La Fonera 2【無線LAN共有プロジェクト】
- 1 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 08:57:10 ID:ilQM001b
- FONソーシャルルーター「La Fonera」を導入してアクセスポイントを公開すれば、
仲間(Fonero)の提供するアクセスポイントを無料で使用できるようになります。
仲間が増えれば増えるほど、ますます便利になっていきます。
日本語公式
http://www.fon.com/jp/
ツクモ
http://www.tsukumo.co.jp/fon/index.html
FONまとめwiki
http://fon-wiki.maniado.com/
関連スレ
FON総合スレッド Part26【無線LAN無料相互利用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1217249163/
- 2 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 08:58:54 ID:ilQM001b
- とりあえず次スレ立ててみました。
テンプレに不備がありましたらご報告ください。
- 3 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 11:31:50 ID:W4VdNo00
- お久しぶりです。
1998年9月に3なのに『2get』と書いてしまい、
『10年ROMってろ!!』と言われた者です。
あれから10年、ひたすらROMに徹してきました。
来る日も、来る日も。
そして今、
やっと念願叶って書き込みをしようとした矢先に、
2をget出来るだなんて………
感動で……胸が一杯です。
人間、辛抱すれば良いことって有るんですね!
こんな僕ですが、
僭越ながらとらせて貰います…!
2get
- 4 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 19:53:55 ID:JFM35B++
- 無線LAN機器全般安くなってしまったから、
2000円ぐらいじゃだれも食いつかん。
常時980円とかにしとけや。
- 5 :不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 19:52:51 ID:d7QeGNzo
- は
- 6 :不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 05:59:39 ID:tH7dwhFG
- ちょっと癖がありすぎる…
- 7 :不明なデバイスさん:2008/12/26(金) 22:37:22 ID:PEHcHwCT
- 買って一年経ったけどセットアップしてない。
- 8 :不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 17:36:17 ID:anWAKqmj
- >>3
10年ROMってろ!!
- 9 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 11:14:59 ID:U2K8FcbN
- >>6
確かに癖あり。でも他人のfonを使えるように自分は使い続けている。
>>7
ネットワークに繋がないで1ヶ月過ぎると、一時的に垢が使えなくなると公式サイトに・・・
FonMapは嘘ありすぎ。みなさん、地図通りのFONが見つかりますか?
- 10 : 【だん吉】 【812円】 :2009/01/01(木) 16:49:11 ID:ZUOBxhPW
- ほ
- 11 :不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 15:07:50 ID:yNOMeVdq
- >>9
>地図通りのFONが見つかりますか?
止まってたり、うまく接続できなかったり、電波弱かったり、etc...
そういう所も結構多いね。
- 12 :不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 22:29:53 ID:3FrqeEm/
- ダイバーシティ対応のAPでさえ敷地内もまんぞくにカバーできないんで
FONを立てたところで使って貰えるか心配です・・・
- 13 :不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 21:58:56 ID:Zz8duV/3
- >>12
ならば敷地の境界線まで有線LANを伸ばしたら?
- 14 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 14:08:33 ID:ewIt4AlI
- fonって実際に使える?
APが住宅地に集中しているっポイけど夜の路上で使ってて職質されない?
とっても心配です・・・
- 15 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 12:46:12 ID:u0m7PYbu
- >>14
心配なのは「悪い事」をしようとしてるからだろ?
職質されたって、「何々をしてる」ってハッキリと答える事が出来れば別に問題ないのでは?
- 16 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 12:58:39 ID:N+iGJFxs
- >15
言えない・・・・
家には女房、子供が居るのでエロ動画が見えないので・・・・
とはとても言えない。
- 17 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 21:54:07 ID:i3R66gkf
- >>16
それで見てどうしようっていうんだ。何もできないのに。
- 18 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 09:30:27 ID:5Qv+Lb/T
- 昨日届いてセットアップ
ルーターの位置登録ができない
くそすぎる
- 19 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 18:53:51 ID:V7Me5wWc
- その程度の事もできない人なんて…
- 20 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 21:09:28 ID:jTKnFPKj
- つhttp://blog.fon.com/jp/archive//aaaaceceaeaaaa.html
- 21 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 16:24:06 ID:2oTnSvtg
- プロバイダタダ乗りとかやめてやれよ。
プロバイダ、死にそうなくらい儲かってないんだから。
きちんとfon対応プロバイダかどうか確認してね。
プロバイダの設備にタダ乗りさせる奴をスルーして
foneraを改造して使う奴を批判するとかいうダブスタは
恥ずかしいから。
- 22 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 17:15:13 ID:7rHm7UG9
- タダ乗り………?
あー、あれか。Nokiaスレ荒らしてた奴か。ごくろうさん。
- 23 :不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 11:59:02 ID:vY8r7CTl
- FON+のQoS機能ってUDPを優先して通信するみたいな使い方できるの?
- 24 :不明なデバイスさん:2009/02/21(土) 19:29:13 ID:68N5LHIZ
- Fonera+1.1.2r1ってDD-WRT化出来るんだろうか
- 25 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 19:52:23 ID:w9qcsh2x
- 2201 を購入し
ADSLルータ>Fonera>母艦
の形でセッティングしました
プライベートWifiは接続できたのですが
パブリックWifiを選択すると
限定または接続なし となってしまいます。
検索してみたのですが特に同じ症状も見つからなかったのですが
回避方法等はあるでしょうか
- 26 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 19:12:17 ID:o1qMSVcP
- 浮上保守
- 27 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 21:14:57 ID:0ukvNRbF
- これって絶対登録しないとダメなの?
間違えてオクで落として、設置してみたんだけど・・・
登録がいるみたいな事書いてて、面倒なんでしたくないんだけど、自宅内だけで使えないのですか?
- 28 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 19:31:04 ID:DYsMU+xZ
- まぁ、そうでしょうね。
- 29 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 19:59:07 ID:eDwq1cP1
- オクの出品者から登録削除をFONにしてもらわないとね。
- 30 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 10:34:21 ID:eaEkAAca
- >>29
出品者さんは、買ったものの、一度も使わずおいてたみたいなんで。
多分大丈夫だと思うんですが・・・
- 31 :不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 16:53:40 ID:eNWrF9Kx
- La Fonera2 日本でも早くでんかなあ
USBモデムがつながるのはポイント高いんだが。
- 32 :不明なデバイスさん:2009/05/03(日) 00:53:55 ID:ec+6JzRX
- PPPoE対応ファームウェアで各設定し、ステータスを確認すると
プロバイダとは接続してグローバルIPアドレス貰えてるのは確認できるんだけど、
ブラウザでURLを入れると何を入れてもルータアドレスにとばされ、設定が間違っていますと出ます。
LaFoneraでPPPoE接続って本当にできるんですか?
