01/15(月) 01:47:41 ID:Tfybqzgd
- >>65
乙〜
リンク先よんだ。
そこまでやるとは、いやはや脱帽。
しかし、敷居高そうだ。
今、WHR2-G54の基板(WL6BMSI-FA)みてるのだけど、JTAGとおもわれるCN10(16pin)、
シリアルコンソールとおもわれるCN11(4pin)は確認。
基本的なこと聞くけど、ファーム書き込むにはJTAG使って、シリアルコンソールはメッセージとか
を確認するでいいのかな?それともJTAGがあれば両方できるの?
どっちにしろ基板にピンを立てないとはじまらないね。
暇みてやってみます。
それと、ピンの部品って千石で手に入る?
(正式名称がわからんのでネットではみつけられなかった)
- 67 :15:2007/01/15(月) 08:43:30 ID:hETNgstP
- >>66
ピンは千石だとこのあたりのを買って好きなサイズに
切れば良いと思う。
http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=35VA-4REE
そこに接続できれば良いだけだから、針金だってかま
わない。JTAG作った時に出る余分な抵抗の足だって
問題ない。
JTAGとシリアルは別々に。
ただし、JTAGの電源とアースををシリアルの3、4ピンか
ら取っているので同時使用できず差し替えて使った。
JTAGからも取れると思うが面倒なのでそこまで調べて
ない。
JTAGで書き換えて、リセットかけシリアルコンソールに
繋ぎ変え動作確認という繰り返しかな。
一番面倒なのは、JTAGケーブル作り・・半田付けに熟練
してれば造作ないことだけど。
健闘を祈る!
- 68 :login:Penguin:2007/01/16(火) 00:24:34 ID:EWfsDGZ4
- http://stefans.datenbruch.de/lafonera/
http://www.dd-wrt.com/phpBB2/
http://forum.openwrt.org/
http://boards.fon.com/viewforum.php?f=1
- 69 :login:Penguin:2007/01/18(木) 04:18:07 ID:DQB+Dixa
- FONルータDD-WRT化できたので報告します。
以下概略。
・PCとルータのLANポートにLANケーブルで接続(PCのIPアドレスは192.168.1.1に設定)
・PCとルータのシリアルにコンソールケーブル(千石で入手した9-KE)で接続
・TFTPサーバ起動後、TFTPサーバーのディレクトリにファーム(root.fs、vmlinux.bin.l7)をぶっこむ。
・TeraTermの設定を 9600-8-N-1にする。
・ルータの電源をいれて、Ctrl+Cで>Rebootプロンプトになったら以下のコマンド実行
>Reboot ip_address -l 192.168.1.2/24 -h 192.168.1.1
>Reboot
fis init
load -r -v -b 0x80041000 root.fs
>Reboot
fis create -b 0x80041000 -f 0xA8030000 -l 0x002C0000 -e 0x00000000 rootfs
>Reboot
load -r -v -b 0x80041000 vmlinux.bin.l7
fis create -r 0x80041000 -e 0x80041000 vmlinux.bin.l7
>Reboot fis create -f 0xA83D0000 -l 0x00010000 -n nvram
>Reboot reset
・リセットして文字化けメッセージが表示されてたらWRT化に成功してるのでTeraTermの
設定を115200-8-N-1にすれば表示なおる。
何かエラーでてたらもう一度やり直し。
細かい検証はこれからしてみます。
- 70 :もう一度:2007/01/18(木) 04:21:59 ID:DQB+Dixa
- FONルータDD-WRT化できたので報告します。
以下概略。
・PCとルータのLANポートにLANケーブルで接続(PCのIPアドレスは192.168.1.1に設定)
・PCとルータのシリアルにコンソールケーブル(千石で入手した9-KE)で接続
・TFTPサーバ起動後、TFTPサーバーのディレクトリにファーム(root.fs、vmlinux.bin.l7)をぶっこむ。
・TeraTermの設定を 9600-8-N-1にする。
・ルータの電源をいれて、Ctrl+Cで>Redbootプロンプトになったら以下のコマンド実行
>Redboot ip_address -l 192.168.1.2/24 -h 192.168.1.1
>Redboot fis init
>Redboot load -r -v -b 0x80041000 root.fs
>Redboot fis create -b 0x80041000 -f 0xA8030000 -l 0x002C0000 -e 0x00000000 rootfs
>Redboot load -r -v -b 0x80041000 vmlinux.bin.l7
>Redboot fis create -r 0x80041000 -e 0x80041000 vmlinux.bin.l7
>Redboot fis create -f 0xA83D0000 -l 0x00010000 -n nvram
>Redboot reset
・再起動されてしばらくして文字化けしたメッセージが表示されてたらWRT化に成功してるのでTeraTermの
設定を115200-8-N-1にすれば表示なおる。何かエラーでてたらもう一度やり直し。
細かい検証はこれからしてみます。
- 71 :login:Penguin:2007/01/18(木) 05:09:10 ID:7ordDuan
- >>70
乙
- 72 :login:Penguin:2007/01/19(金) 03:38:04 ID:2LiINb9W
- すみません、基本的なことかもしれないですが教えてください。
DD-WRT化したルータをブリッジにさせたいのですが設定をどうすればいいでしょうか。
現在は以下のような構成でネットには接続できています。
ADSLモデム
192.168.0.1
|
|
192・168・0・2
DD-WRT
192.168.1.1
|
|
192.168.1.150
クライアントPC
クライアントPCを192.168.0.0/24のネットワークで利用したいです。
ためしにDD-WRTの設定のDHCPServerの項目でDHCP Forwardに
してDHCPServerに192;168.0.1にしてみましたが
クライアントPCではアドレス取得できませんでした。
よくわかっていなのですが、アドバイスお願いします。
- 73 :login:Penguin:2007/01/19(金) 09:14:05 ID:z1poK/2k
- DD-WRTでプロバイダーで指定されたプライマリーDNSを指定してやるといいよ
- 74 :login:Penguin:2007/01/19(金) 13:06:32 ID:2LiINb9W
- >>73
DNSが関係してるのでしょうか?
- 75 :login:Penguin:2007/01/19(金) 16:17:28 ID:R1xYtS0o
- >>74
たぶん関係ない
- 76 :login:Penguin:2007/01/19(金) 16:51:14 ID:08kpIaXE
- デフォルトゲートウェイ?
- 77 :login:Penguin:2007/01/19(金) 17:22:33 ID:2LiINb9W
- 最近のルータですとハードウェアスイッチとかでルータモードとブリッジモードを切り替えられる奴
あると思うのですが、そのブリッジモードみたいなのをしたいです。
- 78 :login:Penguin:2007/01/21(日) 10:34:02 ID:dlgAtA9P
- 取りあえずsshをインストールしといて
ttp://d-net.robata.org/inetbuild-bridge.html
brctlはデフォルトで入ってるはず。
- 79 :login:Penguin:2007/01/23(火) 15:46:13 ID:Rb4gtCzn
- ファームをビルドしてみたいのだけどwikiみてもよくワカンネ
http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Development
ソースはsvnで取得してたぶん以下のコマンドでビルドするだと思うけど
この手順は何してんの?
---
cd DD-WRT/src/router
cp .config .config_micro
make menuconfig
cp .config_micro .config
---
なんかメニュー画面が表示されるだけで何してんのかわからん。
どっかに*.binファイルができるんじゃないの?
- 80 :login:Penguin:2007/01/23(火) 17:33:15 ID:KJq6tMll
- >>70
スループットとかはどんな感じ?あと、メニュー画面は重い?
- 81 :login:Penguin:2007/01/23(火) 19:30:55 ID:a4TqxIdx
- WHR-G54Sを書き換えて使ってるけど、
格好だけ二重ルータにしてるけどほぼアクセスポイントにしてるなぁ。
何故かntpclientは動いてるのに時間が約3分ずれてるのが気になるぐらいか・・・
- 82 :login:Penguin:2007/01/24(水) 00:08:10 ID:1/cr3eFo
- >>79
ええ、メニュー画面を出してるだけだ。
- 83 :login:Penguin:2007/01/28(日) 02:27:04 ID:SjCxV9aH
- 興味本位でヘッダ書換してWLA2-G54にgenericを入れてみた。
へんじがない。ただのしかばねのようだ。
orz
バラすか…。ヘキサローブドライバー探さないと。
- 84 :login:Penguin:2007/01/28(日) 02:44:15 ID:OJt4R8NX
- ドンマイ(o・_・)ノ”>>83
興味あるので復旧できたら報告よろ
- 85 :83:2007/01/28(日) 03:45:05 ID:SjCxV9aH
- J5にちょいちょいと半田付けして、シリアルコンソールを…。
ttp://nanashing.at.infoseek.co.jp/data/070128_001.log
眠いから続きはまた後で…あ、eth0が立ち上がってないや。
- 86 :login:Penguin:2007/01/28(日) 12:35:14 ID:OJt4R8NX
- >>85
乙
ちなみに基板の型番わかるのなら教えて
- 87 :83:2007/01/28(日) 16:50:41 ID:SjCxV9aH
- シルク印刷はMILKY WAY REV:3.3ですね。
基盤裏にシルク印刷でなく、MILKY WAYと刻印があります。
復旧の方は、JTAGらしき10pの端子があるので、ケーブルを作ってみようかと。
- 88 :15:2007/01/29(月) 11:25:07 ID:tqvXxIWU
- >>85
WLA-G54は問題なく動いてるけど・
WLA2-G54って対応してないのかな?
ちなみにWLA-G54のCPUは
BCM4710 rev 0 at 125 MHz
WLA2-G54は
BCM4712 rev 1 at 200 MHz
になってパフォーマンスがあがってるだけじゃない
のかな。
ネットワークドライバが違うんだろうか??
でも Asus WL-500G Premium は同じ BCM4712
を積んでるみたいだし・・
とにかくこの状態は別にファームが飛んでるわけじ
ゃないので、JTAG使わなくてもtftpで別ファームに
乗り換えられるのでは。
- 89 :login:Penguin:2007/02/09(金) 08:53:27 ID:biMNLIn+
- WRT54GSをdd-wrt.v23_wrt54gs.binで書き換えて再起動してみるとWeb GUIが表示されなかった。
tftpは何度やってもTimeout occurredとなり、いよいよ青くなった。
結局telnetでdd-wrt.v23_generic.binを書き込んでWeb GUIが表示されるようになった。
あーやれやれ。
- 90 :login:Penguin:2007/02/10(土) 00:55:58 ID:DKuM3ZZ7
- >>65
うはっ
ひさびさに15氏のブログ覗いてみたけどびっくり。
たぶん漏れがオクで出品したWHR2−A54G54だwww
さんざん試して復旧試みてダメだったけど復活したんだぁ。オメ。
ダメだったのは自作JTAGケーブルがいけなかったっぽい。
何にしてもJTAGあれば復旧できるってのは心強い。
それと、正常な機種からのフラッシュイメージ公開するのは問題あるのかな?
- 91 :login:Penguin:2007/02/10(土) 10:40:21 ID:4DMMvjD+
- そのファームがGPLでライセンスされてたら、
ソースと一緒であれば複製の配布は自由、だったかな?
- 92 :login:Penguin:2007/02/10(土) 10:44:00 ID:dxNo+Uhn
- >>91
?
- 93 :login:Penguin:2007/02/10(土) 12:01:58 ID:33l0xaTR
- ファームがGPLだったら、ソースが無きゃ再配布できないって事ですよね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_General_Public_License#.E3.82.B3.E3.83.94.E3.83.BC.E3.83.AC.E3.83.95.E3.83.88
- 94 :login:Penguin:2007/02/10(土) 12:05:01 ID:33l0xaTR
- 『だったら』じゃなくて、『だとしても』かな。
- 95 :15:2007/02/11(日) 16:40:44 ID:vYunYFLm
- >>90
じゃないかと思ってた。
#4PINコネクタのアースが芋半田で接触不良だったよ
勢いで復旧させたけど使い道ないんで困ってる・・・
ところで、評価の方よろしく(笑
- 96 :login:Penguin:2007/02/11(日) 17:09:52 ID:qWjNQL1i
- >>95
申し訳ないです。
原因はケーブルじゃなくてピンの接触不良だったんですね。
でもそんな初歩的な失敗してるってことは自作ケーブルにも問題あったかも。
ブログ大変参考にさせて頂いてるので色々ネタありましたらよろしくお願いします。
- 97 :login:Penguin:2007/02/21(水) 21:47:21 ID:IMRCPDGK
- 保守。
- 98 :login:Penguin :2007/02/22(木) 07:34:29 ID:hdUeYJUq
- SLIC(つまりVoIP対応)のDD-WRTプラットホームにゃいかな?
- 99 :login:Penguin:2007/02/22(木) 12:11:17 ID:xDzN7Ei+
- >>98
可能性としてはx86版か?
- 100 :login:Penguin:2007/02/22(木) 12:47:47 ID:cTZXPXLm
- 100は貰う
- 101 :login:Penguin:2007/02/27(火) 17:37:08 ID:93vD6TgU
- >>93
バッファローのサイトでソースは公開されてるから問題ないんじゃないか?
- 102 :login:Penguin:2007/02/27(火) 18:41:03 ID:AuLDH55a
- >>101
マジ?
でも、手数料と称してお金取ったりしてないよね?
- 103 :login:Penguin:2007/02/27(火) 18:59:56 ID:79uFLwTL
- 実費は取るだろ。
- 104 :login:Penguin:2007/02/28(水) 03:24:19 ID:pjlOlEBH
- 実費取らずにサイトからダウンロードさせろよ。
ソース提供したくないのがミエミエじゃん。と確認せずレスしてみる。
- 105 :login:Penguin:2007/02/28(水) 23:13:38 ID:uFMOfWSB
- もってけドロボー
ttp://buffalo.jp/download/driver/lan/linux-src-wer.html
- 106 :login:Penguin:2007/03/05(月) 04:22:00 ID:RGN1YbcQ
- 一回ファームぶっ飛ばして一ヶ月ほど放置していたが、
すれ見たら飛ばした後でもtftpでおkらしかったので挑戦したら見事直った
(*´ω`)
- 107 :login:Penguin:2007/03/28(水) 23:56:59 ID:deTX5VSr
- 使用機器 WRT54G
v22prefinal5からv23sp2standardにアップグレード
ログイン時に
ID:root PASS:admin
を入力してるのに受け付けてくれない
v22のデフォルトが
ID:''(無し) PASS:admin
だったんで、ID,PASSが引き継がれちゃったけどv23からはヌルのIDが不許可になったんで入れなくなったってコト?
- 108 :login:Penguin:2007/03/29(木) 00:05:04 ID:MZsfSWg1
- ぬるぽ
- 109 :login:Penguin:2007/03/29(木) 00:13:29 ID:NA2Yv2fY
- >>107
nvram消して見たら?
- 110 :login:Penguin:2007/03/29(木) 01:31:07 ID:xFuG6ZnR
- >>109
多分それが正解、つか、前提なんだと思う
PPPOEのIDとPASSが行方不明なんで、ちゃんと繋がってる今はクリアに踏み切れない
telnetした感じID:root PASS:adminで入れるっぽい
ますますワケワカラン
- 111 :login:Penguin:2007/03/29(木) 01:45:12 ID:NA2Yv2fY
- 平文で保存してたのを止めて、
暗号化するようにしたからhttp_passwdの互換性が無くなったらしいけど、
どのverの時点かわからない。
telnetできるんならpasswdもとりあえず""にしてみるとか。
- 112 :login:Penguin:2007/03/29(木) 19:36:41 ID:JiFLA7Rs
- FONのDD-WRTも似たようなことあるなぁ
結局、フルリセットでどうでもいいこととするけどw
- 113 :login:Penguin:2007/03/30(金) 22:53:47 ID:TsJNhl/+
- >>暗号化するようにしたからhttp_passwdの互換性が無くなったらしいけど、
そんな経緯があったのね
結局PPPoEのID,PASSが見つかったんで再セットアップで終了〜
お騒がせいたしました
- 114 :login:Penguin:2007/04/03(火) 00:29:59 ID:M3CZ7+go
- FONの3/31ファームが出てたんで3/23から入れ替えてみた
そろそろ運用に入ってもいいかな?って感じなできなので
ファンをどうにかしてつけて常時稼動しようかと思う。
本体溶けるって言い方もあれだが、夏場絶対に熱で自己死する程度には
熱でてるよな…。
- 115 :login:Penguin:2007/04/04(水) 15:21:23 ID:ah8aqN59
- >>114
正解。
4/3のファームもあったはずだけど
入れなくてよかったね
ttp://monozukisya.blog92.fc2.com/blog-entry-56.html
まさにこの症状でルーターとして駄目
気づくとWAN側がDHCPに戻ってて通信しなくなってたり
- 116 :login:Penguin:2007/04/26(木) 18:45:12 ID:8V2heeUa
- 保守代わりに書き込み
現在のFon最新verは070425
不気味になほど安定動作中(繋げる機器は主にPSP)
ただし、ヒートシンク触れないほど熱いのでFANつけてのぬるぬる運転、
この温度なら日本の夏も大丈夫だと思った次第。
- 117 :login:Penguin:2007/04/29(日) 00:40:17 ID:nu/l8S6q
- メモリのチップにつけるヒートシンクをつけて運用中
こんな感じ
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up12141.jpg.html
裏側がかなり暑かったが、これをつけたことによって
ほんのり暖かい程度になった。
- 118 :login:Penguin:2007/04/29(日) 01:47:33 ID:npeWc15s
- メモリってあんまり発熱しないんじゃないの?