(プロバイダはbbexciteです。)
ちなみに別ルータなら大丈夫です。
- 33 :不明なデバイスさん:2009/05/03(日) 02:18:06 ID:mJlz38f/
- >>21
この時勢、儲かってないのはどこも一緒。
むしろプロバイダは儲かってる方だよ。
- 34 :不明なデバイスさん:2009/05/05(火) 18:06:29 ID:+Vv5zsn6
- FONでポート開放を行いたいのですが二重ルータ状態でのポートの開放がわかりません
http://www.akakagemaru.info/port/Fon-IP.html
ここのサイトの説明でどこに書いてあるIPを静的IPにセットすればよいかなどがいまいちわかりません
ルータはNEC Aterm DL180Vです
- 35 :不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 07:26:53 ID:IKUBN5ok
- >>34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1237794668/562
- 36 :不明なデバイスさん:2009/05/06(水) 23:15:45 ID:VA5llujx
- プライベート側無線PCからプリントサーバ使いたいんだが、可能ですか?
設定しようとしたがプリンタがみつけられず断念したorz
WAN-有線LAN-FON-無線LAN-PC
プリントサーバは有線LANに接続されています。
有線LANに繋いだPCからは使えました。
宜しくお願いします。
- 37 :不明なデバイスさん:2009/05/07(木) 03:15:05 ID:fdyNlhMs
- >>36
可能、問題なく印刷できてる。
プリントサーバへの通信がファイアウォールで遮断されていないか要チェック。
高度な設定>ネットワーク設定の"プライベート->WAN"を「許可」にする。
WindowsXPの"プリンタの追加ウィザード"を開始。
"ネットワークプリンタ、またはほかのコンピュータに接続されているプリンタ"→
"インターネット上または自宅/会社のネットワーク上のプリンタに接続する"を選択し、
プリンタのURLを入力して[次へ]をクリック。プリンタドライバの選択画面が表示される。
プリントサーバ使ってる?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1035963579/
- 38 :不明なデバイスさん:2009/05/07(木) 19:23:49 ID:sKIZ7SXx
- >>37
URLというのはプリントサーバ(QNAPです)のIPでいいのですか?
advanced設定のWAN-プライベートは元々許可設定になっていました。そこからウィザードを使い
\\サーバ名\プリンタ名
を入れたのですがはねられてしまいました。
- 39 :不明なデバイスさん:2009/05/07(木) 22:31:30 ID:WTpmGsTv
- >>38
URLは「http://プリントサーバのIPアドレス/ipp/ポート番号」というような形式だよ。
HP Jetdirectシリーズの解説
http://h50222.www5.hp.com/FILE/70330/70330.pdf#page=25
サイレックス PRICOM 3100シリーズの解説
http://www.silex.jp/support/downfile/p3100_chapter4_j.pdf#page=48
詳しくは自分が使っているプリントサーバのマニュアルを見よう。
- 40 :不明なデバイスさん:2009/05/08(金) 20:04:49 ID:MewTL9FD
- >>39
ご丁寧にありがとうございます
- 41 :不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 11:43:38 ID:wBgosFph
- 最近買ったのですが、本体裏に
Model:2200
とあるのに、基盤に載ってる石は
ATHEROS
AR2315A-001
と書いてありました。
これってFON2200Eなのかなぁ。
FonのWiki見るとさ、2200と2200E共にAR5315が使われてると
あるんだけれど。
- 42 :不明なデバイスさん:2009/06/07(日) 21:13:55 ID:By4Odqej
- 今度 ADSLの契約をして モデムがくる予定なのですが
Foneraを買ってモデムにつないでルーターとして使用することは出来ますか?
- 43 :不明なデバイスさん:2009/06/08(月) 01:03:10 ID:1YyN53Xl
- >>42
LaFoneraはルータだからできるんじゃないかな。
・無線機能搭載のパソコンやゲーム機しか無いなら2200でおk
・有線機器が1台以上ある場合は2201(+HUB)
Wikiで相性の悪いモデムの情報を参照してから購入を検討したほうがいいかも。
- 44 :不明なデバイスさん:2009/06/11(木) 00:17:16 ID:Zc4MBMwL
- 2201使ってるけど、これってホントにファームウェア アップデートしてるのだろうか?
- 45 :不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 02:38:55 ID:/pSGI0e+
- 超初歩的な質問ですが、お願いします。
ゲーム機接続の目的でLAFONERAを購入したんですが
登録の際にセキュリティ入力を複数のゲーム機に同一シリアルナンバーで入力してもOKでしょうか?
- 46 :不明なデバイスさん:2009/06/20(土) 13:12:37 ID:z9ji3EBm
- WEPキーはすべての機器で同じものを設定すればよし
- 47 :不明なデバイスさん:2009/06/21(日) 15:32:19 ID:afDb2HYq
- >>46
アドバイスありがとうございます。
- 48 :不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 17:00:42 ID:T8cdvlDF
- FON、USBポートとプラグインで進化するルータ「La Fonera 2.0」を発売
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0@`2000056025@`20395444@`00.htm
- 49 :不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 18:52:46 ID:YdoglKXc
- メールきたww
- 50 :不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 18:54:05 ID:YdoglKXc
- フォネロの皆さま、こんにちは!
早速も梅雨の季節になりましたね、皆さま如何お過ごしでしょうか?
さて、本日は皆様にFONの新製品「La Fonera 2.0(ラ・フォネラ2.0)」をご紹介いたします。
ヨーロッパでは既に先月より発売開始されている当商品がついに日本でも発売されます!