- 119 :login:Penguin:2007/04/29(日) 01:48:14 ID:npeWc15s
- 違うか、メモリ用のヒートシンクって意味ね
スマソ
- 120 :login:Penguin:2007/04/29(日) 16:47:05 ID:BrJuoZ6W
- メモリも長くさわっていられないほど熱くなるよー
- 121 :login:Penguin:2007/04/29(日) 17:28:15 ID:npeWc15s
- FONがUSBバスパワー電源で動いたから調子こいてバスパワーでファーム書き換えたんだけど
挙動がおかしくて生焼け感があったからACアダプタで焼き直した。今は快調。
挙動おかしいのはリセット30秒長押ししても初期化されなくて挙句の果てに一瞬FON_APが見えたりして焦った。
- 122 :login:Penguin:2007/05/06(日) 23:57:32 ID:DLyXjYQH
- FON総合スレッドで質問したら誘導されたのですが、
La FoneraにJTAGでアクセスするのに成功した人はいませんか?
GWを利用して取り組んだのですが、WRT54Gでは問題なくアクセスできるのに、
La Foneraでは
D:\wrt54g.exe -probeonly
CPU Chip ID: 11111111111111111111111111111111 (FFFFFFFF)
*** Unknown or NO CPU Chip ID Detected ***
のように、フラッシュメモリへのアクセスどころかチップIDも取れない
状態です。ケーブルはunbufferedとwiggler(buffered)のいずれでも
同じ結果になりました。
色々調べてみても、MIPS EJTAGのピンが出ているという所までは
情報として出ているものの、それに1)どのケーブルで、2)どのソフトで、
3)何ができたか、というレポートが皆無なので、実は誰もアクセス
できておらず、単にピン数だけからそういってるだけなのではないかと
疑心暗鬼になってます。
- 123 :login:Penguin:2007/05/07(月) 00:55:58 ID:DoRVssag
- 英語読めないけど、適当にググって見た。
http://tech.am/2006/10/06/autopsy-of-a-fonera/
関係なかったらスマソ
- 124 :login:Penguin:2007/05/07(月) 08:54:10 ID:GcZcE9oF
- >>123
さすがにもうそれは見てるんじゃね?
繋いだ後のことでは?
- 125 :login:Penguin:2007/05/07(月) 23:15:35 ID:FPPMYdJk
- >>123,124
そです。ちなみにそこのページでも
> The 2×7 header seems to be a JTAG interface, possibly compliant with MIPS EJTAG 2.6.
なので、「JTAGのように見える」「もしかするとEJTAG2.6かも」と想像を書いてるだけで、
結局一つもMIPS EJTAGインタフェースとして叩いてGDBアタッチできたとか
メモリ(JTAG配線されてるとして)が見えたとかいうページを見つけてられてません。
MIPSの組み込みLinuxでEJTAG経由のデバッグなんて山のような事例が
あるはずなのに、LinuxMIPSとかにも「Fonera叩けたぜ!」とかの一言も
ないので、
・これホントにJTAG?
・2chで誰か叩けた人いますか?
・MIPS EJTAGを叩くためのソフトないですか?
というのがブレークダウンした質問になります。ソフトについては
- http://www.totalembedded.com/open_source/jtag/mips32_ejtag.php
- http://www.macraigor.com/ocd_cmd.htm
- http://www.baycom.org/~tom/ejtag/
なんかも見つけて、特に OCD Commander なんか非常にできがいいのですが、
自作の Wiggler JTAG アダプタでは認識されませんでした。アダプタの
配線が悪いのか、チップ(HC244)では出力が不足という可能性も高いのですが、
そもそもダメなのでは?という疑心暗鬼にとらわれてて、頑張るために
誰か一人でも事例がないか質問したというわけです。
- 126 :login:Penguin:2007/05/07(月) 23:59:49 ID:DoRVssag
- 2chってすごいな・・・・
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1071186326/356
- 127 :login:Penguin:2007/05/08(火) 00:04:37 ID:DoRVssag
- って、これシリアルの話か・・・・
逝ってきます・・・
- 128 :login:Penguin:2007/05/08(火) 01:48:57 ID:0+9ZiqS5
- がんばってググってみた。
http://forum.openwrt.org/viewtopic.php?id=9304
こんどこそどう?
- 129 :login:Penguin:2007/05/08(火) 04:08:57 ID:OR2a2b5C
- もって居ないから良く分からないが、いまどきのチップ用のJTAGアダプタでHCシリーズを使えるのか?
- 130 :login:Penguin:2007/05/08(火) 06:50:00 ID:LMNnnwm9
- 買ってから聞いてくれ
- 131 :login:Penguin:2007/05/09(水) 00:08:59 ID:N6TRdE5j
- >>128
わざわざアリガトン。
フラッシュはプロセッサにSPI接続されてるから、JTAGで操作するにしても
プロセッサを操作してSPIバスを叩いてフラッシュアクセスする形になるんだね。
でも、まだJTAGで実際にアクセスした人・事例は一件もないんだよね・・・
openwince-jtagの改造版でできる可能性が指摘されてるのみ。これは
実はすでに入手してるけど、openwinceのビルド環境から整えないと
ダメなんで未テスト。あとWindowsじゃなくてLinuxでの作業に切り替えないと
いけない。
それにしてもFoneraのフラッシュ読み書きとは別に、一人くらい
単にJTAGスキャンしてみたとかいうのがあってもいいはずなんだけど。
- 132 :login:Penguin:2007/05/09(水) 00:15:45 ID:N6TRdE5j
- ちなみにJTAGの話を追いかけてたら、いつのまにかFoneraの
残りのピンの解析も進んでGPIOが引き出せるようになってるのね。
RJ45脇の2mmピッチのあれがやっぱりGPIOだった。SDカード搭載とかが
進行中らしい。
- 133 :login:Penguin:2007/05/09(水) 00:52:42 ID:9IuaSTHA
- GPIOはこのへんか・・・
http://www.fonera.info/index.php/topic@`7.0.html
>単にJTAGスキャンしてみたとかいうのがあってもいいはずなんだけど。
ドイツ語っぽかったから書かなかったけど、あることはあったんよ。
http://www.dd-wrt.com/phpBB2/viewtopic.php?p=64633&highlight=jtag#64633
最初に断っておくが俺は日本語しか読めないので、的外れだったらスマソ。
- 134 :login:Penguin:2007/05/09(水) 01:06:40 ID:N6TRdE5j
- >>133
そこでBabelfishですよ:
http://babelfish.altavista.com/babelfish/tr
で、読んでみたんだけど、それもやっぱり「まったくだめでした」報告だった・・・
途中でJTAG readの結果というのがあるけど、それはopenwince-jtagの話から
派生して、「他のハードでもどうもうまく読めない」例として出てるだけだった。
- 135 :login:Penguin:2007/05/09(水) 01:51:40 ID:N6TRdE5j
- openwince-jtagも試した・・・けど失敗。
sf.netのCVS版も、atheros拡張を入れたという派生版のいずれも
JTAG scan (discovery/detect/print) の所から何も出力がないまま
返って終わる。
しかし使ったWigglerケーブルの方もテストでOKの確認まだ取ってないので、
どこがダメでうまくいかないのか、まだ不透明すぎる。どれでもいいから
確実に動作するとわかってる要素が手元にあればもっと効率よくできるんだけど。
- 136 :124:2007/05/09(水) 12:21:52 ID:TFUBcCzl
- うお、なんかむつかしそーですね
俺は、これでJTAGデビューを目論んでたけど
ケーブルとかも数種あって
けっこうややこしいモンなのね・・・
- 137 :login:Penguin:2007/05/09(水) 20:49:57 ID:awaUvMfj
- SD載ったら普通に鯖になりそうだな
- 138 :login:Penguin:2007/05/10(木) 00:35:50 ID:yIuBmiAN
- うまくいかないJTAGアクセス、ロジアナで観測してみた。
IEEEの規格書が買えないのでMIPSのEJTAG仕様書と照合すると、
自作アダプタの出してる信号では
Test-Logic-Reset
-> Run-Test/Idle
-> Select-DR-Scan
-> Select-IR-Scan
-> Capture-IR
-> Shift-IR -> Shift-IR -> Shift-IR -> ...
ときちんと IR (Instruction Register) を読み出すフローで動いてるように
読める。で、Test-Logic-Reset ステートで IDCODE が IR にロードされるので、
最初にIDCODE読み出しをするであろうことを考えれば動作はつじつまが合う。
なので、一応自分のWiggler JTAGアダプタはここまでは動いてるんじゃないかと。
が、問題は出力で、上の Shift-IR で TDO ピンに IR の内容(IDCODEね)が
MSBから順次出てくるはずなんだけど、ロジアナではずっーと 000000... が
続いてて、たっぷり~3[ms]も立ってから(ちなみにクロック - TCKは300KHzほどで
動いてる)は今度は1111111...とダメぽな感じ。あと、意味はまだわからないが
TDIに60[us]間隔くらいでHパルスが出てる。
ところでスレタイとは違うような話ばっかりしてるような気がするんだけど、
WRT54とかFoneraいじりの話なんて他で書けないので・・・いいよね?そのうち
JTAG経由の組み込みLinuxカーネルデバッグとかまで目指してるんで。
- 139 :login:Penguin:2007/05/13(日) 04:00:26 ID:+GoIy/De
- >>138
乙
期待している
- 140 :login:Penguin:2007/05/13(日) 11:02:26 ID:ydNkJBgB
- >>139
今週末は出張になってしまったんで触れませんが、生暖かい目で期待しててください。
問題の変数を減らすために、一旦JTAGケーブルの方をCQ付録基板デバッグに転用して
確実に動くことを見てから再挑戦するつもり。あと、Foneraの方の回路も追いかけたい。
- 141 :login:Penguin:2007/05/13(日) 20:56:30 ID:hssuncer
- 俺も応援してるぞ。
俺の夢はUSB実装して、USBプリンターサーバーと化するのが夢だ。(ありえない・・・
- 142 :login:Penguin:2007/05/13(日) 21:34:22 ID:ydNkJBgB
- >>141
SPIなUSBチップがあれば、比較的容易にできるかもね。
一番いいのは2200登場前にAcctonが発表したDualEthernet+USBなFoneraII候補が
本当に出現してくれることなんだけど、結局姿を現したのは一段とコストダウンした
2200だった・・・
- 143 :login:Penguin:2007/05/13(日) 22:06:39 ID:ZLARO194
- DD-WRT化して玩具になるのは嫌なんだろ
- 144 :login:Penguin:2007/05/13(日) 23:12:39 ID:HiSoJFt3
- LAN側のポートは必要だと思ったが、
USBは間違いなく要らないのであれは無いと当時は思ったなぁ。
- 145 :login:Penguin:2007/05/18(金) 21:32:31 ID:dgyGf3Za
- http://phrozen.org/fonera.html
エ、エロいな。。。
- 146 :login:Penguin:2007/05/18(金) 23:16:07 ID:8ncf2x34
- mmcつけるとはw
- 147 :login:Penguin:2007/05/25(金) 03:29:11 ID:uoACsP7O
- エロい
- 148 :login:Penguin:2007/05/27(日) 13:19:38 ID:8j19BFib
- FoneraのJTAGポートアクセス、一歩前進。
試していたWigglerタイプのケーブルは、ロジアナでは正常そうなのに
openwince-jtagでもwrt54g.exeでも正常にデータ取れず。OCD Commanderは
認識すらされずなので、別に作っていたXILINX Parallel Cable IIを使ってみた。
これに対応してるJTAGツールははowc-jtagだけなので、以下は全部Linuxでの話。
で、まだデバイススキャンの結果が怪しいものの、discoveryで
jtag> discovery
Detecting IR length ... 5
Detecting DR length for IR 11111 ... 1
Detecting DR length for IR 00000 ... 1
Detecting DR length for IR 00001 ... 32
...
とIR/DR lengthを取れるようになった。ただ実際にIDCODE取ると
jtag> detect
...
Device Id: 00000000000000000000000000000001
とかそれおかしいだろ、という状況。ケーブル・アダプタ自体には
問題ないことは、WRT54GSや各種XILINXデバイスの方のJTAGアクセスが
問題ないことから確実。
まだ先は通そうな予感・・・
- 149 :login:Penguin:2007/05/27(日) 13:21:47 ID:8j19BFib
- あ、ケーブルは s/II/III/ ね。
あと、このケーブルではnTRSTが出てないので、それは自分でプルアップして
TAP controllerのリセット解除してやる必要がある。
- 150 :login:Penguin:2007/05/27(日) 14:18:35 ID:8j19BFib
- 連投スマソ。
IDCODE = 0x00....1 は正常らしい。
- http://www.linux-mips.org/wiki/JTAG
前から読んでたページだけど、ここまで進んでやっと内容の意味がわかった。
jtag> register IMP 32
jtag> instruction IMPCODE 00011 IMP
jtag> instruction IMPCODE
jtag> shift ir
jtag> shift dr
jtag> dr
01000000000000000100000000000000
^^^EJTAG 2.6
^R4k
---^DINTsup unsupported
-^^?
----^MIPS16e unsupported
-^DMA unsupported
-------------^MIPS32
というわけで、上がFoneraのAthros/MIPS SoCのEJTAG的機能実装。
- 151 :login:Penguin:2007/05/27(日) 14:24:59 ID:lSfHickQ
- 乙。
- 152 :login:Penguin:2007/05/28(月) 00:38:29 ID:aZcMthDF
- 他のEJTAG的命令も全部叩いていけるようになった。
ただ、デバッグやフラッシュ書き換えにはまだ遠くて
・メモリ中コードの書き換えと実行停止をJTAG経由でする方法(こっちは50%ほどわかった)
・プロセッサから出ているSPIバスのJTAG経由の叩き方(皆目不明)
の2つをする方法が判らないといけない。だれか知ってたら教えて〜
- 153 :login:Penguin:2007/05/28(月) 00:46:51 ID:hojKHeEo
- また、がんばってググってみようか?(w
- 154 :login:Penguin:2007/05/28(月) 15:16:10 ID:O8ympKl7
- JTAGポートのピンアサインは判明してるの?
判明しているのならおせーて。
とりあえず、わけもわからずピン立てだけはしてみたのだけど。
- 155 :login:Penguin:2007/05/28(月) 18:28:23 ID:UlPlMAG2
- ttp://www.flickr.com/photos/mother/262307341/
JTAGポートピンアサインはこれ?
- 156 :login:Penguin:2007/05/28(月) 23:02:19 ID:aZcMthDF
- >>155
それ。っていうか一番重要なピンアサイン情報が抜けてない?それ。
それとも実はAtherosの方のデータシートがどこかにあって、K15とかL16で
何の機能かわかる(あるならURLをkrkr)?
http://wiki.openwrt.org/OpenWrtDocs/Customizing/Hardware/JTAG_Cable
これの14pin構成のでとりあえず正しかったです(13はDINT(デバッグ
割り込み端子)の可能性があるかも)。
- 157 :login:Penguin:2007/07/17(火) 22:13:34 ID:90IJWaIt
- 保守
- 158 :login:Penguin:2007/08/08(水) 11:54:17 ID:g0LQTawf
- ほしゅ
- 159 :login:Penguin:2007/10/05(金) 22:20:21 ID:1cqRS2HI
- ぜーんぜん進んでないのだけど、チラ裏。
JTAGでアクセスできるようにはなったものの、その上でプロセッサや
デバイスにアクセスするところがさっぱりできてない。
やりたかったフラッシュへの書き込みについては、これはSPI busに
繋がってて、Linux的にはioremapで制御レジスタとフラッシュメモリ全体が
メモリ空間にマップされてるのだけど、ioremap_modeでごにょごにょしてるものの
結局はプロセッサにメモリアクセスさせればOKぽい(MIPSは基本ペリフェラルも
メモリマップらしいし、たぶん)。が、JTAG経由で叩いてるときにプロセッサが
生きてるのかが不明な上、NOPすらまだ実行させられない状態。orz
もう一つの方法はJTAG本来の使い方でEXTESTでピン制御権を奪って自分で
SPI busをビットバンギングする方法だけど、一体どのピンなのよという
物理的問題が。これは上の方法と違ってFONの公開ソース見ても載ってないし、
BSDLデータはAtherosは非公開だし。
Redboot自体を弄り倒してやるぜ!とか遠大過ぎる野望は捨てて、
せいぜいカーネルだけ弄ってればいいんだよ的な囁きがちょっと聞こえる。
U-Bootとかに差し替えて遊んでみたかったが・・・
- 160 :login:Penguin:2007/10/11(木) 13:34:04 ID:/y/Md2Ut
- Fonera の SPI Flash に JTAG アクセス成功。以下、別資料を読み合わせるのを前提にダンプしとく。
まずダメだった原因はowc-jtagのejtag.cでのプロセッサ初期化コードにあって、EJTAGBOOTした直後の
実行アドレスがowc-jtag.cで期待しているものと実際にAthrosSoCがいる場所で違うのがまずかった。
デバッグ割込ベクトルは ProbTrap=1 だと 0xff200200 になるのだけど、違う場所(0xff270de4)に
いるので、owc-jtag のコード的に指定したマシンコードではなく 0(MIPS でも nop)になってしまう。
その結果 nop して、PC がインクリメントされて、やっぱり 0xff200200 にはならないので無限ループ。
で、ここをとりあえず gdb で書き換えて進めたら、初期化成功。初期化コードでは jr 0xff200200 してるので、
アドレス問題がクリアされ、以後 peek とか readmem が使えるようになった。
で、Fonera のソースにいくと
[spiflash.h]
#define STM_M25P64_BYTE_COUNT 8388608
#define AR531XPLUS_SPI_READ 0x08000000
#define AR531XPLUS_SPI_MMR 0x11300000
なので、
jtag> readmem 0x08000000 8388608 hoge
で、無事 SPI Flash 内容のダンプに成功。超遅いけど(10h 位かかる)。
$ strings hoge
...
Now booting linux kernel:
とかRedbootのイメージ内容が取れてきてる。
これでまた野望に一歩近づいた(違
- 161 :login:Penguin:2007/10/11(木) 13:42:55 ID:/y/Md2Ut
- で、同行の士がいる場合に参考までに JTAG 経由で任意マシンコードを
実行させる方法の概要を報告しとく(ていうか、一体どこに資料があるのだろう?)
ざっと流れを書くと、ここは
#define DEBUG_VECTOR_ADDRESS 0xff200200
for (;;) {
IR <- CONTROL
ejctrl = DR
...ここで状態を確認...
IR <- ADDRESS
ejaddr = DR
...ここで現在のアドレスを確認...
...さらに、そのアドレスで実行したいマシンコードを選ぶ...
IR <- DATA
if (ejctrlで直前がwrite実行になってたら) {
ejdata = DR
}
else {
if (addr = DEBUG_VECTOR_ADDRESS) break
DR <- マシンコード
}
}
return ejdata
と CONTROL->ADDRESS->DATA を順次発行してマシンコードをプロセッサに送り込んでる。
送り込まれるマシンコード側で最後の命令を jr DEBUG_VECTOR_ADDRESS にさえすれば、
どんな命令列を流し込んでもOK。
で、読むほうは $2 レジスタに値を書くような命令を発行すれば TAP コントローラが
DR に入れてくれるみたい。
- 162 :login:Penguin:2007/10/11(木) 13:53:10 ID:/y/Md2Ut
- 最後に、これだけは読んどけ、な資料だけ上げとく:
EJTAG規格書
- MIPS Technologies - EJTAG Specification
- ttp://downloads.nas-central.org/LS2_MIPSel/DevelopmentTools/JTAG/MD00047-2B-EJTAG-SPC-03.10.pdf
MIPS命令セットリファレンス
- MIPS32 Architecture For Programmers Volume II: The MIPS32 Instruction Set
- ttp://www.weblearn.hs-bremen.de/risse/RST/docs/MIPS/MD00086-2B-MIPS32BIS-AFP-00.95.pdf
後はネットを IEEE 1149.1 とか JTAG をキーワードに探し回るべし。
- 163 :login:Penguin:2007/10/11(木) 13:56:06 ID:/y/Md2Ut
- あ、忘れてたけど、おそらく See MIPS Run て本を持っていれば、それが規格書以外では
ほとんど唯一の意味がある参考書かもしれない。1万円持ってるなら買うべし。
今回あまりにもハマッったので、買うべきかと買う寸前まで行ったものの、値段が値段なので
食費と勘案して今回買えず・・・貧乏は辛い。
- 164 :login:Penguin:2007/10/12(金) 02:18:40 ID:uIBWTCAW
- とりあえず、乙。
- 165 :login:Penguin:2007/10/14(日) 15:15:47 ID:1tRB8HES
- うおーーーーーーーーーーーーー
なんかいつの間にかエロい人きてた。
超乙。とりあえず、俺もハンダゴテから、始めるぜ。
でもIOピンとかちっちゃすぎて、付ける自信ねえw
- 166 :login:Penguin:2007/10/14(日) 19:56:57 ID:guGI5Oy3
- 5月頭にJTAGの質問を出して半年近く、やっとできるようになりました。
きっとできるだろうと見込んで買ってしまってたFoneraの山にも意味が出てきた(w
再現性があるように手順をまとめなおしたので、またダンプしときます。
長いので複数ポストしますが、現在のところ以下のステップを踏みます:
用意するもの:
- Fonera
- openwince-jtag の非公式Atheron対応版
-- ttp://www.amelek.gda.pl/rtl8181/jtag/
- gdb
やり方の概要(具体的コマンドは別ポストで):
1. JTAGアダプタをつなぐ(WigglerとXILINX DLC5で実績あり)
2. Foneraに電源を入れる
3. gdb jtagで特定関数にブレークポイントをセットしつつ owc-jtag 起動
4. jtagコマンド上で初期のJTAG connectionを確立させる
5. 物理的にnSRSTピンにGNDをあてて、TAPコントローラを生かしつつシステムリセット(裏面ボタンはダメ)
6. メモリ読み出しコマンドを実行(初期化途中でgdbに落ちる)
7. メモリパッチを当てながら初期化を続行
8. 晴れてフルアクセス可能に
これで確実にFoneraのJTAGアクセスができています。
- 167 :login:Penguin:2007/10/14(日) 21:35:13 ID:guGI5Oy3
- で、具体的手順。
■ 前半
1. JTAGケーブルつないで、Foneraの電源を入れる
2. デバッガ制御下でコマンドを起動
$ gdb jtag
(gdb) run
jtag>
3. 以下のコマンドまで実行
jtag> cable ppdev /dev/parport0 WIGGLER
jtag> detect
jtag> discovery
jtag> include atheros/ar2312/ar2312
jtag> reset
jtag> instruction EJTAGBOOT
jtag> shift ir
4. GND を nSRST ピンに接触させシステムリセット(裏面のリセットではダメ)
5. 以下のコマンドを実行してフラグを確認
jtag> instruction EJTAG_CONTROL
jtag> shift ir
jtag> shift dr
jtag> dr
11000000000001001100000000001000
これで前準備は整った。
- 168 :login:Penguin:2007/10/14(日) 21:48:02 ID:guGI5Oy3
- ■ 後半
1. gdb に落ちて ejtag.c#ejtag_run_pracc 関数で止まるようにする
jtag>^C
(gdb) b ejtag_run_pracc
(gdb) c
jtag>
2. メモリ参照命令を出して、gdb に落ちた所で関数内にブレークポイント追加して再開
jtag> peek 0x08000000
Breakpoint 1, ejtag_run_pracc (bus=0x80830a8, code=0xbfdbcafc, len=4) at ejtag.c:108
(gdb) list 170,180 # 一応↓の行で止めるというの目視確認
(gdb) b ejtag.c:176
(gdb) c
Breakpoint 2, ejtag_run_pracc (bus=0x80830a8, code=0xbfdbcafc, len=4) at ejtag.c:176
176 if (addr == UINT32_C(0xff200200) && pass++)
3. 上の行で止まるたびに変数書き換えを行っては c する。この4回で初期化用マシンコードが実行される。
(gdb) set addr = 0xff200200 # 1回目
(gdb) c
(gdb) set addr = 0xff200204 # 2回目
(gdb) c
(gdb) set addr = 0xff200208 # 3回目
(gdb) c
(gdb) set addr = 0xff20020a # 4回目
(gdb) c
3. 上の4回目の c の後も再び止まるが、もう用済みなのでブレークポイント解除する
(gdb) delete 1
(gdb) delete 2
(gdb) c
これで後は owc-jtag からFoneraにフルアクセスできる(できた)。
- 169 :login:Penguin:2007/10/14(日) 22:05:55 ID:guGI5Oy3
- おまけ。
もしWigglerケーブル自分で作ってやろうという人がいたら、
プリンタポートのnBUSY端子(#11)につなぐ方の回路が要注意。単純に
PrinterPort nBUSY #11 <--- Wiggler(74HC244とか)<--- FoneraJTAG
と単純に Fonera 側からの TDO 出力をバッファに入れて戻すだけでは
ホストPC側がnBUSYのH/Lレベルをうまく検出できないことがある(みたい。
これで5月ははまってXILINX DLC5に切り替えた)。
これはJTAGアダプタはターゲットから電源取るので3.3V系で動くことに
なるが、どうもBUSY端子をうまくドライブできないことがあるっぽい。
自分の場合はnBUSYを弱くプルダウンした上で、1815とか適当なトランジスタ使って
TDOがHになるとプリンタポートの適当なHになってる空きピンとnBUSYが
導通するようにして解決した。
自分は適当に省略して作ってしまったけど、
ttp://wiki.openwrt.org/OpenWrtDocs/Customizing/Hardware/JTAG_Cable
のbuffered wigglerというタイプのでアクセスできてる。
- 170 :login:Penguin:2007/10/16(火) 08:08:32 ID:tJau3GM1
- こんにちは、少し教えてもらえないでしょうか?
WHR-G54Sをシリアルコンソール経由もしくはJTAGで接続する場合の配線図なんてありませんか?
NETで探したのですがわかりません。
基盤には12穴と9穴があるんですが・・・。
宜しくお願いいたします。
理由は代替ファーム入れ替えに失敗しました。
- 171 :login:Penguin:2007/10/16(火) 09:20:06 ID:FLJ/yuQv
- >>170
つ http://www.dd-wrt.com/phpBB2/viewtopic.php?t=10547
つ http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Recover_from_a_Bad_Flash
どちらもまさにWHR-G54Sの事例がのってる。ちょっとピン配置にクセが
あるみたい。
- 172 :login:Penguin:2007/10/16(火) 10:05:54 ID:tJau3GM1
- >>171様
有難うございました。
探し方が悪くてすみません。
こちらを参考にFONファームからDD-WRTにあげて、
バフの英語ファームに戻している時に失敗して
pingも受付なくなりました・・・。
また、チャレンジしてみます。汗
- 173 :login:Penguin:2007/10/16(火) 22:18:06 ID:FLJ/yuQv
- >>172
ナムナム・・・
JTAGが使えるなら絶対に(ハードが物理的に壊れない限り)復活できるからガンガレ〜
- 174 :login:Penguin:2007/10/17(水) 23:27:42 ID:QOR1pEp4
- >>172
いえいえ、だだ今ネットでJTAGコードを作るサイトから勉強してはじめます
スキルまったくないです〜初心者人柱です・・・(汗
- 175 :login:Penguin:2007/11/02(金) 11:33:18 ID:ALIo5QaC
- ここんとこずーとfonのupdateないなーと思ってたら
betaからRCに移ってたのね…
- 176 :login:Penguin:2007/11/10(土) 15:37:35 ID:38RHnang
- WBR-G54 + v23 SP3
無線LANの設定を変えて、設定を反映させた後、リブートさせたら
DIAG LED点きっぱなしで音信不通に。
ご臨終でしょうか....
- 177 :login:Penguin:2007/11/10(土) 17:02:18 ID:gABKX5X4
- >>176
うちのWBR2はDIAG常時点灯だけどな。
設定ミスは同意。
- 178 :176:2007/11/10(土) 21:55:23 ID:38RHnang
- WBR-G54はダメっぽい。
近隣のショップで中古のWLA-G54があったので、明日も残っていれば捕獲してくる。
あと、La Fonera DD-WRT化をようやくコンバータモード(client bridge)でAPに接続できた。
firm: v24 RC-3 (09/13/2007)
WiFi security mode: WPA2 personal mixed
WPA encrypting mode: TKIP
暗号化モードにAESを含めてると、つながらない or つながって即切れの繰り返し。
AP側を
Apple AirMac Express
madwifi (2007.10) + hostapd
と2種類試して、どちらも同じ状況だったので、AP側の無線チップセットには
依存してないんじゃないか、と。
そのFoneraのコンバータ通してFTPで転送レート測ったけど、
1.0Mバイト/sec ぐらいがせいぜい。
すごく遅いねぇ。
- 179 :login:Penguin:2007/12/09(日) 17:29:22 ID:adOwJ75y
- H/W板のLa Foneraスレに誤爆したのでこっちに移動です。
キャンペーンでFON2100Eを買って速攻でDD-WRT化したので記念下記子。
シリアルケーブルどうしようかと思ってたら古いSOURCENEXTの携快電話付属(多分)の
ケーブルバラしたら使えたので一応俺様メモにメモっとく。
D-SUB 9Pinシリアル接続の SUS-SER-01REV.1 なんつー古くてどのVer.の携快電話に
付いてたのかもわからんシロモノ。
緑、赤、黒、白のラインのうち、緑:TxD、赤:RxD、黒:GND(白をGNDでも良かったかも?未確認)
今更こんなケーブル誰も使ってないだろうし無駄な情報だと思うけど。
ジャンク箱から一緒にUSB接続の SUS-USB-03REV.1 なんてのも出てきた。
ケーブル中央の箱の中を見ると Cypress AN2131SC が見えた。
EZ-USB汎用ドライバで使えるか試してみたが、レートを115200にしてあってもkernel読み込んだ
途端文字化けでダメダメ。←今ここ
RedBootでは入出力OKなんだが。
- 180 :login:Penguin:2007/12/09(日) 18:05:09 ID:wdrmjQao
- RedBootだと9600/8-n-1
dd-wrt化すると115200/8-n-1
だったかな
- 181 :login:Penguin:2007/12/09(日) 18:13:48 ID:adOwJ75y
- >>180
そう。
何だかこのケーブルが115200について来れないような感じ。
DD-WRTのcmdlineってredbootから受けてる物?それともkernel configのが生きてる?
9600に落とせれば使えそうなんだが。
- 182 :login:Penguin:2007/12/09(日) 20:23:51 ID:h2PnAEb0
- うるおぼえだとkernel config。
ハードコードされててうぎゃーだった記憶が。
- 183 :login:Penguin:2007/12/09(日) 20:44:30 ID:1vc5QXEA
- うるおぼえって何だよwww
- 184 :login:Penguin:2007/12/09(日) 20:54:46 ID:adOwJ75y
- >>182
サンクス。
configのDefault kernel command stringで指定されちゃってるのかな?
それとも"ハードコード"ってことはkernel soirceのどこかで書かれちゃってるのかな?
ともかくkernel buildしないと無理ってことね。
まあRedBoot上で使えるからヨシとしますわ。
シリアル接続の方のケーブル使って書き換え一発成功と思ったら
間違えて8月のBeta入れてたorz
ブラウザでRC4あたりにupgradeしようとしても何故だか失敗。
十数秒で upgrade failed. と。
Betaで上手く動いてるっぽいのに、最初の書き換えで失敗してるってこと?
仕方が無いのでsshからのupgrade準備中。
- 185 :login:Penguin:2007/12/10(月) 00:44:07 ID:aO095Huw
- wikiの
ttp://fon-wiki.maniado.com/index.php?DD-WRT#d82cfc87
にある
7. fis 〜 vmlinux.bin.l7を修正、ブラウザからのアップデートに失敗する方はRedbootからfis listを実行し、vmlinux.bin.l7のLength値が0x000E0000かどうか確認して下さい
というのはどういう事?
うちで確認したら0x000C0000だったんだけど、これは失敗してるってこと?
- 186 :login:Penguin:2007/12/10(月) 04:15:06 ID:uJheRA49
- そういう事だろうなぁ。
- 187 :login:Penguin:2007/12/10(月) 16:52:13 ID:CxBlyY0O
- >>186
ありがとう。
手元のログを見ると、どうも最初に入れる時にwikiから辿って
ttp://mono96.mydns.jp/index.php/2007/02/08/78/
のを見てfirmware書き換えをやったらしい。(実際はシリアルコンソールでやったけど)
なのでkernel imageを書く時に "-l 0x000E0000" が付いていなかった。
今やり直したらfis listで "0x000E0000" になった。
しばらく使ってて何かがおかしいとかは無かった(気付かなかった)んだけどね。
fis init, load root.fs, fis create root.fs, load vmlinux.bin.l7, fis create vmlinux.bin.l7
をやり直しても設定値が残ってたんだけど、これは普通?
RC4使用。
- 188 :login:Penguin:2007/12/13(木) 00:16:35 ID:nqXMMM41
- ここかFonスレか、組み込み系スレか迷ったが、とりあえずここで質問させてください。
La Foneraのredbootに、wikiに書いてあるout.hexを食わせてtelnet有効にしてる人、
redbootでのfconfig -lの結果はどうなってる?
これを使わずシリアルコンソール経由でDD-WRT化は済ませたんだけど、
telnetでredbootに入れるようにもしておいた方が良いだろうとfconfigで
IP設定やtelnet portの変更等を済ませ、いざtelnetしても
タイミングのせいか上手くいかない。
Boot script timeout を少し長めにしてやると
== Executing boot script in ?.??? seconds - enter ^C to abort
は表示されるんだが、すかざずCTRL+Cしても入れずに、しばらくしてboot scriptが走ってしまう。
シリアルコンソールでCTRL+Cしてredbootに入ってからtelnetすると普通に入れるんだが…。
- 189 :login:Penguin:2007/12/13(木) 00:28:50 ID:nqXMMM41
- あ…。ちょっとハズカシイ質問しちゃったかも。
>>188は無かったことにorz
- 190 :login:Penguin:2007/12/13(木) 14:18:28 ID:nqXMMM41
- telnetどうこうは別として、out.hexの中身は気になるなあ。
誰か適用してfconfig -lしてくれないか。
- 191 :login:Penguin:2007/12/13(木) 15:30:32 ID:XU9RXUDZ
- 今回の放出で+のDD-WRT化がでてくるといいなぁ
- 192 :login:Penguin:2007/12/13(木) 17:45:12 ID:Dtsl/eW1
- dd-wrtの開発は日本でやってんのかよ。
- 193 :login:Penguin:2007/12/13(木) 20:30:51 ID:GvHO0LO5
- >>192
大半が流暢な英語を体得した日本人。
- 194 :login:Penguin:2007/12/14(金) 20:53:51 ID:6v6IsPXd
- La Foneraにdd-wrt入れて適当に遊んだ後、telnetでredbootに入って
helpの出力ログを取ろうとしてputtyでマウスを右クリックしてしまって、
そのままhelpの出力文字列がredbootに全部流れてしまったorz
redbootには入れるんだが、kernel読み込んだ後びくともしなくなって、
fis initしてファームを再度tftpからloadして書き込んでも、
裏のリセット30秒押しをしても変わらん…。
流れた文字列のうちどれが影響してどうなったのか、puttyが接続切れて
ログが残っていないので全く不明な状態。
誰かたすけて……
- 195 :login:Penguin:2007/12/14(金) 21:18:19 ID:6v6IsPXd
- > redbootには入れるんだが、kernel読み込んだ後びくともしなくなって、
正確には、fis load -l vmlinux.bin.l7、exec と来て、
Now booting linux kernel:
Base address 0x80030000 Entry 0x80041000
Cmdline :
の後がだんまり。(シリアルコンソール上で確認)
有線を繋げると"Internet"のLEDは点灯するが、"WLAN"のLEDは全く光らず。
- 196 :login:Penguin:2007/12/14(金) 22:19:54 ID:ggtIpaRg
- >>195
fis listを結果を張ってみれ。
- 197 :login:Penguin:2007/12/14(金) 22:32:47 ID:6v6IsPXd
- >>196
RedBoot> fis list
Name FLASH addr Mem addr Length Entry point
RedBoot 0xA8000000 0xA8000000 0x00030000 0x00000000
rootfs 0xA8030000 0xA8030000 0x002C0000 0x00000000
vmlinux.bin.l7 0xA82F0000 0x80041000 0x000E0000 0x80041000
nvram 0xA83D0000 0xA83D0000 0x00010000 0x80041000
FIS directory 0xA87E0000 0xA87E0000 0x0000F000 0x00000000
RedBoot config 0xA87EF000 0xA87EF000 0x00001000 0x00000000
です。
- 198 :login:Penguin:2007/12/14(金) 23:09:32 ID:ggtIpaRg
- >>197
vmlinux.bin.l7の領域はそれで合ってるかい?