La Fonera 2.0は、FONのWi-Fi共有機能に加え、新たにUSBポートを搭載し、手軽にネットワークストレージとしての利用や、
メディア共有機能によりYouTube、Flickr、Picasaなどの動画、写真共有サイトへ自動的にデータをアップロードすることを可能にします。
また開発環境の公開されたプラグイン機能により、多彩な新機能の拡張が行え、インターネットをより便利で快適に利用することが可能となります。
【La Fonera 2.0 (ラ・フォネラ 2.0) 概要】
URL: http://www.fon.ne.jp/fonera2/index.html (http://www.fon.ne.jp/fonera2/index.html)
価格: 6,980円(税込み)
発売日: 6月25日
販売チャネル: amazon
(近日中に大手量販店でも販売開始予定)
サイズ: 幅93.5o×高さ25.5o×奥行き110o
(アンテナ部分を除く)
ルーター画像:
http://www.fon.ne.jp/upload/data/Fonera2_front.jpg (http://www.fon.ne.jp/upload/data/Fonera2_front.jpg)
http://www.fon.ne.jp/upload/data/Fonera2_back.jpg (http://www.fon.ne.jp/upload/data/Fonera2_back.jpg)
- 51 :続き:2009/06/23(火) 18:55:09 ID:YdoglKXc
-
主な特徴:
1.USBポートを搭載し、ネットワークストレージやYouTube、Picasaなどのメディア共有サービスへの動画、写真の自動アップロードを実現
本機はLa Foneraシリーズに初めてUSBポートを搭載したモデルになります。USBポートへ外付けハードディスクドライブを接続することで、
ネットワークストレージとしての利用が可能となりワイヤレスでデータを共有することができます。またYouTube、Flickr、Picasa
やFacebookなどに動画や写真を自動的にアップロードするメディア共有機能が搭載され、家族や友人などグループで動画や写真の共有を手軽に行えます。
その他、PCのデータのバックアップ機能、プリンタサーバー機能(※1)、ウェブカメラによるライブ中継も可能となります。
また近い将来USBタイプの3Gデータモデムを接続することにより、3G通信をWi-Fiに変換することで、インターネット回線の無い場所ででも、
La Fonera 2.0を使って手軽にWi-Fiでインターネットを共有することが可能となります。
※1 プリンターの接続には別途USBハブが必要です
2.プラグイン機能によりルーター自体の機能の拡張を実現。開発プラットフォームの公開でサードパーティーによるプラグインの作成が可能に
本機は新たにプラグイン機能を搭載することで、購入後もプラグインのインストールにより様々な機能の拡張が行えるようになりました。
現在標準搭載されているプリンタサーバー機能、WEBカメラ機能もプラグインにより提供されており、今後、多彩な新機能をプラグインのかたちで提供する予定です。
また、プラグインの開発者向けコミュニティサイトを提供し、開発環境を公開することで、多くの開発者がLa Fonera 2.0の新機能を開発し、
そのプラグインを公開できるようにしています。今後、日本語での開発者向けコミュニティサイトの公開と、プラグイン コンテストの実施も予定しています。
プラグイン開発者向けコミュニティ(英語): http://www.fonosfera.org/
La Fonera 2.0 情報サイト: http://fonera2.fon.ne.jp/
- 52 :続き:2009/06/23(火) 18:56:33 ID:YdoglKXc
-
そして今回は、新製品の発売を祝して、とってもお得なキャンペーンを実施いたします!
【キャンペーン 概要】
内容: 新機種の発売開始を記念して、キャンペーン期間中、以下製品を 特別価格(税込)で販売いたします
「La Fonera 2.0(ラ・フォネラ 2.0)」:5,980円 (通常価格:6,980円)
「La Fonera+(ラ・フォネラ・プラス)」:2,980円 (通常価格:3,800円)
「La Fontenna(ラ・フォンテナ)」:980円 (通常価格:1,980円)
期間: 2007年6月25日(木)〜7月9日(木)
この機に、ぜひお友達へもFONをご紹介ください!
どうぞ今後とも宜しくお願い致します。
フォン・ジャパン
スタッフ一同
2009年6月23日
- 53 :不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 20:09:59 ID:G4GqB0id
- >>50-52乙
wktkですね.
NAS機能が付いたといえばバッファローにもあったっけね.
アレは結構使えるようだけど,こちらではどうだろうね.
すません.ちょっと疑問がわいて,
La Fonera 2.0のNAS機能は2.0の内部ネットワークならもちろん使えるだろうけど,
その上にネットワーク組んでたら,そこからでもアクセスできるかな?
WAN - LAN_A(Wi-Fi AP) - LF2.0(USBHDD) - LAN_B(Wi-Fi AP)
こんなイメージでLAN_Aでもアドレス直で指定すればいける雰囲気と見てるけど.
+だと内部LANも上のネットワークにアクセスできた気がしたから,いけるはずだし.
って,USBとプラグインが面白いところなのに,NASにしか興味がわかなかったw
- 54 :不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 20:31:27 ID:G4GqB0id
- ごめん,訂正.
http://www.tsukumo.co.jp/fon/accesspoint_plus.html より
>>53のLAN_BからLAN_Aにはアクセス出来るけど,逆は無理なのね
>+だと内部LANも上のネットワークにアクセスできた気がしたから,いけるはずだし.
これは間違いになるようでした.
- 55 :不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 01:45:10 ID:sGP86eeF
- メール来たからここに久しぶりに来た
これって普通のHDDをNAS環境に出来るって事なのか?それとも無線範囲内で似非NASHDD環境にできるってこと?
教えてエロイ人
ちょっと盛り上がってきそうだからあげとく
- 56 :不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 01:47:09 ID:7b4XKGfZ
- NASのような機能が欲しいなら、普通にNASを買ったほうがいいと思うよ。
- 57 :不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 01:55:36 ID:sGP86eeF
- それはどうしてなのかも教えてくださいよ
- 58 :不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 02:08:43 ID:UD2bifbh
- >>57
速度でないっしょ。USB接続じゃ。
あとアクセスコントロールも謎。
たとえばLinkStationみたいなユーザー制御機能は?