その情報からすると、0xE0000バイト(917,504バイト)以下でないといけないが。
- 199 :login:Penguin:2007/12/14(金) 23:17:00 ID:6v6IsPXd
- >>198
fis create -r 0x80041000 -e 0x80041000 -l 0x000E0000 vmlinux.bin.l7
で書き込んで、dd-wrtが正常な時もここは確認していて同じだったので
大丈夫かとは思うんだけど。
tftp側に置いたものは
$ ls -l
-rw-r--r-- 1 root root 2875392 Dec 9 21:30 root.fs
-rw-r--r-- 1 root root 786432 Dec 9 21:30 vmlinux.bin.l7
- 200 :login:Penguin:2007/12/14(金) 23:22:22 ID:ggtIpaRg
- >>199
特に問題なさそうだな。
あとはマシンキャッシュの設定(cacheコマンド)とかかなぁ。
- 201 :login:Penguin:2007/12/14(金) 23:25:46 ID:6v6IsPXd
- >>200
RedBoot> cache
Data Cache: On, Instruction cache: On
となっておりまする。
- 202 :login:Penguin:2007/12/15(土) 01:16:04 ID:I/1DEUyk
- >>200
まっこと申し訳ない。
fis init -fやらzero fillやらやってやり直したりもして、もう駄目かと思っていたところ、
試しにredbootから手入力でload & execをしたら動いたので、何故に?と
fconfig -lで確認をしたところ、fconfigでBoot script timeoutの変更をした時に
誤ってBoot scriptのfis loadに"-l"を付け忘れていて、load時に圧縮kernel imageが
展開されていなかったというオチでしたorz
平にご容赦を…。
- 203 :login:Penguin:2007/12/22(土) 21:38:43 ID:o80agGN3
- DD-WRTとかの代替ファームを入れたルータのスループットってどれぐらい出てる?
回線Bフレッツファミリー100の回線+Radishの計測では
・WRT54G V2【Broadcom 4712 Rev.0 @ 200MHz(199.47BogoMIPS) FLASH 4MB RAM 16MB】
純正:28Mbps DD-WRTv23SP2:22Mbps Tomato1.12:25Mbps
・La Fonera FON2100【Atheros AR2315 @ 180MHz(183.50BogoMIPS) FLASH 8MB RAM 16MB】
純正:16Mbps DD-WRTv23SP2:18Mbps
・WHR2-A54G54【Broadcom 4704 Rev.8 @ 264MHz(263.78 BogoMIPS) FLASH 4MB RAM 64MB】
純正:94Mbps(カタログ値) Tomato1.13:85Mbps
こんなかんじになる。Fonは無線11gで接続しているからルータ本来のスループットではないかもしれないけど。
ハードのスペックは ttp://wiki.openwrt.org/TableOfHardware を参照。
- 204 :login:Penguin:2007/12/22(土) 22:06:47 ID:el0H41Fp
- カタログ値ってのは・・・・
- 205 :login:Penguin:2007/12/22(土) 22:15:40 ID:o80agGN3
- >>204
WHR2の純正ファームで測定するの忘れてTomato入れちゃったのでとりあえずメーカーの公称値です。
今調べ直してみたら92Mbpsでしたがorz。
- 206 :login:Penguin:2007/12/23(日) 15:58:57 ID:p251l8+w
- WZR-HP-G54昇天してしまった。
その上、JTAGで間違って"wrt54g -erase:cfe"とやってしまった・・・orz
誰か、WZR-HP-G54のcfe.binをうpお願いします。
- 207 :login:Penguin:2007/12/25(火) 23:15:46 ID:2welTJ1h
- La Foneraに入れたやつはどんな使い方してるの?
- 208 :login:Penguin:2007/12/26(水) 00:06:24 ID:sy/DWtZs
- イーサネットコンバータ用途でXBOX360など
ルータの頼りない無線は切ってdd-wrt fonをAPとして
APとAPを繋ぐWDSとして。
無論、純正ファームのまま一個は使用中。
- 209 :login:Penguin:2007/12/26(水) 19:26:46 ID:qMXIArfv
- >>207
コンバーターズ(複数形)
- 210 :login:Penguin:2007/12/30(日) 02:44:36 ID:O+LbIBC6
- だれかヘルプ・・・
コンバータの設定は合ってる筈なのにDHCPでのIPの自動取得が
うまくいかない。。。
ハードはFONでRC3入れてます。
- 211 :login:Penguin:2007/12/30(日) 03:04:58 ID:O+LbIBC6
- だれかヘルプ・・・
コンバータの設定は合ってる筈なのにDHCPでのIPの自動取得が
うまくいかない。。。
ハードはFONでRC3入れてます。
- 212 :login:Penguin:2007/12/30(日) 03:28:55 ID:akhae9xr
- コンバータの設定ってなに?
- 213 :login:Penguin:2007/12/30(日) 03:33:46 ID:O+LbIBC6
- >>212
http://fon-wiki.maniado.com/index.php?DD-WRT
このWebページに書かれているものです。
WLANと接続は出来ているようなのですが、DHCPによる接続をしようと
しても出来ません。手動で設定してもうまくいかないので困ってます。
- 214 :login:Penguin:2007/12/30(日) 03:39:43 ID:akhae9xr
- >WLANと接続は出来ているようなのですが
って?
- 215 :login:Penguin:2007/12/30(日) 03:48:09 ID:akhae9xr
- あ、ごめん、WANじゃなくてWLANね。
手順どおりにやって出来なければ、無理〜
やり忘れてそうな手順。
設定クリア後、Lafoneは既存のLAN環境から切り離し、PCから無線LANでSSID:dd-wrtに接続
間違ってそうな設定。
Local IP address
SubnetMask
Gateway
LocalDNS
もしくはルータのDHCPが生きてない。
- 216 :login:Penguin:2007/12/30(日) 03:54:36 ID:O+LbIBC6
- >>215
レスありがとうございます。
>Lafoneは既存のLAN環境から切り離し、PCから無線LANでSSID:dd-wrtに接続
これはやりました。これをやるとIPを自動でもらえてるようなのですが、なぜか
即在の無線LANに繋がらなく、ReBootをかけると自動でIPももらえなくなる不思議現象が起きます。
また、無線LANのIPアドレスが192.168.1.1なので
Local IP address:192.168.1.20
SubnetMask:255.255.255.0
Gateway:192.168.1.1
LocalDNS:192.168.1.1
と設定しています。
>もしくはルータのDHCPが生きてない。
原因はこれかもしれないですが、Wikiどおりに設定していますし、
即在の無線LANもDHCPによるIPの割り振りは出来てますので、お手上げ状態です。
また明日チャレンジしてみたいと思います。
- 217 :login:Penguin:2007/12/31(月) 02:13:31 ID:33ipM9Xr
- 既存??
- 218 : 【大吉】 【1621円】 :2008/01/01(火) 20:16:58 ID:R0TKDcvf
- あけおめ
- 219 :login:Penguin:2008/01/01(火) 22:10:01 ID:sHdHuRk7
- シリアルケーブル経由でdd-wrtにログインできる?
- 220 :login:Penguin:2008/01/02(水) 02:00:48 ID:8VwBNzSd
- >210
おなじ現象ではまってます。
ルータ&DHCPサーバ <=有線=> FON <=無線=> ノートPC という構成を作ろうと FONにRC3を入れて
http://fon-wiki.maniado.com/index.php?DD-WRT#bdd987ae
の手順にそって設定してます。DD-WRT自体のDHCP Server は Disabled にしてます。
このとき、
Wireless > Wireless Security > Security Mode を Disabled にすると、無線で接続したノートPCに上位のDHCPサーバからIPアドレスが払い出されるのですが、
Wireless > Wireless Security > Security Mode を WEP にすると、DHCPでアドレスを取得できません。
ノートPCに固定IPを振っておけば、ルータ&DHCPサーバ <=有線=> FON <=無線=> ノートPC で通信は可能です。
DD-WRTでルータモード かつ DD-WRTのDHCPサーバ機能無効 かつ 無線を暗号化したとき、DHCP Request がうまく通らないように見えます。
うまくいっている人いますか?
- 221 :login:Penguin:2008/01/02(水) 06:26:37 ID:8VwBNzSd
- >>220
再確認したところ、「ノートPCに固定IPを振っておけば」の部分、間違ってました。通信できません。
RC5にしてみましたが、同じ症状です。
バグデータベース Tracの、
http://svn.dd-wrt.com:8000/dd-wrt/ticket/104
にそれっぽいことが書いてありました。
- 222 :login:Penguin:2008/01/15(火) 22:42:20 ID:piaZnLA4
- whr3-ag54-alでTomatoつかってみたいんだけど
これってWebの設定画面からTomatoにフラッシュできて、戻すのもTomatoのWeb設定画面から純正に戻せるの?
同型で使ってる人います?
スループットは純正に比べてどうでしょうか?
- 223 :login:Penguin:2008/01/16(水) 22:25:39 ID:PfrDJabk
- DD-WRTにの書き換えに失敗しそうな人は
BUFFALOのAS-A100買えばいいのかな?
これってDD-WRTそのまま?
- 224 :login:Penguin:2008/01/16(水) 23:12:01 ID:kgXHStSu
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1190101841/567
- 225 :login:Penguin:2008/01/17(木) 22:12:33 ID:t9M4UCWV
- Tomato firmware v1.14.1288 出てますね。
with OpenVPN は v1.13.1253 ベース。
- 226 :login:Penguin:2008/01/18(金) 13:20:12 ID:E7thGZwN
- トマトが一番安定してるよん
作者日本(語)が好きなのかなん
- 227 :login:Penguin:2008/01/18(金) 13:27:15 ID:doRnGD8G
- トマトって日本語?
- 228 :login:Penguin:2008/01/18(金) 15:10:09 ID:d1PxkmJe ?2BP(1520)
- これでようやく WBR-G54 で VPN が使えるーやたー\(^o^)/
- 229 :login:Penguin:2008/02/12(火) 11:31:49 ID:T8ci4OZB
- やべえ、フォームがふっ飛だ。
起動するけど、telnet 192.168.1.254 9000 でつなぐと、
下記メッセージが表示されて、セッションが切れる。
== Executing boot script in 1.000 seconds - enter ^C to abort
ランプも2つしか付かない。
現状ではLAN経由なんだけど、^Cでabortするには、シリアルで接続しないとダメですよね?
ちなみに「^C」って[ctrl]+[c]だよね?
- 230 :login:Penguin:2008/02/12(火) 11:44:00 ID:DhIUbTKf
- シリアルでやると確実だけどタイミングで何とかなる
つながる前からCtrl + Cやってても駄目だし
メッセージが表示されてからCtrl + Cやっても遅い
ちょっと難しいので何回もチャレンジしてみそ
- 231 :login:Penguin:2008/02/12(火) 11:52:45 ID:Ez0A8Crs
- >>229
クライアントによっては駄目。
Winのtelnetクライアントでも確かCtrl + Cが効かなかった。
puttyあたりでも使ってみ。
- 232 :229:2008/02/12(火) 11:54:38 ID:T8ci4OZB
- >>230
そうなんだ・・・。可能性あるんなら、やってみます。
とりあえず、シリアルもゲットします。
あー、半田も買わんと。
- 233 :229:2008/02/12(火) 12:23:19 ID:T8ci4OZB
- >>231
ありがとうございます。
やってみます。
- 234 :login:Penguin:2008/02/12(火) 18:25:04 ID:xxBSDx13 ?2BP(0)
- >>229
HUBにつないでいると^C入力が厳しかった。
正確な理屈はわかってないけどPCと直結したらやりやすかったよ。
PC側LANアダプタによっては、クロスケーブル要るかもしれないけど。
- 235 :login:Penguin:2008/02/13(水) 01:25:59 ID:XBPKijbc
- pingに-tオプション使用したらタイミング取りやすくならないか?
- 236 :login:Penguin:2008/02/13(水) 01:55:13 ID:0UZho14h
- 私のときはping -t だと、ARPの再送間隔やら何やらで微妙でして、
直結が楽と感じました。DDWRTを入れるハードにもよるのかも
しれないですけどね。
- 237 :login:Penguin:2008/02/16(土) 18:38:56 ID:bIxeFG2n
- >>229
フォームw
- 238 :login:Penguin:2008/02/16(土) 23:33:16 ID:Fob7ycHV
- ファーム?
- 239 :login:Penguin:2008/02/17(日) 05:15:23 ID:FvJ4WAvL
- パフォーム
- 240 :login:Penguin:2008/02/17(日) 09:59:51 ID:1uYtFVYY
- トランスフォーマー?w
- 241 :login:Penguin:2008/02/17(日) 21:25:11 ID:COt2smlk
- カントリーマーム
- 242 :login:Penguin:2008/02/17(日) 21:56:00 ID:6WSQKHgD
- そろそろスポーツドリンクの話題は他で
- 243 :login:Penguin:2008/02/17(日) 22:06:30 ID:lHHyKVJj
- Perfume?
- 244 :login:Penguin:2008/02/18(月) 16:23:54 ID:1gwo0Eo3
- >>229を普通に<form>~</form>と解釈していた俺
- 245 :login:Penguin:2008/02/19(火) 00:58:07 ID:SYTtgnKf
- WBR-HP-G54が 5980円ってお買得?
とりあえず1台買ってきてきた。
- 246 :login:Penguin:2008/02/19(火) 22:07:46 ID:0lSuOT5L
- WHR?
- 247 :245:2008/02/20(水) 03:58:50 ID:k2uR6IMT
- >>246
ご指摘のとおり
WHR-HP-G54 でした。
なんとか、dd-wrt rc6.2入れ終わったところ。
- 248 :login:Penguin:2008/02/20(水) 23:00:05 ID:B0aVXywJ
- 玄人の方々を前に情報提供(少々役に立ちます)
redbootでromに書き込みする際に失敗している例が散見されているようなんで
ブートブロックを書き込みする際は、;(の半角文字)でマルチにすれば
オールオーケー
一連の作業を終えるまでひたすら待つ
キーボード落ちたり間違いするよりまし
- 249 :login:Penguin:2008/02/23(土) 07:17:27 ID:K8MHOoiX
- その辺は少し調べてみればわかる部分であり、
わざわざ敷居を下げて後のトラブルで泣き付かれては困る そう思わないかね。
- 250 :login:Penguin:2008/02/23(土) 20:40:33 ID:4MgKtSR1
- つーか、コンソールがちゃんと入力待ちになるじゃん
時間がかかるって書いてあるし、一回Enter押したらバックグラウンドで放置しとけば良いんだよ
気がつく頃には終わってる
- 251 :login:Penguin:2008/02/24(日) 14:19:56 ID:VXmhEplM
- >>220
同じ問題だろうか。
既存の無線LANルータからDHCPでIP配布、各PC自動取得なんだけど、
DD-WRTコンバータ化(04/16)したFoneraでIP自動取得できない。
wikiのAPモードの設定の3の説明で
「今のところLafonera自体のIPアドレスは、DHCPで上位ルータから取得できない」
って書いてあるから、
Basic Setupで無線LANルータのIPを設定してあげないとダメなのかな。
- 252 :login:Penguin:2008/02/28(木) 11:36:51 ID:yaXcKcFR
- fonをイーサネットコンバータ化しました。RC4。
設定は、まとめにある通りにやりネットに通じます。
が、30分くらいすると不通になります。DD-WRT化FONへの
webブラウザでのアクセスも不通になります。
無線LANルータにつないでいる他のPCでは無線通信出来ていますので
DD-WRT化FONに、問題が発生していると思われますがわかりませんな
ふぉっふぉふぉお。
- 253 :login:Penguin:2008/02/28(木) 11:44:51 ID:paMR2IvD
- 出力下げてみ
- 254 :login:Penguin:2008/02/28(木) 12:59:03 ID:yaXcKcFR
- >>252
出力てぇのは、どれのことやろか
探して見ますー ちりとてちん見てるので
大阪弁ぽくなっております
- 255 :login:Penguin:2008/02/28(木) 20:17:53 ID:yaXcKcFR
- >>252です。
訂正です。ネットが不通になったとき
無線ルータ-----------DD-wrtFON----------デスクトップPC
ここが不通 webブラウザでアクセスok
- 256 :login:Penguin:2008/02/28(木) 20:21:06 ID:yaXcKcFR
- >>255の状態になったときに、デスクトップPCからwebブラウザでDD-WRTの管理画面に
アクセスし、再起動をかける。2-3分後でFON化DD-wrtが起動し、デスクトップPCから
インターネットへ繋がるようになります。だいたい、20-30分でネット不通になります。
ログ探してきます。
- 257 :login:Penguin:2008/02/28(木) 21:55:03 ID:O9WcTqaR
- >>254
FONが熱暴走してる、とかね
- 258 :login:Penguin:2008/02/29(金) 02:37:59 ID:sWWcC0fX
- >>256
2007 - 0416 のファームは試してみた?
うちでは一番安定してる。
ttp://www.dd-wrt.com/dd-wrtv2/down.php?path=downloads%2Fbeta%2FFONERA%2F2007+-+0416/
- 259 :login:Penguin:2008/02/29(金) 10:14:41 ID:YvHyyc0F
- >>258
RC3にしてみましたところ、安定しています。
RC3と0416のfirmを確保しました。どもっす。
- 260 :login:Penguin:2008/02/29(金) 19:29:15 ID:sDn6aRNG
- CG-BARFX3を購入してみましたところ、ファームウエアがDD-WRTでした
favicon.icoがDD-WRTのまんま・・・w
- 261 :login:Penguin:2008/03/01(土) 22:48:40 ID:zWveLafr
- La Fonera2200の0.7.1 r2には、SSH接続できないの?
- 262 :login:Penguin:2008/03/02(日) 02:19:21 ID:UTT7NFLb
- wiki等を見てそう思ったのなら逆に問いたい
できなかったのか?
- 263 :login:Penguin:2008/03/13(木) 17:02:56 ID:XEQMGMKC
- >>260
有線ルータでのDD-WRT採用は初めてかもね
FONもそうだし、バッファローのAirStationαでもそうだが
メーカーはタダ乗りばかりだし、コレガはソース有料配布か
http://shop.corega.co.jp/item_detail.command?item_cd=S015042
義務はないが、商品に組込むなら開発コミュニティにコミットくらいしる!
- 264 :login:Penguin:2008/03/14(金) 05:11:31 ID:VQpJc1E8
- 微妙にスレ違いですけどここぐらいしか...
OpenWRTのkamikazeをFoneraで用いてClientBridgeに使用と思っていて。
kamikazeにwet(clientbridge)モードがなくsta(client)モードからbrctlでつなげとwikiには書いてあるみたいですが、
apモードではath0<->eth0とパケットが貫通しますがstaモードだとAPにログインまではできますがパケットが届かない。
brctlでath0だけをaddifすると外部からアクセスできるので
無線からアクセスしてeth0を追加してしばらくするとath0のアクセスができなくってeth0からアクセスできる状態になってしまいます。
わかる人がいたらアドバイスくださいorz
- 265 :login:Penguin:2008/03/15(土) 11:38:10 ID:JMyLBq1A
- RC6.2を手持ちのFONに入れたら動かなくなった。
RC5までは動いたのだが。
しくしく。
- 266 :login:Penguin:2008/03/15(土) 11:40:43 ID:D11R0LcK
- 99でfonが安いね。
- 267 :login:Penguin:2008/03/15(土) 12:48:52 ID:qQHHtx+t
- >>263
オープンソースを使って商品作って、っていう開発は
自分とこで拡張した成果をソースなり技術情報なりのかたちで
フィードバックして皆に使ってもらえるからこそやりがいがあるんだよね。
GPLで義務だとかっていうよりも、コミュニティに貢献できるっていう心持ちなんだと思うね。
クローズドでやるなら、OSの仕様が違うだけでuITRONとかでやるのと変わんないもんな。
- 268 :login:Penguin:2008/03/15(土) 12:57:29 ID:f88xjIqb
- >>266
ん?
またセールはじめたの?
- 269 :login:Penguin:2008/03/15(土) 15:35:46 ID:Mz3kFXTD
- 先週は1000円で売ってたよ
- 270 :login:Penguin:2008/03/15(土) 16:25:56 ID:A2Bq2h3r
- 264ですが原因がわかったような...
http://forum.openwrt.org/viewtopic.php?pid=61729#p61729
DD-WRTではClientBridgeをどうやってるんだろう...
- 271 :login:Penguin:2008/03/15(土) 16:48:02 ID:l5DNRtE8
- ttp://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/LaFonera_Software_Client-Bridge
- 272 :login:Penguin:2008/03/15(土) 19:31:55 ID:kRqcwg1B
- >>263
別にコレガの配布形態はGPLに違反してないぞ
あと、バッファローもちゃんとdd-wrt側に機器貸し出しとかしてるんだろ?
dd-wrtでの発表内容を見る限りでは
- 273 :login:Penguin:2008/03/17(月) 01:14:42 ID:urtn9UAS
- コレガの方法は確かに違反ではない。違反はしていないが、
ソースの提供手段を用意すればいいだろ、みたいなスタンスで
コミュニティにフィードバックもせずに販売してたら叩く人がいるのも仕方ないな。
バッファローも海外法人は協力的なのに、日本ではなぜか流用するだけだし。
- 274 :login:Penguin:2008/03/17(月) 01:31:04 ID:HUaa+gXD
- そして最後はNetBSDとかに移っていくんだよ。PSPもそうだったし。
- 275 :login:Penguin:2008/03/17(月) 01:38:45 ID:TQJZ18/a
- >>273
> バッファローも海外法人は協力的なのに、日本ではなぜか流用するだけだし。
αは柱erユーザの声を元にフィードバックするハズじゃないのか?
- 276 :login:Penguin:2008/03/17(月) 03:00:34 ID:urtn9UAS
- フィードバックするのはαに対してだけだろ、
DD-WRTに対してではないようだが
- 277 :login:Penguin:2008/03/17(月) 08:33:37 ID:gzJR+cZT
- >>276
それはαユーザがらbuffaloにするもの
それらをもとにbuffaloからDD-WRTにフィードバックする
- 278 :login:Penguin:2008/03/24(月) 20:31:58 ID:RJxLBXtT
- もしかして既知?
DD-WRT v24 RC-6 (01/02/08) vpnをWHR-G54Sに入れてみたら日本語で使えるようになってましたよ
- 279 :login:Penguin:2008/03/27(木) 09:02:01 ID:LLacTuUH
- openWRTもこのスレで良いのかい?
DD-WRTはsshでアクセスしたときの環境が貧弱で好きになれない。
- 280 :login:Penguin:2008/03/27(木) 09:12:03 ID:EaSFubXV
- >>279
どんな風に貧弱?
openWRTにあってdd-wrtにないもの?
- 281 :login:Penguin:2008/03/27(木) 09:13:25 ID:LLacTuUH
- >>280
忘れた。なんか変だった。
- 282 :login:Penguin:2008/03/27(木) 10:06:21 ID:qjwiHLB7
- >>281
BusyBoxだからかな?
- 283 :login:Penguin:2008/03/27(木) 10:09:56 ID:LLacTuUH
- >>282
いや、openもbusybox
- 284 :login:Penguin:2008/03/27(木) 16:38:52 ID:hchMXHig
- ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080329/price.html
> WRT54G-JP V2(無線ルータ,IEEE 802.11g)が2,604円など
本家?の54Gが安い。
- 285 :login:Penguin:2008/03/27(木) 20:17:31 ID:xXgDB+Pp
- 欲しいな
- 286 :login:Penguin:2008/03/27(木) 23:56:37 ID:IE4KEUo8
- WHR3-AG54(Buffalonのa/g 排他使用モデル) + 最新ファーム(v24すべて) だど、
11a しか使用できない不具合があるっぽいんだよね。
だから本家は少し気になる。
- 287 :login:Penguin:2008/03/30(日) 21:41:36 ID:i+uLHe1k
- FonをシリアルでPCにつなげたいんだがシリアルポートがないPCだたw
だからUSBでつなげたいんだがiPodのUSBケーブルでもいけるか?
コードの色がUP12Cと同じく、黒・赤・白・緑なんだが
だれか試したやついない?
+じゃないよ、無印だよ
必要ないかもしれんが型番は2100Eとかいてある
ちなみに仮想シリアルのドライバ使う方法ダゾ
- 288 :login:Penguin:2008/03/30(日) 21:43:20 ID:UXnIVF9R
- >>287
ヒント:ぐぐるワード「EZ-USB」
多分これでUSB-232cのが紹介されてるはず
- 289 :login:Penguin:2008/03/30(日) 21:46:40 ID:i+uLHe1k
- 俺のごおgぇの故障か?
検索してもそんなような回答が得られないんだが
- 290 :login:Penguin:2008/03/30(日) 21:48:52 ID:UXnIVF9R
- http://www.asahi-net.or.jp/~qx5k-iskw/robot/ezusb.html
- 291 :login:Penguin:2008/03/30(日) 21:49:28 ID:HYEN+Xw0
- >>290
通りすがりだが、お前相当素っ頓狂な返ししてるぞ?
- 292 :login:Penguin:2008/03/30(日) 21:49:37 ID:5eDHy9Ry
- iPodのケーブルってどんなのか知らないけど、
使えるケーブルでもモノによってカラーの使い方が違ったりするので注意。
まあぶった切ってトライすればわかると思うけど。
>>288
>>287の言ってるケーブルって、AN2131モノなの?
- 293 :login:Penguin:2008/03/30(日) 21:58:28 ID:5eDHy9Ry
- つか、iPodのケーブルってただの5V,GND,Data+,-のUSBケーブルなんじゃ…。
違ってたらゴメン。
- 294 :login:Penguin:2008/03/30(日) 22:01:46 ID:eBnPcknA
- FONをTELNET/SSHに使えるようにして、そいつのシリアルポートを、
シリアルで繋げたいFONに繋げて使えばいと思うお!
- 295 :login:Penguin:2008/03/30(日) 22:07:52 ID:i+uLHe1k
- iPodのケーブるは使えるの?
- 296 :login:Penguin:2008/03/30(日) 22:41:55 ID:5eDHy9Ry
- >>295
iPod持ってないからちょっと調べてみたけど、やっぱりコネクタ変換した普通のUSB信号じゃない?
だとしたら無理。
Doc. portのピンアサイン調べたら機器用に色々出ててシリアルTxD,RxDもあったから、
それ用にチップ積んだ専用ケーブルがあるのなら別だけど。
(レベル変換してRS232にする自作ケーブルのサイトならあった)
- 297 :login:Penguin:2008/03/30(日) 23:06:56 ID:G7IT49oR
- >コードの色がUP12Cと同じく、黒・赤・白・緑
どう見ても素のUSBです。本当にありがとうございました。
これ買え
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00720%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
- 298 :login:Penguin:2008/03/31(月) 17:36:37 ID:AlvEr4Xd
- 玄人志向の「SCON-KIT/PRO」を使うって手もある。
…まぁコストではかなわないわけだが。
- 299 :login:Penguin:2008/03/31(月) 17:43:06 ID:zZFdeDDp
- 結局のところレベル変換が問題なんだよな。
- 300 :login:Penguin:2008/03/31(月) 17:53:56 ID:B3uWWG/+
- FONを使う案はダメですか。そうですか。
- 301 :login:Penguin:2008/03/31(月) 18:00:45 ID:g2L/lrgo
- >>297
それは、そもそも使えるシリアルケーブルを持っているならの話だな。
秋月あたりでキット買うか部品買って回路組んでって出来ないなら、
まあ普通は9-KEや実績あるケーブルを買うか、ジャンク屋で古めの
ソースネクスト携快電話用ケーブルでもいくつか漁って試すかが
結構安く済む道だあね。
- 302 :login:Penguin:2008/03/31(月) 19:30:46 ID:KAICeUDQ
- >>299
トランジスタでちょちょいのちょいだよ
- 303 :login:Penguin:2008/04/01(火) 17:54:12 ID:1ClNDxRi
- FONにインストールしてるときってアセロスのなんだかがどうたらこうたら
ってエラーがでるよね。
- 304 :login:Penguin:2008/04/01(火) 19:10:02 ID:53tT3sKc
- >>303
インストール(firm入れ替え作業)時は出てないけど、
シリアルコンソール繋げて眺めてるとdd-wrt起動時には色々出てる。
- 305 :login:Penguin:2008/04/01(火) 22:46:11 ID:53tT3sKc
- AirStation αって値下げしたの?
- 306 :login:Penguin:2008/04/03(木) 18:14:29 ID:8lOaXx6t
- NTT西日本のフレッツ光プレミアムのVDSLモデムに
DD-WRT化したFONをPPPoEの設定でつないだが
WAN側IPアドレスが上がってこない。
何故?
- 307 :login:Penguin:2008/04/03(木) 18:17:50 ID:DFZueXyz
- >>306
CTUは?
- 308 :login:Penguin:2008/04/03(木) 20:10:22 ID:s30ZRzkK
- >>215
>やり忘れてそうな手順。
>設定クリア後、Lafoneは既存のLAN環境から切り離し、PCから無線LANでSSID:dd-wrtに接続]
これって絶対無線LAN側からやらないと駄目?
理由があったら教えてほしい
- 309 :login:Penguin:2008/04/03(木) 20:38:20 ID:WprytAB5
- それ書いたの俺だけど、最近dd-wrt触ってないんで、なんで書いたのか覚えてない。
- 310 :login:Penguin:2008/04/03(木) 21:11:09 ID:YPggdN1S
- 確か昔は有線LANポートはデフォルトでWAN扱いだったから、無線からしか接続できなかった。
最近のファームならLAN扱いだから問題ないと思う。
- 311 :login:Penguin:2008/04/10(木) 13:09:02 ID:ZkyE6XUW
- TTL/CMOSレベルのシリアルをUSBに直結したいならこれがいいんじゃないか
ttp://www.akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q="K-01977"&s=popularity&p=1&r=1&page=
strawberry-linux.com にもあった気が。
- 312 :login:Penguin:2008/04/10(木) 13:44:10 ID:sKQUwT5e
- 超メジャーっす。
- 313 :login:Penguin:2008/04/29(火) 09:58:26 ID:V/Bsxe7K
- WHR-HP-G54にDD-WRT入れてみようと思ってるんだけど
http://www.dd-wrt.com/dd-wrtv2/downloads/release candidates/DD-WRT v24 RC7/Broadcom/Buffalo/WHR-HP-G54
この中のどれ選べばいいのでしょうか?
FONのDD-WRTとおなじ機能は欲しいと思っています
dd-wrt.v24_std_generic.bin かdd-wrt.v24_vpn_generic.bin だと思っているのですが前者だとVPN使えなかったりするのでしょうか?
- 314 :anonymous:2008/04/30(水) 18:23:35 ID:BMQXtT6E
- >>313
結論からいうとstd版はVPNは使えない。
VPNやVOIPなどは実装に容量を食うので、限られた資源(HP-G54はflash4MB)の場合、全機能を入れることはできない。
なので、使用用途に応じて入れるファームを変えて使ってください。
- 315 :login:Penguin:2008/05/02(金) 01:53:39 ID:DAEVW634
- >>314
ありがとうございます。
半日くらいレスが無かったのでstd版入れてみました。
VPNですがPPTPサーバーを立てwindowsからつなぐことは確認できました。
これってVPNとは違うんでしょうか?
- 316 :login:Penguin:2008/05/06(火) 19:46:28 ID:CxFMtaBU
- WLA-G54、立ち上がらず。orz
WBR-G54に次いで2台目の犠牲者に。
なんで壊れよんねん!!
- 317 :login:Penguin:2008/05/18(日) 10:43:41 ID:s2PBPkTA
- 念のためファームウェアのバックアップを取りたいんだけど
redbootからじゃ無理?
- 318 :login:Penguin:2008/05/18(日) 11:00:56 ID:pImTL18z
- >>316
pingが再び走り出すまで5分くらい待つんだよ?
あと、特攻じゃなくてロシアロリ入れないとダメだぞ。
- 319 :login:Penguin:2008/05/18(日) 13:57:06 ID:Sow7m9Jc
- >>317
バックアップは基本的に_だと思いねえ
- 320 :login:Penguin:2008/06/03(火) 23:54:41 ID:4p5uOkSZ
- v24が出たので、度胸をきめて自宅のBuffalo WZR-RS-G54にmega版を入れてみました。
なかなかいい感じだけど、どうしても納得出来ない事が二つ。
1.OpenVPNサーバを使えるようにしたんだけど、サーバを立ち上げるスクリプトが、
rc_startupで指定しようが、Webから起動スクリプトとして指定しようが、/jffs/etc/configに置こうが全然実行されない!!
sshでログインして手動で実行するとちゃんと動くんですが...
2.無線LANのアクセスポイントをDS用に一つ増やそうとして、無線LANの仮想インターフェースを追加したんだけど、
「SSIDを公開する」にしても、全然公開されていない!! というか、本当に追加されたのかよく分からない...
一応ifconfigでみるとwl0.1というインターフェースが追加されていて、eth?にブリッジされているみたいなんですが...
とりあえず、1.を何とかしたんですが、何をすればいいでしょうか?
- 321 :login:Penguin:2008/06/04(水) 00:08:28 ID:1qXA4ldi
- 複数ビーコン飛ばしてたっけ?
一番最初のSSIDしかビーコンに載らないんじゃなかったかなぁ。
というわけで、後から追加したSSIDは見えないんじゃなかろうか。
ProbeRequestに応答はすると思うけどね。
- 322 :login:Penguin:2008/06/11(水) 03:58:37 ID:rm4I9Uu2
- 83
に書かれている、WLA2-G54でDD-WRT使えているひといますか?
Supported Devices には載っていないんだけど、
ttp://www.dd-wrt.com/dd-wrtv2/down.php?path=downloads%2Fv24%2FBroadcom%2FBuffalo%2FWLA-G54/
ダウンロードサイトでは、WLA2-G54のディレクトリがあるのですよね。
この中に入っているものは使えるってことでしょうか?