- 59 :不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 03:00:02 ID:umBBgFnH
- 「入れたデータは、家族や友達同士でワイヤレスにメディア共有してみんなで楽しめます。」
ってくらいだから、制御できるんだろう。jk
- 60 :不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 03:12:48 ID:umBBgFnH
- 情報あった
http://fonera2.fon.ne.jp/
- 61 :不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 03:14:06 ID:umBBgFnH
- って、すまん。既出だったorz
とりあえず、単なるユーザー名とパスワード認証だけみたい。
- 62 :不明なデバイスさん:2009/06/24(水) 12:18:02 ID:A3iibaI4
- Roadmapにaudiocliってのがあるけど
なんかオラわくわくしてきたぞ
http://trac.fonosfera.org/fon-ng/roadmap
- 63 :不明なデバイスさん:2009/06/25(木) 11:07:25 ID:Zdcs6OSi
- とりあえず7/9まで待つか
- 64 :不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 00:14:43 ID:HOxpeyKA
- 2.0、新宿ヨドバシで売ってたので買ってきた。
- 65 :不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 02:52:52 ID:2OvbCayY
- レビューよろ
- 66 :不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 10:22:36 ID:r6lkFTY4
- 有線LANでの速度はどうなのでしょうかね。
La Fonera+では15Mbps前後しか出ないです...。
折角100Mbpsを契約して実測85MbpsでてるのにFonera経由だと...。
2.0はTorrentダウンロードが単体で可能というなら、それなりに
速度は出ると期待してるんですけど、実測データがWeb上でまだ
見つからないです。
- 67 :不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 10:40:49 ID:fXBk5Cl2
- おもちゃですから
- 68 :不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 11:50:55 ID:2YuVXau9
- ピンヘッダ配列と電圧よろ
- 69 :不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 22:42:45 ID:q8gr/Az3
- >>68
ピンヘッダ
http://www.flickr.com/photos/wolfpaulus/3086616757/
電圧ってどういうこと?
- 70 :不明なデバイスさん:2009/06/27(土) 22:51:05 ID:Mi1BcDQV
- >>69
d
I/O電圧。UARTレベルとかTTLレベルとかいうやつ。この分だと2200と同じっぽいな。
- 71 :不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 16:45:54 ID:AfujYbnq
- +のLANポートにPC繋げるけど
無線使わなくてもFONの電源入れとかないとPCのほうは使えないよね?
- 72 :不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 16:50:56 ID:5rm2yqaD
- 電源が入っていないと(LANポートとWANポートの間にパケットを流すのは)難しい
- 73 :不明なデバイスさん:2009/06/28(日) 16:51:46 ID:AfujYbnq
- なるほどーどうもです
- 74 :不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 00:50:56 ID:4Qydg145
- amazonのLa Fonera 2.0 が値上げされてるぞ
7/9まで5980じゃなかったのかよ
- 75 :不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 06:58:26 ID:oNJM+Y6q
- ゆるゆるなので
- 76 :不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 07:04:10 ID:oNJM+Y6q
- アマゾンに在庫ねーじゃんw
最初¥5,980だったのに
今\6,225
それでもちょっと安いね
- 77 :不明なデバイスさん:2009/07/02(木) 19:55:25 ID:O9ea8vQI
- USBで繋げたHDDの日本語ファイル文字化けした。
ファームウェア更新で直ってくれるじゃろうか
- 78 :不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 00:00:50 ID:fNfZCNes
- 俺ぎりぎり5980だったのかw
まぁ、また安くなるでしょ。
- 79 :不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 09:28:11 ID:XC4cbpYj
- dyndnsは1時間おきぐらいに
更新してくれてるの?
- 80 :不明なデバイスさん:2009/07/03(金) 13:22:06 ID:XC4cbpYj
- http://506506.ntt.com/ocn/mobile/em/index.html?sess=4ace79fc8e289fc75dc54ed939e2ada4
dongleでこれつかえねーかな。
- 81 :不明なデバイスさん:2009/07/05(日) 16:37:45 ID:4TMEd0UE
- 5,980円に戻ったようだな。
amazonは在庫がなくなると自動的に価格を上げるシステムなのかな?
- 82 :不明なデバイスさん:2009/07/06(月) 14:37:27 ID:mGiEaz9a
- 問題点/バグ Edit
* ワイヤレスの設定にある「b/g モード」をデフォルト(b/gミックス)以外のもの(bのみ、gのみ)に変更すると信号が出なくなってしまう。(ファームウェア:2.2.5.0)
一般的な使用であればデフォルト(b/gミックス)のままで問題は無いので変更することは控えてください。
酷いな
- 83 :不明なデバイスさん:2009/07/07(火) 23:37:37 ID:cDYzFhRD
- 今普通のラフォネ使ってて楽しいので2購入予定です
そこで公式を観ても分からなかったので聞きたいことがあります
USBHDD接続のこと
フォルダは公開非公開など選択できますか?また接続はftp扱いになるのでしょうか?
今実際2.0使っている方いろいろレビューしていただけませんか?お願いします
- 84 :不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 00:34:10 ID:vhiIncoo
- 1日1回ルーターが固まります。
そのたびに電源入れなおし。いいかげんにしろ
- 85 :不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 13:50:21 ID:GeNItDCX
- >>84
電源周りの問題は無いかい?
・タコ足配線など、電圧降下
・瞬間的に大電力を使うテレビ、洗濯機、電子レンジ、冷蔵庫、クーラー等によるスイッチングノイズ
・設置場所の温度、等
- 86 :不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 13:52:23 ID:DXDG7iih
- うちの2200Eなんか、無線LANの接続が不安定でしょっちゅう切れる。
チャンネルを変えたり、設置場所を変えたりいろいろやっても改善しな
かったのが、たまたまアンテナを外したら、通信状態がものすごく安定した。
アンテナの不良かと思って秋月のを買って付けたがやっぱりだめ。
結局、今はアンテナなしで運用してる。
- 87 :不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 18:08:44 ID:AlCzKNZm
- fon2のUSBにハブつけて、webcamとかhddとかいっぱいぶらさげられるの?