- 323 :login:Penguin:2008/06/11(水) 04:00:24 ID:rm4I9Uu2
- 83
に書かれている、WLA2-G54でDD-WRT使えているひといますか?
Supported Devices には載っていないんだけど、
ttp://www.dd-wrt.com/dd-wrtv2/down.php?path=downloads%2Fv24%2FBroadcom%2FBuffalo%2FWLA-G54/
ダウンロードサイトでは、WLA2-G54のディレクトリがあるのですよね。
この中に入っているものは使えるってことでしょうか?
- 324 :login:Penguin:2008/06/11(水) 13:16:24 ID:rm4I9Uu2
- 2重書き込み失礼しました。(反応が無いのでもう一回クリックしたら...)
Supported Devices(S) と ダウンロードサイト(D) を比較してみたら
他にも ? が見つかりました。
Sあり Dなし
WHR-HP-AG108
WHR-HP-G54-DD
WHR-HP-G54S
WZR-G300N
Sなし Dあり
WHR-AM54G54
WHR-HP-G125
WLA2-G54
WZR-300N
数はちょうど27ずつで同じなんだけど、列挙されている機種が微妙に違う。
- 325 :login:Penguin:2008/06/14(土) 16:26:11 ID:lGCfdD/P
- ぁふぉ3台買って2台成功した。
- 326 :login:Penguin:2008/06/16(月) 17:04:19 ID:od13RzQQ
- 3台目も成功すた。
はて、なにすんべか。
- 327 :login:Penguin:2008/06/16(月) 18:20:25 ID:QEiAbQ6D
- 使い道ねーのに買うなよっつーかやるなよw
やることないなら1台FONに戻しとけば?
- 328 :login:Penguin:2008/06/17(火) 12:05:37 ID:SVm3rb1Q
- V24 入れても、「Clienet Bridge」「Repeater Bridge」として使えないんです
けど、何が悪いんだろうか?
V23SP2ではフツーに「Clienet Bridge」として動作していたんだけど。設定するっていったって、
SSIDくらいですよね。(とりあえず暗号化はしてません。)
APとして認識される場合もあるんですが、IPアドレスを自動取得できないみたい。
何か設定すべき項目ってありますか?
WBR-G54、WLA-G54 2台とも試してみました。どちらもV23SP2にすれば全く問題なく動作します。
- 329 :login:Penguin:2008/06/17(火) 16:58:28 ID:gSMJ6uJ0
- FONでも同様にClientBridgeではうまく動いてません。
自分だけじゃなかったか。
AccessPointとしては問題なく動作してますが。
- 330 :login:Penguin:2008/06/18(水) 00:14:59 ID:+gExYFXR
- V23みたく、SPで改善されていくんだったらいいですな。
Repeater Bridgeは魅力的です。dd−WRTは3台あるんだけど、メインの無線ルータは違うのです。
ADSLモデムと一体なんで仕方ないんですね。
Repeater Bridgeとして動いたら、大活躍なんだけどなぁ。
V24がまともに動いている人っているの?ごくごく一部の機種のような気がする。
- 331 :login:Penguin:2008/06/18(水) 00:54:12 ID:LSa/MOVy
- >>328
WBR-G54、PortForward効かないんですがどうですか?
こちらではV24、V23SP2どちらもダメだった(;´Д`)
入力しても空行が増えるだけ…orz
- 332 :login:Penguin:2008/06/19(木) 09:14:37 ID:zmulxseW
- 328・330デス
DD-WRTの方々、ゴメンナサイ。前言撤回します。v24素晴らしいです。
Repeater Bridge できました。
困っている方も多いと思いますので、私が気づいたことを書きます。
まず、v23SP2でClient Bridgeできるのなら、v24でRepeater Bridgeできるんでないかと
思います。(複数の環境でいろいろと試しました。)v23SP2のClient Bridgeだと、いろいろと
いいかげんにやっても繋がるので、v24も同じようにやっていたのが敗因でした。
設定解説サイトの通りにやってみてください。
さらに暗号化・MACアドレスフィルタリングとかでも苦労するかもしれませんが、繋がっていれば
いずれできるんでないかと。
何やかやで、4日間を費やしました。4日間遊べたとも言えます。
>331 PortFowardを使う目的・環境がないので試していないのですが・・・
どんなふうに実験したらいいでしょう?やり方を書いてくれたら、こちらの
環境でも試してみますよ。
ところで、異なる機種でも、同じv24であれば、設定ファイルを流用できるのでしょうか?
- 333 :login:Penguin:2008/06/19(木) 12:40:34 ID:LZ+oFJYn
- 329デス
自分だけなのか、他でもそうなのか気になってましたので
何とかうまくいったというレポートは奮起の燃料ですね。
今晩もちょっと頑張ってみようかな
異機種間での設定ファイルのやりとりですか、面白いアイデアですね。
うちはFONだけでやってるので基本となるハードが違うけど
とにかく動くようになる(その可能性がある)なら、
成功例からフィードバックを受けるのも大賛成です。
ぜひどこかに。。
wikiにあるような設定とか、いろいろやってますが尽く撃沈ちうです。
既に何日間も遊べてるので、半べそかも。
いや、遊ばれてるというのが正解ですか orz
AccessPointの能力は素晴らしいんですが、
ClientBridgeの不稼働で凹んでます。今は
- 334 :login:Penguin:2008/06/19(木) 13:58:45 ID:cXeJJg0U
- 328・330デス
>333
V23SP2ではClientBridgeできましたか?経験上、V24よりも設定の許容度が高い
みたいです。
できないのは、接続ですか?たぶん、接続はできているけれどDHCPからIPアドレスを自動取得
できないのではないかと想像します。
とはいえ、V23でも当初、ClientBridge設定に苦労しました。ある無線APには簡単に接続・IPアドレス取得できるのに、別のAPでは
IPアドレスが取得できない・・・。接続するネットワークによって違うみたいでした。
試行錯誤の上、私が見つけた解決方法は、DD-WRT側でRIP2routerを選択(これはみなさんやっている場合が多いと思います)して、
接続先の無線APでRIPを受け入れる設定にすることでした。RIPは特殊な機能ではないはずです
ので、たいていのRouterに備わっているはずです。私の持っている古い機種2つにもありました。
いかがでしょう?
- 335 :login:Penguin:2008/06/19(木) 17:30:09 ID:2m412AhO
- 設定のバックアップって、NVRAMのバックアップだからMACアドレスとかまでコピーされる気もする。
テキストファイルにバックアップしてくれれば簡単に書き換えられるんだけどなー。
- 336 :login:Penguin:2008/06/19(木) 20:10:55 ID:zmulxseW
- >355
ですよね。試しにテキストエディタで開いてみたら、MACアドレスらしき記載も
見つかりました。イロイロと読めるんですが、どれがどの項目に該当するのかは
分かりにくいです。
- 337 :login:Penguin:2008/06/20(金) 01:07:01 ID:bKDDGq5L
- >>332
DD-WRTが上手く動かなくて今、Tomatoで使っちゃってるので
上手く説明できないかもですけど、PortForwordの画面で、
アドレス・ポートなんかの数値を入れて”Add”したときに
ちゃんと入力した数値が反映されない状態でした…(´・ω・`)ショボーン
”Add”しても空行が増えるばっかりなんですよ
アドレスは192.168.〜なんかの普通のアドレス、
ポートは80とか25とか。65535までの好きな数値でよいです
鯖立てる環境だとPortForwordが大前提なんでどうしようもない(;´Д`)
- 338 :login:Penguin:2008/06/20(金) 07:12:50 ID:QlAci+CD
- サーバー立てるなら、もっとマシなルータ使えよ
- 339 :login:Penguin:2008/06/20(金) 10:30:37 ID:2+41PtO3
- >>337
あそこ紛らわしいよね。
Addで空行を増やして項目を入力して
最後にApply Settingを押すんだけど未だに押し忘れる。
そんなことよりTomato Firmwareが使える機種なのであれば
DD-WRTのことは忘れてもらって構わないと思う。
- 340 :login:Penguin:2008/06/20(金) 13:00:01 ID:DWanC1GW
- 329、333デス
昨晩は帰宅遅くて何もせず。。
>>334
とりあえず、今晩か週末にでもファームをv23にしてみます。今はv24正式版のままなので。
もし、クライアント側がv23RCxでうまく動けば、わざわざv24にしておく必要はないですね。
ClientBridgeの必要性を感じたのが外装工事の時。PCの部屋が使えずに移設してLANケーブルも長々と。
コレどうにかならないかと思ったけど(あれこれしてるうちに工事完了で)今はニーズなくなって、ちと億劫に。
FON改AccessPointとノート機でなんとかなってたというのも大きいですが。
- 341 :login:Penguin:2008/06/20(金) 15:16:33 ID:WajE1c0n
- >>339
うぉ!そんなやりかたなのか…
感謝!
- 342 :login:Penguin:2008/06/21(土) 00:34:59 ID:gGBEflw5
- tomatoがfonで使えればいいのにねん
- 343 :login:Penguin:2008/06/21(土) 00:52:10 ID:o8W6eLKx
- FON_APのサービスを提供しないなら別にどうでもいい
- 344 :login:Penguin:2008/06/21(土) 10:34:57 ID:3YpTSoLH
- openwrtでええやん。
iptables専用機
- 345 :login:Penguin:2008/06/23(月) 08:36:59 ID:FZex0lSl
- 皆さんレベルが高いですね、質問するのが恥ずかしいですけど良かったら教えて下さい。
redbootやlinuxには全然詳しくないんですけど、今回FON(2201)をDD-WRT化しました。
etherポートからputtyを使ってtelnet経由で入りました。
一応成功し、使えるようになったんですが、問題も出ました。
実用上の問題と言うよりけじめの問題です。
redbootプロンプトからfconfigでBaud Rateを9600から115200に変更しようとしたんですが、
Backspaceなどで9600を書き換えることができなかったので、
9600の後ろに115200と打ってそのまま進み最後にセーブして終わりました。
後で見てみたら9600でもない115200でもない変な値になっていました。
正しい値を設定するにはどうしたらいいのでしょう?
- 346 :login:Penguin:2008/06/23(月) 08:53:06 ID:Q8rIbw0t
- リセットでは駄目なん?
- 347 :login:Penguin:2008/06/23(月) 10:02:18 ID:FZex0lSl
- >>346
えっ、リセット...
それはどうやるんですか?
ボタンの長押ですか?それとも何かのコマンドですか?
redbootのresetコマンドではたぶんなんですが。
- 348 :login:Penguin:2008/06/23(月) 10:07:13 ID:FLsoWm9F
- etherポートからputtyを使ってtelnet経由でredbootプロンプトから
fconfigでBaud Rateを変な値から115200に変更したら?
- 349 :login:Penguin:2008/06/23(月) 10:25:45 ID:FZex0lSl
- >>348
やろうとするとBackspaceとか利かなくて、
元々ある変な値を変更できないんです。
一番最初にやった時は最初に9600が表示されていたんですけど、
Backspaceで9600を消そうとしても、カーソルが9600の末尾より前方へ行かず、
9600を消せなかったので、もしかしてこれで?と思い(これが間違いだった)、
9600の後ろに115200と打ち込んで進めてしまったんです。
だから見た目は9600115200を打ち込んだように見えます。
Backspaceも自分が打ち込んだ部分に対しては利きます。
変な値になった後もBackspaceなんかの事情は同じです。
っで、0にしてみようとしたり、他の値にしようとしても
fconfigで確認すると思った値にはなってませんでした。
適当に入れたらマイナスの値になったりもしました。
もちろんこれ以上変な値になると困るのでセーブはしてませんが。
- 350 :login:Penguin:2008/06/23(月) 11:33:49 ID:Nk2jWuvU
- Deleteは?
- 351 :login:Penguin:2008/06/23(月) 11:39:59 ID:S3Z3LNCI
- 多分shift+delete
- 352 :345:2008/06/23(月) 12:58:59 ID:FZex0lSl
- 皆さんありがとうございます。
今出先なので、帰ったら試して報告します。
- 353 :login:Penguin:2008/06/23(月) 13:11:38 ID:FLsoWm9F
- Ctrl+BS もおまけで。
- 354 :login:Penguin:2008/06/23(月) 17:34:49 ID:r0Aj6Vz6
- Ctrl-uも使えないかな
- 355 :345:2008/06/23(月) 21:11:45 ID:j2AXBWy6
- 皆さんありがとうございます。
家に戻ってやってみましたがいずれもうまく行きませんでした。
でも自分であてずっぽうでひねっていたら、
なんとかうまく行ったように見える所まで来ましたので報告します。
方法は、fconfig -dとすることです。
fconfigは調べたらオプションがたくさんありました。
でも意味がなかなか調べがつかなかったんです。
そこで、セーブしなければたぶん大丈夫と思い、試してみました。
最初に試したのが-dです。
なんとなくdeleteで値が消せるかな?と思っただけで大した根拠はありません。
やってみると、次々出るパラメタの値の右に「?」がついて出ました。
もしやと思い、変更の無いものはEnterで返し、問題のConsole Boud Rateの所だけ115200と入れてEnter、
最後まで行ってfconfig -lとやるとうまく変更されていました。
尚他のオプションは試してません。
これで絶対成功とは断言できませんが、まあうまく行ったような気がします。
皆さんありがとうございました。
- 356 :login:Penguin:2008/06/23(月) 21:16:20 ID:FLsoWm9F
- オメ。そして報告乙
- 357 :login:Penguin:2008/06/27(金) 14:18:34 ID:6FQSjbUy
- >>323
昨日、WLA2-G54に、dd-wrt.v24_vpn_generic.bin 入りました。
ヘッダ付けて、初期化したWLA2-G54のメニューのファーム更新から出来た。
- 358 :login:Penguin:2008/07/29(火) 07:19:51 ID:+6Lwe07E
- v24 sp1出てる。 人柱インストールしてみるよ。
- 359 :login:Penguin:2008/07/29(火) 10:45:45 ID:ecE78yle
- 既に入れてる、特に問題なく快適に動作してるよ。
- 360 :login:Penguin:2008/07/30(水) 14:34:07 ID:egI7euC+
- 設定類は保存してからうpしたとして、復元しても大丈夫ですか?
- 361 :login:Penguin:2008/07/30(水) 14:44:58 ID:Z2XnSB3o
- やめとけ
- 362 :login:Penguin:2008/08/23(土) 23:35:43 ID:J6/J93Wh
- WLA-G54 にv24入らない。
WLA-G54ってv23 SP2までしか対応してない??
- 363 :login:Penguin:2008/08/23(土) 23:45:45 ID:gr53x10M
- うん
壊れても直せるならためしてみ
うちのはSP1で壊れたとブログでみたので
やめた。 DD−WRTのサイトでは 24R62までOKと書いてあった。
- 364 :login:Penguin:2008/08/23(土) 23:54:11 ID:9ca7oPpF
- v24のDownloadのところにWLA-G54があるのに動かないんですね。
24R62入れてみます。
- 365 :login:Penguin:2008/08/24(日) 23:49:40 ID:N4ATApa7
- >>357
古い機種の中には、ping で TTL=128 が滅多に出てこないやつ
がある。そういう機種にそういうファームの入れ方は最高。
しかし、別のファームを入れたり元のファームに戻すのが大変
になることもあるので注意。
- 366 :login:Penguin:2008/08/25(月) 00:07:41 ID:6b79fnXg
- TTL100しかでてこなかった
- 367 :login:Penguin:2008/08/25(月) 03:36:50 ID:MR15lg52
- Tomato の Web 画面でファーム入れられるけど、あれは
ヘッダーつきのやつを入れればいいのかな?
ヘッダーなしのファームを入れたら見事にご臨終になった。
ping も返らない。
- 368 :login:Penguin:2008/08/25(月) 03:45:02 ID:6b79fnXg
- 改造ファーム入れた後の更新はヘッダなしでしょ
ご愁傷様。 あとは修理出すか自分の好奇心とわずかなのぞみで
分解してファームのロムをみつけだす。
- 369 :login:Penguin:2008/08/28(木) 14:42:05 ID:abZaXouf
- OpenWRT のパッケージ、なかなか充実しているじゃん、
と思ったが、パッケージ内で意外に細かいところが
サポートされていないような気がする。自前でクロス
環境作って作り直すしかないのか?
- 370 :login:Penguin:2008/08/28(木) 18:47:35 ID:fUzj4yht
- 信用できないなら
コンパイルでし
- 371 :login:Penguin:2008/08/29(金) 12:53:38 ID:xBiMQ4ZH
- DD-WRTとかTOMATOつかってスループットが100メガくらい出るルーターってある?
いくら高機能でもそのくらいスピードが出ないと使う気にならない。La Foneraとか論外。
- 372 :login:Penguin:2008/08/29(金) 18:37:20 ID:C05JH8vs
- フィルター設定全部外して、VPN 等も全く使わなければ
いい線まで行くやつはあるかも。でもそれだと純正ファーム
でも機能は同じか。
CPU クロック等を調べて自分の環境で試してみるしかある
まい。どのみち 100M までは出ないと思うが。
- 373 :login:Penguin:2008/08/30(土) 00:21:05 ID:4992iqeU
- そもそも、機能重視のファームに速度を求めるのが間違い
しかも汎用ファームだし
- 374 :login:Penguin:2008/08/30(土) 21:12:17 ID:nRlioQRe
- http://madwifi.org/wiki/news/20080829/new-hal-release-for-atheros-hardware
これってAtherosのOpenHALが完成しつつあるってこと?
- 375 :login:Penguin:2008/08/30(土) 23:22:05 ID:bsI4Rtg5
- OSS原理主義者じゃないので、信頼性に疑問のある
OpenHALを使おうとまでは思わないなぁ。
いいことだとは思うけど。
- 376 :login:Penguin:2008/08/31(日) 23:05:59 ID:/fAwhV6o
- WLA-G54でv2.4 SPを使いたいなぁ。
dnsmasqの修正は大きい。
- 377 :login:Penguin:2008/09/01(月) 02:02:46 ID:NvwJgfiF
- WLA-G54に2.4のvpnバージョン入れたんだけど、
不手際で(設定ミスった)リセットボタンでの初期化が効かなくなったorz
どうやら起動の時点でハングして、リセットの監視すら行われない状態のようだ。
(もちろんwebやssh経由ので設定はできない)
この場合の復旧処置って無いものと思ってあきらめるしかないのかね?
- 378 :login:Penguin:2008/09/01(月) 18:12:51 ID:UfQcYoRO
- リセットボタンはソフトウエア監視でなく、ハード監視なの
ではないのかな。リセットボタン押しながら電源オンでできない?
あと、TTL=128 を監視しなくても起動時に強引に tftp できるよ。
- 379 :login:Penguin:2008/09/01(月) 18:38:42 ID:ekBw+oDT
- >>377
何回もtftpやってたら、うまくいくときがあるよ。
- 380 :login:Penguin:2008/09/01(月) 21:14:01 ID:NvwJgfiF
- >>378 >>379
レスありがとう。
完全にリセットボタンが効ないんだ。
その理由として、
リセット押しながら電源オンにした時と、
リセット押さないで電源オンにした時とランプの点滅具合が変わらない。(というか常時ついたまま。点滅しない)
正常に動作していたときは、リセットボタンを押したら激しく点滅していたので、この反応は異常かなと。
他にpingやりながら、リセットボタン押したり押さなかったりして、TTLの値を確認してみたが、常に255が帰ってきた(これも異常?)
これらよりリセットボタンが完全に機能してないなと思った。
後、書き忘れてたんだけど、ルータに振られてるIPもおかしくて、
169.254.120.78って表示されてる。(標準は192.168.11.1なはず)
ダメ元でそのアドレスにtftpでファームウェアを転送してみたが、やはり「接続要求に失敗しました」と出る。(何回やってもダメだった)
思うに、LANケーブル経由での復旧は不可能で、
中身空けて、シリアルコンソールやJTAGとか使っての復旧方法しか無いのかなと思うのだが、どうだろう?
- 381 :login:Penguin:2008/09/01(月) 22:20:42 ID:OpADcgvw
- 直接書き換ええたら?
技術力あるんでしょ。改造するくらいだから。
- 382 :login:Penguin:2008/09/01(月) 23:19:07 ID:UfQcYoRO
- ひょっとして ルーターとは DHCP で接続してるの?
PC 側の IP, Mask は固定してる?
- 383 :login:Penguin:2008/09/02(火) 00:03:19 ID:vZM7xI6l
- >>382
ルータをリブートしてもリース期間は切れないから、普通にアクセスできるな。
んで、何が聞きたいんだ?
- 384 :login:Penguin:2008/09/02(火) 00:18:37 ID:rEUZ//C4
- 382は
PC側のIPをルーターに合わせたら
TFTPうまくいくかもとアドバイスしてくれているに。
- 385 :login:Penguin:2008/09/02(火) 07:53:27 ID:vZM7xI6l
- >>384
>PC側のIPをルーターに合わせたら
IPアドレスダブらせちゃだめだろ。JK
- 386 :login:Penguin:2008/09/02(火) 18:08:50 ID:khQJACRE
- IPをルータのネットワーク(同じセグメント)に合わせたらだと思うよ。
ダブらせるというんだったらルータと同じIPにという話になる
- 387 :login:Penguin:2008/09/02(火) 19:28:20 ID:rEUZ//C4
- ろくにやり方を理解せずにファーム壊して
人のアドバイスをきかないってことでスルーでいいんじゃない。
- 388 :login:Penguin:2008/09/03(水) 02:31:34 ID:PgwmuyyR
- >>381-387
ごめんorz ちょっと色々やってて返信遅れた。
で、もう一つ謝る事があって、上の説明で間違いがあったんだけど、
「ルータに振られてるIPが〜」って書いたんだけど、正しくは、「ルータからPCに振られてるIPが〜」だった。
つまり現状は、
PCのIPが169.254.120.78 サブネットマスクが255.255.0.0 デフォルトゲートウェイは無し
ルータのIP、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ全て不明
という事になっている。
一応pingを169.254.0.0〜169.254.255.255まで調べて見たけど、どれからも応答がなかった。
状況が変わってしまって意味が無いかもしれないが、現状を伝える為にレスさせてもらうと、
>>381
ルータのIPが特定できないから、そもそも書き換える事ができない。
>>382
いや、直接接続してる。PC側のIP,Maskも固定してない。
(下に続く)
- 389 :login:Penguin:2008/09/03(水) 02:33:26 ID:PgwmuyyR
- (上からの続き)
>>384 >>386
ルータのサブネットがわからないからPCのサブネットに合わすことができない。
現状では、ルータからPCにIPが振られているから、基本サブネットは同じだと思うんだけど(255.255.0.0なはず)、
なにせルータのIPが特定できない状態だから、ルータのサブネットも同じかどうかの確証がとれない。
だからとりあえず同じセグメントにルータのIPがあるか、pingを使って調べたんだけど、反応がなかった。
つまり考えられる結論としては、
1、同じセグメントにルータが無い
2、pingに反応しない設定になっている(もしくは壊れてる)
のどちらかだと思った。なので、
1の場合、他のセグメントを調べてみる(時間がかかるからどうしようか迷ってる)
2の場合、pingを用いる事はできない…(別の手段を考える)
こんな事を考えてるんだけど、どうだろう?
混乱してきて、わかりくくなってるかもしれないが許して。
後、間違いにレスさせてしまった事と、早くそれを伝えなかった事に申し訳ないm(__)m 以後気をつける(`・ω・´)
- 390 :login:Penguin:2008/09/03(水) 04:28:59 ID:0zw4bJFM
- 169.254.*.*ってのはAPIPAで自動に設定されたIPアドレスでしょ。
DHCPでIPアドレス取得するようになっているのに、DHCPサーバが動作してない。
PCと直結で繋いでるんだから、IPアドレス取れないだけじゃね?
手動設定で、PCのIPアドレスを192.168.11.0/24にしてみたら?
- 391 :login:Penguin:2008/09/03(水) 13:00:34 ID:PgwmuyyR
- >>390
PCの方のIPを以下のように固定してやってみた。
IP 192.168.11.2
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.11.1
(ルータが192.168.11.1という設定だが、これで間違いないかな?)
この設定での結果は、
tftpは「タイムアウトが発生しました」「接続要求に失敗しました」で変わらず。
pingは「宛先ホストに到達できません。」と出て、
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)
ってなって一見ルータが応答してるように見えるけど、
他の存在にしないアドレス(192.168.11.3など)にもpingした結果同じだったので、
ルータにpingが届いてる可能性は低い。
こんな感じだけど、どうかな?
- 392 :login:Penguin:2008/09/03(水) 13:56:56 ID:j4ykbkTw
- orzっていう記号つかう奴は信頼しないことにしてる
- 393 :login:Penguin:2008/09/03(水) 14:31:54 ID:JlwyPKDj
- >>391
もう一度こわれたバファローの機種は何?
- 394 :login:Penguin:2008/09/03(水) 15:46:45 ID:PgwmuyyR
- >>393
WLA-G54だね。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wla-g54/
>>392
うさんくさく見えたなら、使うのやめるよ
結構気に入ってたんだけどな。
- 395 :login:Penguin:2008/09/04(木) 11:46:03 ID:PEovMkum
- >>394
tcpdumpとかwiresharkとかでパケット見ればすぐわかるけど・・・
- 396 :login:Penguin:2008/09/05(金) 05:10:35 ID:pgPSB0A7
- >>395
例のルータと直接つないで、wiresharkでパケットをキャプチャしてみた。
使ったことなかったから、
ttp://homepage2.nifty.com/protocol/wireshark/index.html
このページを見て、設定とか使い方を大まかに知っただけだから心許ないけど。
とりあえず、SourceとDestinationに表示されてるIPを全て列挙すると、
169.254.120.78
224.0.0.252
239.255.255.250
169.254.255.255
fe80::f1fa:73d8:9094:784e
ff02::c
が見つかった。(ブロードキャストとかIPv6も含まれる)
pingは「169.254.120.78」と「fe80::f1fa:73d8:9094:784e」とで反応があったが、
前者はローカルアドレスで、ループバックしてきたものだろう。
後者は壊れたルータでも別のルータに繋ぎ変えても反応があったので、多分前者と同じパターンだと思われる。
tftpもやってみたが全て失敗した。
あんまり自身ないんだけど、これでいいのかな?
- 397 :login:Penguin:2008/09/05(金) 09:39:53 ID:5usxULWL
- 表示されてるIPじゃなくてMACアドレスはどうなんだね
- 398 :login:Penguin:2008/09/05(金) 15:59:23 ID:pgPSB0A7
- >>397
PCのネットワークインターフェースのmacアドレスと、
ff:ff:ff…(全てff)
の2つしかないね。
- 399 :login:Penguin:2008/09/07(日) 15:50:31 ID:WlOAeT44
- そろそろソフトでのアプローチが無理っぽくなってきたから、
一旦この辺でキリつけることにする。
質問に答えてくれたヤシ、ありがとうm(__)m
また時間あったらハードからのアプローチもやってみる。(いつになるかわからんけど)
できたら報告するよ。(可能性は低いけど)
ではノシ
- 400 :login:Penguin:2008/09/07(日) 17:50:05 ID:6P1fFaRa
- 半日後、そこにはDDWRT化したWLA-G54を使う399の姿が
それにしてもこの男、ノリノリである
- 401 :login:Penguin:2008/09/08(月) 18:33:19 ID:or+Q60i4
- 日系LinuxにDD-WRTの記事があった。
もちょっとすると、教えて君が訪ねてくると思う。
- 402 :login:Penguin:2008/09/09(火) 08:23:33 ID:e/U3r2PF
- きっとイタリア系Linuxとかいろいろあるんだろうね
- 403 :login:Penguin:2008/09/14(日) 12:00:13 ID:fncXTjzh
- SP1って本当にインストールできるのかなぁ
何度やってもWLANのランプがつかなくて、192.168.1.1にも入れない
- 404 :login:Penguin:2008/09/14(日) 12:50:52 ID:whrmKWFd
- >>403
WEBのアップデート画面からやったの?
それ、何回か試したけどダメだった。v24rc3から更新しようとしての話ね。
シリアルコンソールつないでRedBootから更新する方法の説明が
WEBで載ってたはず。
それじゃないと無理だと思うんだけど。
- 405 :login:Penguin:2008/09/14(日) 14:23:52 ID:fncXTjzh
- それってファームウエアのディレクトリに書いてある方法ですよね
それでもだめなんだけど、俺のFonがおかしいのかな?
2台やって全部だめって…
- 406 :login:Penguin:2008/09/14(日) 15:40:36 ID:geEDsThb
- wiki読んで、書いてある内容を理解してやってるのかな。
エスパーじゃないからもっと詳しく書かないと何とも言えない。
だからこそwikiでステップバイステップで書かれてるんだろうに
- 407 :login:Penguin:2008/09/14(日) 17:20:27 ID:jg6rbwsn
- Wikiの説明でもわかる人にはわかるんだろうけど
俺はわからなかった。
ほかのサイトで詳しく説明してるところがいくつかあったから
その方法でSP1に更新できた。
- 408 :login:Penguin:2008/09/14(日) 17:44:37 ID:WyNAtHYJ
- >>407
じゃあ、そんな君にもわかるようにwikiを君の手で書き換える
というテもあるぞ。
- 409 :login:Penguin:2008/09/14(日) 20:42:21 ID:Ulyv6EOP
- 406だが、
>>407
どこがどう解りにくかったのかな。wikiにタッチしたくないのならば
ココにでも思いの丈をぶちまけてみるよろし。代理で直すにしても、
どこが解りにくかったのかが不明だと直しようがない。
あと、他のサイトってどこ?
- 410 :login:Penguin:2008/09/14(日) 21:34:00 ID:whrmKWFd
- >>409
英語だからってメンドくさくなって読むのやめたんじゃねぇの。
- 411 :login:Penguin:2008/09/15(月) 01:51:56 ID:ZR/j8mQv
- ROM専の俺からも敷居を下げてほしい要望一票。
ステップバイステップでわかりやすいんだけど、DDWRTのために買ったLaFoneraがあと3台放置してあるw
一台は成功してるけどもう少しだけ簡単にできないかな・・・
ちなみに馬鹿なおいらがやっちまったのが、イタリア語に設定して英語に戻せなくなった
Wikipediaみたいにイタリア語の画面でも英語はEnglishって書いてあるもんだと思ってたもんだからつい。。。
- 412 :login:Penguin:2008/09/15(月) 02:45:13 ID:PxGOGWQv
- http://www.excite.co.jp/world/italian/?before=English&wb_lp=ENIT
- 413 :login:Penguin:2008/09/15(月) 07:13:02 ID:ZR/j8mQv
- DDWRTの言語選択リストをWikipediaのように修正すべき
- 414 :login:Penguin:2008/09/15(月) 08:03:55 ID:7Rsa/VPW
- >>411
あてずっぽでもいいからやってみろよ。
そんなに数無いんだからいつか当たるって。
それよっか、ジャポーネとか探す方が早いかもしれんけどな。
- 415 :login:Penguin:2008/09/15(月) 11:23:03 ID:y3eiP6jq
- >>411
涙して読んだぜ。
あと10年ROM専やってなさい…。
- 416 :login:Penguin:2008/09/15(月) 22:18:56 ID:1/z1mB+2
- イタリア語ワロスww
もれは5台全部DD-WRT化してしまったwww
FONだれも接続しにこねんだもん(´・ω・`)
シリアルケーブルだけどべつに苦もなく。
- 417 :login:Penguin:2008/09/16(火) 08:46:22 ID:u93OteIY
- >>414
うん、当然そうしたさw
- 418 :login:Penguin:2008/09/16(火) 17:17:17 ID:A7jyXbP8
- >>417
それから、どした?
- 419 :login:Penguin:2008/09/17(水) 00:27:20 ID:yi7T3NFd
- >>418
DDWRTで無線イーサネットコンバータとなったLaFonera活躍中
おわり
- 420 :login:Penguin:2008/09/20(土) 00:16:54 ID:V84PZ3Pw
- telnetでRedBootにつながらない・・・
- 421 :login:Penguin:2008/09/20(土) 23:31:11 ID:nwAWFeR8
- 残念だったね、君にはもう無理だ
- 422 :420:2008/09/21(日) 23:56:22 ID:u9DtdBje
- >>421
もう1台買ってきて少しやり方を変えたら、今度はうまく行った。
最初のはファームが逝ってしまったみたいなので、シリアルでつないで
復旧してみる。
- 423 :login:Penguin:2008/09/24(水) 10:10:34 ID:KByiwRUD
- あたらしいファームってシリアルで接続しないと無理なの?
- 424 :login:Penguin:2008/10/05(日) 01:44:17 ID:xokpIZOK
- シリアル接続でしかやってないから、
それ以外はわからん、俺の場合は。
問いに答えてない、じつに参考にならない話だが。
- 425 :login:Penguin:2008/10/05(日) 08:55:19 ID:0I9deDJm
- >>423
そんなことはない
- 426 :login:Penguin:2008/10/09(木) 12:53:16 ID:ft5iWcXj
- バッファローWHR-G54にDD-WRTを入れようとしていますが、
timeoutになってしまってどうしてもうまくいきません。
固定IPに設定して、プラグ差し込み後pingが帰ってきた直後にtftpを
入力したり、スクリプトでやったり、GUIので試したりしました。
http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Installation
http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Tftp_flash
ここに書いてあることはすべて試しました。
環境はXP SP2とVista Businessです。
考えられる原因があればよろしくお願いします。
- 427 :login:Penguin :2008/10/10(金) 04:42:50 ID:6btA4tCn
- 接続のLANケーブルか
LANがおそいんじゃないの?
3秒もかからずにファイル転送できるはずだけど。
ケーブルが10M以下の古いやつなら 6Eの新しいのにかえる。
LANも 100Mのはずだけど
1Gのに変えてみたら?
- 428 :login:Penguin:2008/10/10(金) 04:47:39 ID:va+ZAoRs
- >>427
ありがとうございます。
逆にwikiには10Mの半二重にした方がいいと書いてあったので、
やってみましたが同じでした。
カテゴリー5eなのでそのあたりは問題ない気がするのですが。
1Gって、ルータが対応してないので。。
- 429 :login:Penguin:2008/10/10(金) 12:54:33 ID:2B/kcFEB
- v24SP1のどのバージョン入れようとしてる?
- 430 :login:Penguin:2008/10/10(金) 15:02:52 ID:zGXD1/x7
- >>426
ファームのサイズが大きいとtftpがタイムアウトになることがあったよ
miniサイズのファームを入れてから,スタンダードな奴にアップグレードしては?
- 431 :login:Penguin:2008/10/10(金) 15:27:14 ID:va+ZAoRs
- >>429-430
ありがとうございます。
試したのはV.23 SP2のMicroで
http://www.dd-wrt.com/dd-wrtv2/down.php?path=downloads%2Fstable%2Fdd-wrt.v23+SP2%2Fmicro/
dd-wrt.v23_micro_generic.bin
というファイル名のものです。
本体のLEDが全く変化しないので、焼き始める気配すらありません。
ルータのWAN側が不調でだましだまし使っていたものなので、
機械的にダメなのかもしれません。
新しいWHR-Gでも買ってきて
http://www.hideshi.jp/install-setup/linux/dd-wrt/whr-g/dd-wrt_whr-g.html
を見ながらやってみようかなと思ってます。
- 432 :login:Penguin :2008/10/10(金) 16:59:47 ID:6btA4tCn
- WANでなく内側からPCと有線で
俺はやったけど。
その機種WANと無線だけなの?