- 88 :不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 18:26:34 ID:UZszOX+E
- >>87
できる
- 89 :不明なデバイスさん:2009/07/08(水) 21:09:50 ID:rw/LTzJq
- これといったレビューも無く9日になってしまうな・・・・・・
とりあえず一個買っとくか。
- 90 :不明なデバイスさん:2009/07/10(金) 00:26:44 ID:CEZ5xcpn
- 2.0は随分値段があがったのにdraft11n非対応か なんかもったいないなあ
- 91 :不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 01:29:37 ID:7Jnar+a5
- 確かに、11nには対応して欲しかったね。
発売日に2.0を購入してから一度FONがフリーズ?した以外は、まぁまぁ満足かな。
でも身近のFON+利用者にも聞いたら、やはりたまにフリーズするらしい。
電源を入れなおせばほぼ復旧できるみたいだけど、頻繁に起きることだとちょっと困るなぁ。。
こういうのってファームの書き換えで改善されるのだろうか・・・。
- 92 :不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 01:42:00 ID:FEQBh7m9
- 熱暴走してるんだろ
- 93 :不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 14:17:39 ID:57kRNeF+
- 日本語の開発者コミュニティいつできるんだよ・・・
仕事以外で英語のAPIリファレンス読みたくねぇよ・・・
言語はなんだよ・・・Cかよ・・・もうやだよ・・・
- 94 :不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 16:20:57 ID:7Jnar+a5
- 常時使用の機器で熱暴走って酷いですね・・・。
- 95 :不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 16:31:09 ID:ayVdkAXT
- ネットワーク機器って熱暴走しやすいよね
- 96 :不明なデバイスさん:2009/07/11(土) 16:32:53 ID:Kxq9ZPPs
- (ブロント語的な意味で)それほどでもない
- 97 :不明なデバイスさん:2009/07/12(日) 23:48:38 ID:bqLS/sE1
- http://www.fraction.jp/log/archives/2007/08/1194
- 98 :不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 22:16:51 ID:RQ6KutYF
- 2.0買ったんだが登録できねぇぇ
ダッシュボードの右上の登録ボタン押しても無反応
どうすればいいんだ?
- 99 :不明なデバイスさん:2009/07/14(火) 23:42:31 ID:Omunflz6
- みんなぶち当たる最初の難関。
それを突破すれば楽になる
- 100 :不明なデバイスさん:2009/07/15(水) 11:37:46 ID:yAWr/c+c
- USBポート搭載で多機能化! FONの無線ルータ「La Fonera 2.0」
ttp://bb.watch.impress.co.jp/docs/series/items/20090715_301886.html
- 101 :不明なデバイスさん:2009/07/19(日) 19:36:44 ID:mTEzSVyt
- パソコン工房で1580円で売っててLinux入れられる
ってことで「ルータ並みの電力でメール鯖が運用可能!?」
とか妄想したんだが普通に無理だよね。
で、自分のAPをFONで晒すともれなく犯罪予告とか荒らしの
踏み台に使われるような気がするんだけど誰が得するのこれ。
誰かFONのメリットを3行で教えてくれ。
感動したら明日速攻で買ってくる。
ちなみに同じような理由で「外付けHDD並の電力でWeb鯖が!?」
と思って買った玄箱ProはただのNASとしか使ってない(Debianは入れたけど)
- 102 :不明なデバイスさん:2009/07/19(日) 23:37:46 ID:LrAwUzTv
- >>101
> で、自分のAPをFONで晒すともれなく犯罪予告とか荒らしの
> 踏み台に使われるような気がするんだけど誰が得するのこれ。
その時間に誰がログインしたかFON側で記録とってるでしょ?
- 103 :不明なデバイス:2009/07/20(月) 12:09:16 ID:+guqx2bE
- 今日使ったんだが、こいつは凄いな。
ノートPCに繋いでいたプリンタが外れ、外付けのHDDも外れ。全てワイヤレスw
プリンタサーバーは、PC上でプリンタがオフラインになってる事に気づかずにいてだいぶ苦労した。
プリンタは是非、右クリックでオンラインへw
あと、繋いだ外付HDD内の日本語フォルダ名が全てアルファベットに変換されて、あまりの膨大さに戻す気力なし。
これだけはどうにかして欲しい。
これさえクリアすれば、他にも外付けのドライブをバシバシつけれて、ノートパソコンだけって身軽な状態になる。
そのうちさ、スカイプフォンとか、iPod/iPhoneとか、いっそiPod再生用スピーカーとか付けて欲しいわ。
あと、プリンタサーバは良いとして、スキャナーは使えないの?とか。
プラグイン次第やね。
- 104 :不明なデバイスさん:2009/07/20(月) 13:57:44 ID:2weQSYr+
- >>101
dd-wrt入れればおk。ストレージは別途必須。
くろばこもってんならそっちつかえよーうらやましーなー
>>103
化けは文字コードの問題なんで適当にハックしる
- 105 :不明なデバイス:2009/07/20(月) 15:06:49 ID:+guqx2bE
- ハックするくらいなら、誰か、日本語文字コード対応させるプラグイン作って下さい、お願いしますw
- 106 :不明なデバイスさん:2009/07/20(月) 20:58:49 ID:blbOGxoX
- mountオプション足せばいいんだと思うけど
- 107 :不明なデバイスさん:2009/07/20(月) 22:17:30 ID:lQ9iTW65
- >>101
まず、open-wrtにファームを入れ替える。
あとはやりたい放題
- 108 :不明なデバイスさん:2009/07/20(月) 22:28:17 ID:zxF7KLum
- ファーム入れ替えたら宝くじが当たりました。
- 109 :不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 09:28:05 ID:Afytdu6h
- HDDUSBで繋いでMacのTimeCapsuleのようにして使っている人いませんか?
- 110 :不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 18:15:46 ID:hZ7ts2ig
- これって無線LAN共有しないで、普通に家屋内の家庭用無線LANルータとして使うことはできないの?
- 111 :不明なデバイスさん:2009/07/23(木) 20:09:12 ID:hLIOyD0P
- できるよ。アンテナ外せばいいし、
パブリックー>WAN拒否にすればいい
- 112 :不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 01:40:13 ID:AbODEZME
- >>110
お前みたいなやつはfon使うなよ
- 113 :不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 05:01:31 ID:xDUUqa+V
- >>112
なんで?
- 114 :不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 07:48:40 ID:SWu9eRo/
- fonの思想とあってないからじゃね?
- 115 :不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 08:33:50 ID:xDUUqa+V
- 思想(笑)そんな大層なものかね
買ったものを合法的にどう使おうが勝手だろ
- 116 :不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 08:48:00 ID:tZUNtvuf
- >>115
デパートの試食コーナーで試食だけしまくるタイプですね。合法ですしw
- 117 :不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 09:12:47 ID:xDUUqa+V
- いやマジ、単なるワイヤレスルータとして使うことが何でそんなヒステリックな反応引き起こすのか分からん
試食とか関係ないし、外で他人のLAN使おうとか思ってない
安いから買うだけ
- 118 :不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 09:55:09 ID:dnMG564X
- >>110
答えを言うと、できない
DD-WRTを入れればできる
- 119 :不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 14:16:48 ID:nsGy+gL2
- >>117
町中でタブーなことを大声で叫んでいるようなもんだ。
そういうことはやるなと言わんからこっそりやれ。
- 120 :不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 14:22:17 ID:dnMG564X
- 「あなたが正しい使い方をしてくれると信じているから安く売ります」
って事だろ。
てめえ、こんな素直な良い子を裏切るつもりかよ
- 121 :不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 16:59:08 ID:CORUjYgg
- 相手のビジネスもちっとは考えてやれってことなんだけどな。
- 122 :不明なデバイスさん:2009/07/24(金) 17:16:49 ID:E14BZ47R
- 性能だって相当低いものだぞ。
安かろう悪かろうな商品だ。
- 123 :sage:2009/07/25(土) 14:43:16 ID:ScR1HnuW
- PCと一緒に持ち運ぶので、USB給電を
考えているんですが、使えている人います?
- 124 :不明なデバイスさん:2009/07/27(月) 10:38:06 ID:B49fubeH
- USB3個パラでつなげればいけるだろ
- 125 :不明なデバイスさん:2009/08/02(日) 16:30:26 ID:i6FR2Kdv
- willcomのUSBモデムつなげてエネループつなげて
モバイルルーターにできねーかな
- 126 :不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 11:42:20 ID:73+4n9TI
- すれば?
- 127 :不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 11:45:27 ID:mGqnsWvw
- Fonera 2100なんだが、この時期になると熱暴走しているのか
なかなか電波を掴んでくれない・・・・
- 128 :不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 12:35:59 ID:/l4H2pei
- cpuファンを使うのじゃ
- 129 :不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 13:34:21 ID:/l4H2pei
- >>123
KBC-L2Sでいける。
- 130 :不明なデバイスさん:2009/08/03(月) 13:57:26 ID:/l4H2pei
- http://tenant.depart.livedoor.com/t/livedoorshop/item5414388.html
こっちのほうがいいな
- 131 :不明なデバイスさん:2009/08/04(火) 16:22:06 ID:meJLEAMd
- >>125
人柱よろ。
- 132 :不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 17:12:07 ID:YUafBMIM
- fonera2にusb-acmでfoma認識できないんですけど
方法ないですか?
- 133 :不明なデバイスさん:2009/08/05(水) 21:33:00 ID:r+5tTB4e
- 今日2.0買ってきて一通りの設定して遊んでるけど思ったより安定してる
無線LANも今のところ安定
ルータ登録はマイスペースからしか登録できないようにすればいいのにね
- 134 :不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 17:05:06 ID:np9wNh9y
- http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20090806/335214/
USBポートをトコトン使いこなす
新FONルーターを改造する
2009年6月25日,FONルーターの新版となる「La Fonera 2.0」が発売されました。
La Fonera 2.0では,USBポートが搭載され,メイン・メモリーが16Mバイトから32Mバイ
トに拡張されています。新FONルーターにLinuxファームウエア「OpenWrt」を導入し,
USBポートに外付けハード・ディスクやサウンド・デバイス,ディスプレイ,Webカメラを接
続してさまざまなシステムを構築する方法を紹介します。
立ち読みしてこよう
- 135 :不明なデバイスさん:2009/08/07(金) 18:47:53 ID:7Tswkxy2
- 2100Eが壊れそうだから一応amazonで2200E買いたいんだけど
型番間違ってくるなんてことはないよね?
- 136 :135:2009/08/09(日) 19:08:39 ID:CkEgC63g
- 買ったら無事透明なケースに変わってたFONが届きましたー
- 137 :不明なデバイスさん:2009/08/09(日) 19:57:31 ID:tc8h/7HC
- 54Mbpsで繋いでファイル転送してもネットワーク使用率が20〜23%位しかいかない・・・
無線LAN使うの初めてなんだけどこんなもんなのか?
- 138 :不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 01:06:34 ID:WvzloQ4d
- Foneraは遅いよ
135ざま^H^H残念。2100Eだよね?
- 139 :不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 09:48:18 ID:OW9aW12U
- FON2202にopenwrtいれた。
やりたいこと
・GPS接続させて車に積んでwardriveやりたいな。
・あとUSBモデムとWebCam接続させて、車載カメラもやりたいな。
・日経linuxにのってたモバイルルーターもいいな。
- 140 :不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 13:46:33 ID:ImJ1P5nM
- >>138
2200E買ったよん
- 141 :不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 18:26:50 ID:YLfojzoo
- >>140
それはごめん。新パケは2100Eだけかと思ってた。
- 142 :不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 20:51:28 ID:QsdODiHN
- >>134
日経linux買ったよ。
こんなことが載ってたんだけどここのみんなで検証してくれないか
(1) Openwrt入れるにはシリアルケーブル不可欠?
英語のWikiにはtelnetできると書いてあったが
日本のFonera2.0 は7月現在、駄目らしい
漏れもいろいろやったが、できなかった。
(2) Openwrt入れると元のFonには戻せない?
説明が面倒なライターの手抜きか?
できるとは思うが漏れも面倒なので未検証
(3) シリアルにはUP-12Cの線ぶった切って3線接続
漏れは9-KE で RxをFonからの+3.3Vプルアップ10KΩで
吊って使ったが
UP-12Cの電圧はそのままつないでも問題なし?