- 433 :login:Penguin:2008/10/10(金) 17:08:48 ID:va+ZAoRs
- >>432
LANポート4つあります。
不調なのはWAN側だけなので(電源を抜いて冷却すれば復活する)、
LANは問題ないと思ったのですが、timeoutになったのです。
- 434 :login:Penguin:2008/10/10(金) 19:30:22 ID:bO9Tu2En
- >>433
1) 殻割りしてファンで強制空冷してみれば?
意外にも冷却でなんとかなるかもしれないよ
発熱している部品に追加でヒートシンク装着するのも効果あり(剥離&落下に注意)
2) 内部のキャパシタがお漏らし or 漏れないまでも容量抜け?
被害の状況次第だけど、抜けたキャパシタを良品に換装すると良くなるかも。
ま、半導体まで逝ってるとどうしようもないけどさ...
とりあえず、現状状態だとファームウェア書き換えに成功しても
運用を任せられるところまでいけるかどうかが心配かも。
- 435 :login:Penguin:2008/10/12(日) 22:42:08 ID:UulPwOrt
- >>426
対応しているのはWHR-G54"S"。
WHR-G54は未対応。
あなたも牛に騙されたクチですね。わかります。
- 436 :login:Penguin:2008/10/13(月) 05:48:37 ID:aRa1/S++
- >>435
ありがとうございます。
Sがついてないのはだめですか。
ぐぐったら入ったみたいな書き込みがあったので騙されてしまったようです。
- 437 :login:Penguin:2008/10/17(金) 18:39:33 ID:pMqBmTpq
- DD-Wrtの管理ページがaspファイルになっているのは、
どうしてなんでしょうか?
aspってMicrosoftのIISサーバで使うようにできていて、
Linuxだと使いにくいんじゃないですか?
aspじゃないとできないことがあったとか?
- 438 :login:Penguin:2008/10/18(土) 01:31:46 ID:fWBhRBwx
- >>437
単に埋め込みスクリプトが ASP に似た表記だから。
ttp://svn.dd-wrt.com:8000/dd-wrt/browser/src/router/kromo/dd-wrt
http サーバは独自なもので IIS とは無関係。
ttp://svn.dd-wrt.com:8000/dd-wrt/browser/src/router/httpd
- 439 :437:2008/10/20(月) 14:31:44 ID:2WbYX2NJ
- >>438
ありがとうございます。
Linuxを使って無線LANで、という組み込みの仕事があるので、
参考にしようと思ったんですが。
なんだか独特な造りになっているようですね。
- 440 :login:Penguin:2008/10/30(木) 19:53:30 ID:AWzS+eVl
- 99が ttp://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2817.html だから
格安アクセスポイントとしてLaFoneraを仕入れてくるかな。
もしかしたらこういうガジェットは出てこないかもしれないから。
もちろん、99以外でも買えるけどさ。。
- 441 :login:Penguin:2008/11/04(火) 15:10:44 ID:lRXsZwAK
- OprnWRTだけどここで質問させて。
DD-WRTとかOpenWRTでautoconf,automakeみたいなコンパイルのときにファイル間の
依存関係を自動で処理してくれるソフトはないんでしょうか?
- 442 :441:2008/11/07(金) 13:25:14 ID:06v4JvlW
- 事故解決しました。。。
- 443 :login:Penguin:2008/11/07(金) 21:42:56 ID:fUNnV8QI
- もいっちょOpenWRTで。
Planex GW-MF54g2にOpenWRTインストールできたよ。trunkを自ビルドだけど、8.09_rc1もいけるはず。
http://downloads.openwrt.org/kamikaze/8.09_RC1/atheros/
やり方は、LaFoneraをシリアルコンソールからと同じ。ap51-flash-gui.exeは失敗するから止めとき。
ピン配置
http://mizupc8.bio.mie-u.ac.jp/pukiwiki/?Planex/GW-MF54G2
今、これを子機に設定してここに書き込みしてる。この機械、めっさコンパクトでいいね。
- 444 :login:Penguin:2008/11/19(水) 19:16:43 ID:bdtcdJO5
- tomatoがバージョンアップしてる
- 445 :login:Penguin:2008/11/20(木) 00:16:38 ID:MxBkUUY6
- >>444
Version 1.22
* Updated to Busybox 1.12.2.
* More flexible DHCP IP address range.
* Last 30 days (rolling) is now calculated in Bandwidth:Daily.
* KB/s is now displayed in QOS:Graphs.
* Some PPPoE logging is now optional. See Admin/Logs to re-enable.
* ebtables enabled for those that need more advanced filtering. Use insmod/ modprobe to load.
* Proper id/support for WL520GU. Thanks to Michael G.
* Fixed CH12+ may not work.
* rstats now creates backups. The filename is rotated every week, up to 3 backup files.
- 446 :login:Penguin:2008/11/20(木) 00:20:06 ID:MxBkUUY6
- >>444
告知サンクス、気付いてなかったわ
- 447 :login:Penguin:2008/12/03(水) 10:42:12 ID:prGG90/X
- DD-WRTにはFREESPOTでいうところの
ポップアップテクノロジー、(接続した人に強制的にあるページを見せる)
みたいな機能はある?
- 448 :login:Penguin:2008/12/04(木) 01:43:36 ID:wkZsI6Mz
- あるはず。
- 449 :login:Penguin:2008/12/04(木) 07:58:42 ID:q9tgUWXV
- >>447
ずっと昔に似たようなことをやったことがある。
あらかじめ全てのパケットをiptablesのDNATで特定のサーバにリダイレクトするように
設定しておいて、確認ボタンなどを押したタイミングでiptablesを使い、そのアドレス
からのパケットをDNATの対象から外すように作ればいい。
- 450 :login:Penguin:2008/12/04(木) 12:57:48 ID:oL2tdlsE
- >>447
Services -> Hotspot -> Chillispot
- 451 :login:Penguin:2008/12/19(金) 19:15:16 ID:7XcjGrNY
- Tomato 1.23 来てます。
* Fixed remote logging didn't work if 'log internally' was disabled.
* Updated - Dnsmasq 2.46, Dropbear 0.52 & Busybox 1.12.3.
* DDNS now works even if WAN is disabled as long as DDNS uses an external checker or a pre-defined IP (Basic:DDNS:IP Address).
* TCP Vegas (TCP congestion control) added (enable in QOS:Settings), thanks to Rodney H.
* SYN cookies setting in Advanced:Firewall.
* Status:Device List now shows OUI, Static IP, Add Wireless Filter links in a separate line.
* Removed ebtables patch which appears to have caused various problems.
* Create Backup setting & Backup Link URL in Admin:Bandwidth.
まだVPNは付かないか〜。残念。
- 452 :login:Penguin:2008/12/20(土) 07:19:52 ID:4h8WIKEU
- 【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1207791775/
↑からきますた
- 453 :login:Penguin:2008/12/20(土) 11:53:53 ID:Jli+Tuu8
- キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
- 454 :login:Penguin:2008/12/22(月) 17:31:06 ID:2LtATqoC
- 純正ファームだとセキュリティに問題があるようだ
自分のはdd-wrtに改造しちゃってるけど
- 455 :login:Penguin:2008/12/22(月) 21:37:12 ID:r7zIBOD/
- かいぞう
- 456 :login:Penguin:2008/12/22(月) 22:38:29 ID:7yCcNPdA
- 起動スクリプトで /etc/hosts に
192.168.0.10 hoge hoge1 hoge2
とか書き足すようにしたんだけど,dnsmasq で IP アドレス引きできない.
やりたいことは固定 IP マシンに複数のホストつけて
IP アドレス引きしたいんだけど,なにかいい方法ないでしょうか?
- 457 :login:Penguin:2008/12/24(水) 16:36:02 ID:Kzopx+Zm
- Tomato の Advanced: Wireless の Transmit Power って電波法的には最大値いくつですか?
>>456
Tomato だと Advanced: DHCP / DNS の Dnsmasq で address=/hoge/192.168.0.10 でファイル弄らないで出来そうですよ。
- 458 :login:Penguin:2008/12/24(水) 18:13:20 ID:bu/Yy3Ce
- FONにAsteriskを乗せているという人が居ると聞いて飛んできました。
- 459 :login:Penguin:2008/12/24(水) 18:14:05 ID:SwZNYS/Y
- >>457
デフォの42がギリだった気がする
- 460 :login:Penguin:2008/12/24(水) 22:34:11 ID:kT0z1doC
- >458
乗るけど、なぜか音が割れる。
それなりにマシンパワーがないとだめかも。
- 461 :login:Penguin:2008/12/24(水) 22:38:26 ID:b7WjhuD1
- >458
昨年にはもうあっただろ
- 462 :456:2008/12/24(水) 22:47:36 ID:Jb0bGqfO
- >>457
DD-WRT の「DNSMasqサービス 追加オプション」に
address=/hoge/192.168.0.10
address=/hoge1/192.168.0.10
address=/hoge2/192.168.0.10
って書いたらいけました! ありがとう!
- 463 :login:Penguin:2008/12/26(金) 13:34:59 ID:CqZtDiyq
- 今Fonela+をDD-WRTに書き換えて管理画面までは入れたんだけど
ネットに繋げないっていうかWANのIPアドレスが0.0.0.0のまんまで困ってます。
Fon+はケーブルモデム(JCOMのやつ)に繋がってます。
Fon+とMacBookは無線で繋がってます。
いろいろ弄ったんですが限界です!助けてください
- 464 :login:Penguin:2008/12/26(金) 13:55:09 ID:ff7CJ8fc
- ケーブルモデムとFONの再起動で繋がりました、スレ汚しすみませんでした。
- 465 :login:Penguin:2008/12/29(月) 16:27:28 ID:SEdnGdXc
- FON2201でRedBootのブートがキャンセルできません。
== Executing boot script in 2.000 seconds - enter ^C to abort
で、Ctrl+Cを押しますが無視されてブートされてしまいます。
TeraTerm4.61で9600-8-N-1を設定しています。フロー制御はnoneです。
シリアルコンバータはカモンの9-KEを改造しています。結線は以下のとおり
GND|RX|TX|−
茶 黒 橙
TX-RXをショートさせてエコーバックで入力した文字がTeraTermに表示されます。
TeraTermには表示はされているのでRXは結線はうまく行っているのだと思います。
よろしくお願いします。
- 466 :login:Penguin:2008/12/29(月) 17:57:17 ID:pyjLLSD9
- >>465
シリアルはあきらめてredbootへのtelnetを試してみるとか・・・
解決にならんか
- 467 :login:Penguin:2008/12/29(月) 20:37:45 ID:SEdnGdXc
- >>466
サンクス、ご指摘のとおりtelnetでやったらうまく行きました。
Wikiではシリアル経由が推奨みたいだったのでシリアル経由でがんばっていました。
- 468 :login:Penguin:2008/12/29(月) 20:39:51 ID:XfMliqKo
- 何かあっても安心という意味ではシリアルがいいけど
redbootでもあまり困らないよね
それより2201で2口目のetherがどう見えるのか気になる
昔はサポートされてなかったはずだけど・・・
- 469 :login:Penguin:2008/12/29(月) 21:37:02 ID:CoG8yB6P
- ウチの v24-sp1 (07/26/08) は、2つの口が WAN/LAN に分離してルータとして機能してるよ
- 470 :login:Penguin:2009/01/03(土) 22:18:52 ID:SedZoTpn
- www.linksysinfo.orgがアクセスできないのだが誰か知ってる?
- 471 :login:Penguin:2009/01/03(土) 23:23:07 ID:nlBMFWlo
- >>470
Apacheの初期画面みたいなのが出るな。
メンテ中にしても不自然だし、何かトラブったんじゃね?
- 472 :login:Penguin:2009/01/04(日) 11:13:59 ID:uZannC4t
- MacBookをdd-wrtのWOLでスリープから復帰させたいんだけどうまくいかないっす。
NAT/Qosのタブのアドレス変換(Port)ってとこのWANとLANのポート番号に9をいれて
IPアドレスをMacBookに割り当てられてるアドレス入れて有効にしてから
ポート確認のサイトで開放されてるか試したんだけど9番ポート開いてなかった。
どーしたら良いでしょうか
- 473 :login:Penguin:2009/01/04(日) 11:56:21 ID:hp4Ff4an
- ポートを開けるといいと思います
- 474 :login:Penguin:2009/01/04(日) 12:06:04 ID:hp4Ff4an
- 冗談は置いといて、ポート番号はちゃんと考えろよ
http://www.vwnet.jp/mura/tcpip-port.htm
- 475 :login:Penguin:2009/01/04(日) 12:10:18 ID:x9l+VNKl
- Discard ワロタ
- 476 :login:Penguin:2009/01/04(日) 12:31:28 ID:rQ5ckfFX
- DD-WRT の Web UI を使って外出先から WOL したいのであれば,
管理→管理 ページのリモートアクセス:HTTP管理インターフェース
を有効にすればいいのでは?
- 477 :login:Penguin:2009/01/04(日) 13:20:00 ID:uZannC4t
- >>473-475
レスありがとうございます!
管理→管理 ページのリモートアクセス:HTTP管理インターフェース
これで起動押してもMacBook起動しなかったんですよね。
内蔵のAirMacじゃ無理なのかな〜
- 478 :login:Penguin:2009/01/04(日) 14:44:54 ID:DDhST5OU
- >>477
無線経由でWOLできる機械を見たこと無いな。
- 479 :login:Penguin:2009/01/04(日) 15:25:19 ID:r1xm0u8J
- WOLは今のところ有線LAN必須かと。
業務用に無線経由でいけるのがあるのかもしれないけどさ。
もしくはこういうのを間に挟む必要があると思う。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wzr-rs-g54hp/
- 480 :login:Penguin:2009/01/04(日) 15:28:49 ID:lOfHATXd
- いわゆるEthernetコンバータを使えば無線でWOLできる
- 481 :login:Penguin:2009/01/04(日) 15:35:55 ID:DDhST5OU
- >>479
そのルータの有線側のみWOL可能。
- 482 :login:Penguin:2009/01/04(日) 15:44:57 ID:r1xm0u8J
- >>481
うん。だから>>480も紹介してくれたようなメディアコンバータ扱いで。
普通の有線ー無線メディアコンバータで、WOLに対応しているのがあるのか
どうかわからなくてさ。
- 483 :(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/01/04(日) 16:44:23 ID:DDhST5OU
- >>482
メディアコンバータを使うにしても、
hoge <-無線-> メディアコンバータ <-有線-> MAC
結局、NICがWOLに対応してないとどうにもならん。
- 484 :login:Penguin:2009/01/04(日) 20:11:59 ID:PU4w352E
- この際難しい事を考えずに電気工作とか
- 485 :login:Penguin:2009/01/04(日) 20:23:08 ID:r1xm0u8J
- >>483
MacBookはWOLに対応しているってさ。
ttp://d.hatena.ne.jp/saburahu/20080330/1206871602
>>484
どんなやり方があるかな?
昔、BIOSでタイマー起動できないパソコンを指定時間に起こすために、
マウスをベル付き目覚まし時計の上に置いてからスリープさせてた。
ベルが鳴る→マウスが落ちる→ボールの動きを検知してスリープ解除、
というコンボできちんと起きたよ。
- 486 :login:Penguin:2009/01/04(日) 22:12:48 ID:SeBon2Ds
- >>485
ピタゴラ装置みたいだな
>>484
今回は WOL でいくのが素直だろうけど、俺もこれとか何かの時に使えないかと思ってる
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00915%22&s=score&p=1&r=1&page=
- 487 :login:Penguin:2009/01/04(日) 23:44:30 ID:PU4w352E
- この流れにした俺が言うのも何だけど、
やっぱ装置モノ好きなんだな。
- 488 :login:Penguin:2009/01/05(月) 00:19:58 ID:lmSvD3HZ
- 定刻に起こす
↓
起動後に一定時間誰も触らなかったら落ちるスクリプト書く
でよくね?
- 489 :login:Penguin:2009/01/05(月) 00:58:13 ID:Nwoyn9NE
- >>485
これはWOLで起動されるのでなく他のPCを起動するだけじゃ
- 490 :login:Penguin:2009/01/05(月) 01:15:08 ID:oCrmvIRn
- >>489
ああごめん、MacをWOLで起動する説明はこっちのほうだった。
ttp://kawa.at.webry.info/200610/article_11.html
上で書いたピタゴラ装置だけど、バイブ機能付きの携帯電話や昔の黒電話を使
えば、ワン切りで遠隔起動もできるだろうね。首振り機能付きのネットワーク
カメラを使えば、WOLと言えないことも無いかも。
- 491 :login:Penguin:2009/01/05(月) 02:42:01 ID:ZtD1TqyQ
- >>486
秋月のキットと同じようなことが Fonera の GPIO とかでできそうだな
GPIO で思い出したけど
La Fonera+ (FON2201) で SD カード接続の実績ってどこかにある?
- 492 :login:Penguin:2009/01/05(月) 10:40:52 ID:w1YIGrLs
- >>491
それいいな
IP Power9212も、UDPでコマンド受けて
オンオフしてるだけ
- 493 :login:Penguin:2009/01/05(月) 16:24:38 ID:QDlDq37O
- >>490
WOL代わりに遠隔で起動するならWake up on by ringじゃないのか
戻る
Linuxに戻る
全部
最新50