(4) >>103
漢字化けの問題はUSB自動マウントのスクリプトを
エディタで書き換えると直るらしい
- 143 :不明なデバイスさん:2009/08/10(月) 22:27:42 ID:1mSI5FAm
- >>142
1) 今まではRedBootの2秒間のブート猶予の間にTelnetで接続できた。これが維持されて
いてかつRedBootの名乗るIPが分かっていればEthernetクロスケーブルでおk
2) 元のROMを保存しておくかどこかからギってくる必要があるけどRedBootたんに頼めば可能
3) ちょっとよくわかんね
4) mount のオプションいじればいいんじゃないかな
- 144 :不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 06:43:21 ID:msaYiLok
- (3)
3.3VであればプルアップしなくてもOKだった。
USBシリアル変換IC FT232を直接続で動いたよ
- 145 :不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 07:26:40 ID:msaYiLok
- (2)できるらしい
http://ugokeba.seesaa.net/article/124175370.html
- 146 :不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 09:59:38 ID:msaYiLok
- Openwrtにして何か設定がわるいのか
WANに繋がらない。
うまくいってる人、設定教えて
- 147 :不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 10:59:49 ID:/CJmoqnJ
- >>142,143 補足を
(1) fconfig -l -n で確認するとFonera+と異なりIPアドレスがわりあてられて
いないから、143の通りかな
http://wiki.fon.com/wiki/La_Fonera_2.0/ja
の通りssh経由でフラッシュも更新できるから、シリアルケーブルがなくとも
上書きしてインストールはだれかががんばればできると思う
(4) 文字コードが化けたフォルダorファイルは元の名前がわからない
のが問題だと思うけれどそれはがんばれ。デフォファームはしらね。
- 148 :不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 11:03:55 ID:/CJmoqnJ
- ごめまちがえた。
シリアルケーブルがなくとも、ssh経由でredbootの設定を変更し
telnet経由で接続できるようにすればという意味だ。
- 149 :不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 11:22:50 ID:+hEdwc+g
- いや、そのウィキにはtelnetでの叩き方書いてあるからそれでいいんじゃね
あとファイル化けはいちいち直さなくともremountするかファイル名をnkfで変換する
Bashスクリプトでも書けばいいんじゃないかと思う。俺書けないけど。
- 150 :不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 11:46:59 ID:/CJmoqnJ
- >>149
telnetでのredboot接続ができねんだけど.... このwikiなんだろな?
自信ないけど、remountで元に戻らなかった記憶が。で当然変換コンバータでも ...
nkf でできるのなら
for i in `find /mount_point -print -type d -o -type f`
do
target=`nkf -w $i` # is correct option(utf8)?
mv $i $target
done
とかで動かしてないからしらんけど
- 151 :不明なデバイスさん:2009/08/11(火) 16:01:43 ID:R3Og4BNR
- http://jidpo.typepad.jp/gmark/2009/08/gdex09-ce2a.html
またゆるゆるやるみたい
- 152 :不明なデバイスさん:2009/09/05(土) 10:44:50 ID:XkbRsLzw
- いま無印FoneraとMac使ってます。
ワイヤレスの外付けHDDにiTunesライブラリを置けたらうれしいんですが
その目的でFonera2に買い替えってベストでしょうか?お値段的に。
NASを買うとか前から考えてたんですが、なんか難しそうで。
- 153 :不明なデバイスさん:2009/09/29(火) 08:00:11 ID:rY+VIbCv
- >>86
うちの2200も、不安定になったから試行錯誤
した結果、アンテナ外したら頗る安定した。
筐体内にもアンテナがあるみたいだから、
これってパブリック用と干渉してるって事?
- 154 :86:2009/09/29(火) 15:58:25 ID:whOGKGrm
- >>153
何が原因なんだろね。
うちの場合、接続機器側で見てると、Lafoneraにアンテナ付けると電界強度表示が
明らかに上がるのに、「アクセスポイントが見つかりません」みたいなエラーが出て
接続が切れてしまうことがある。
- 155 :ts:2009/10/04(日) 16:03:06 ID:6N7qyws5
- enter ^C to abort
のところで、Ctrl-Cしても、受け付けてくれない。一秒待っててくれてるのかな。
- 156 :不明なデバイスさん:2009/10/05(月) 11:17:25 ID:QJu8Si7N
- >>155
telnetクライアントに何を使ってるかわからないが、「line by line」
モードにする必要があるみたいだから、Linuxのコマンドプロンプトなら
~/.telnetrcに
mode line
と書いてみてはどうかな。
- 157 :不明なデバイスさん:2009/10/05(月) 22:01:52 ID:vwDi/WVU
- >>156
Linuxなら端末
>>155
TxとRx繋いでのループバックテストはおk?
レベル変換器に電源は供給されてる?
FoneraとPCのGNDは接続されてる?
- 158 :不明なデバイスさん:2009/10/08(木) 19:01:37 ID:v7jU8EZf
- >>155
プルアップ抵抗かませ
- 159 :ts:2009/10/11(日) 23:50:38 ID:VIjGFSu4
- >156さん
Ubuntu 8.10から、minicom 2.3を使用してます。
Terminal emulation :vt102
Speed:9600
None Parity
Data 8
Stopbits 1
これじゃ、駄目?
- 160 :不明なデバイスさん:2009/10/12(月) 14:58:03 ID:0IOi9k04
- >>159
>>157
- 161 :不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 10:09:31 ID:YfUiJgZf
- FONの管理画面ってインターネット接続側のIPから見ることできないの?
Wifi接続側からのアクセス、もしくは169.254.255.1でなら見ることができるけど
PCでWifi使ってないから169.254.255.1を使用するしかなくて
いちいちIP設定変えるのすげー不便
- 162 :不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 11:35:25 ID:h3LdWkzo
- >>161
sshでログインして、/etc/firewall.userを編集すれば可能。
- 163 :不明なデバイスさん:2009/10/18(日) 12:12:10 ID:Lj3uWJtz
- >>161
FON2.0なら、管理画面の設定で可能。
- 164 :不明なデバイスさん:2009/10/19(月) 18:23:24 ID:tBPSPjPV
- freewan入れれば可能
- 165 :不明なデバイスさん:2009/10/19(月) 19:55:17 ID:jKg2iKnb
- プロバイダがso-netなんですが、la fonera+の使用は可能でしょうか
検索しても見つからなかったので教えてください
- 166 :165:2009/10/19(月) 20:01:22 ID:jKg2iKnb
- すいません、解決しました。
- 167 :不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 13:59:37 ID:ycwAZVup
- >>129は、FON2202でもいけるのでしょうか?それともFON2100あたりのことでしょうか?
FON2202でもいけるなら、openWRTにしてemobileとつながるようになったので、モバイルで
使うために購入しようと思うのですが。
- 168 :不明なデバイスさん:2009/10/24(土) 17:45:38 ID:tobD6fwo
- >>167
FON2202だと1000mAあればとりあえず動くので
動きそうなもんだが
- 169 :不明なデバイスさん:2009/10/26(月) 07:30:17 ID:WwfEGsqL
- mpp-100
- 170 :不明なデバイスさん:2009/11/03(火) 22:21:28 ID:uH0bm74E
- ほしゅ
- 171 :不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 02:12:33 ID:tHSNt3Or
- USBで繋いだハードディスクを
特定のPCからだけしかアクセスできなくすることは可能ですか?
- 172 :不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 07:47:11 ID:/fGesPf0
- 設定画面からは無理。
sambaだから、sshでログインして設定すればできるかも。
- 173 :不明なデバイスさん:2009/11/05(木) 08:20:08 ID:3qAh1emf
- これ、中継アクセスポイントとしても使えるんだな。
二階の電波が弱い友人に買ってあげようかしら。
どう思う?
- 174 :不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 14:22:26 ID:bkupJZ4V
- MZK-MF150W
これかったほうがいいよな。
- 175 :不明なデバイスさん:2009/11/06(金) 20:48:10 ID:ziWpSzZ1
- どう考えてもそのメーカーは無い
地雷じゃなくて爆弾そのものだし
>>173
フリースポットを設置する気が無いならやめたほうがいい
普通のAPか指向性アンテナを試したほうがいい
- 176 :不明なデバイスさん:2009/11/07(土) 06:55:57 ID:k73g8cp6
- >>174
ありがとう。
>>175
ですね!人にフリースポットを押し付けるのはやばいかも・・・
調べたら友人のプロバイダーはfon駄目みたいだし。
ありがとう。
- 177 :不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 02:03:16 ID:leCH+x3C
- そろそろWin7(リテール)&Fonera 2.0使いが存在してもいいころかな?
俺のノートがVISTA HOMEで、La Fonera 2.0使いなんだけど、
Win7でFonのUSBを経由させてプリンタ動かせるかどうか知りたい
(VISTAだとFON経由のUSBででプリンタが動作しない、Webに報告アリ)
ttp://bb.watch.impress.co.jp/docs/series/items/20090715_301886.html
レジストリで何とかなるようなことも書いてあるんだけど、
場所と値がわからん、ちなみに使用プリンタはCannon、MP610です
- 178 :不明なデバイスさん:2009/11/08(日) 02:28:17 ID:leCH+x3C
- ついで
スレに報告がないみたいなんで
ttp://blog.fon.com/jp/archive//11nieeafonaaaa-fonera-20ncieie.html
「11n対応!最速のFONルーター FONERA 2.0n登場!!」
- 179 :不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 22:55:06 ID:hddVP3J1
- 2.0n買うたよ。
いろいろ遊べるルーターだね。
- 180 :不明なデバイスさん:2009/11/11(水) 23:12:45 ID:+EZe6cj4
- >>179
2.0nにUSBHDDを吊るして有線LAN接続した場合の、
1Gバイト単一ファイルの転送時間(書き込み、および読み込み)と
日本語ファイル名文字化けの有無があるかどうかを教えて
2.0だと個人的感想としてはチョット実用性が…
特に書き込み時間
- 181 :不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 21:47:22 ID:QkvFv5HQ
- CPUもメモリも劇的に増えてるわけじゃないから
あんまり変わらない希ガス
- 182 :不明なデバイスさん:2009/11/12(木) 23:03:05 ID:/l4DU4XP
- ずいぶん変わっている様に見えるけど。
ttp://wiki.fon.com/wiki/Fonera_2.0n_Specifications#Performance_Table
- 183 :不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 00:58:33 ID:AhUOfDOz
- 300MHzで64MBか
初代玄箱と同程度と考えていいのかな?
- 184 :不明なデバイスさん:2009/11/13(金) 09:12:21 ID:18ZpqvWk
- いいじゃん
こういうのはちまちまやるから楽しいんだよ
- 185 :不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 15:43:23 ID:vxOeUgrk
- >>178
http://www.ehomeupgrade.com/wordpress/wp-content/uploads/fonera_2-0n.jpg
Fonera 2.0n Router / NAS / Media Server
http://www.ehomeupgrade.com/2009/11/12/fonera-2-0n-router-nas-media-server/#more-14167
これって色違いバージョンが出るってだけ?
- 186 :不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 17:48:26 ID:04irJcGK
- >>185
いや、俺にレスされても答えられんよ…
ただ、海外向けのFonera 2.0nと日本国内向けのFonera 2.0nでは
空中線電力の出力は違うと思う
(2.0nに限った話じゃないけど)たとえば「Fonera 2.0 output power」で検索すると、
どうも出力は112.460 mW らしいんだが、日本国内で免許を要しない無線局としては
空中線電力10mW以下でってことになってるんで(おかげでアフォみたいに通信範囲が狭い)
それより2.0nでNASした場合の文字化けと転送速度が知りたい
- 187 :不明なデバイスさん:2009/11/15(日) 18:13:51 ID:04irJcGK
- ついでにイラン豆知識を書いておくと、携帯電話(第3世代)の空中線電力は
0.25W=250mWとメッチャオーバーしてて、本来免許が必要なんだが、
無線関係の免許はキャリアが持っててユーザーは端末を借りてる形だから、
電波法に抵触しないとか
でも、無線LANで使えるのは10mW以下
いくら基地局ふやしても、この出力じゃねぇ・・・
あと、あと上のレス書いてる186は、=177・178、180ですので
(Win7でプリンタ動かせるかどうかも知りたい)
- 188 :不明なデバイスさん:2009/11/16(月) 12:31:09 ID:RxW+gPoo
- >>187
無線機の出力はあっても異常伝播しないような空中線にしてるんじゃないの?
- 189 :不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 13:14:46 ID:B51oTkox
- 改造するしかないのか
- 190 :不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 17:43:18 ID:PqJ2IQT+
- とりあえず、グリッドパラボラアンテナ使ったら?
- 191 :不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 12:42:46 ID:4kMFUppP
- 今時分、ギガポートじゃないなんて・・・・
- 192 :不明なデバイスさん:2009/11/20(金) 21:40:00 ID:h/pFCTDR
- ギガにしたらしたで高いとほざくくせにw
- 193 :不明なデバイスさん:2009/11/21(土) 11:54:48 ID:0psoTcA6
- >186
知ったかしてるようだが・・・チョット違うよ
電波形式によって単位が違うから、単純に数字だけでは比べられないよ。
無線LANはOFDMやDSSSといった広帯域を使う電波形式なので、「mW/MHz」という単位を使う。
これは、1MHzあたりの電力を表すので、帯域幅内の電力を積分する必要がある。
OFDMの場合、スペクトラムが綺麗な台形になり、積分しやすい。
使用する帯域幅は16.6MHzなので、単純に16.6倍(+12dB)となる。
nなら、2倍の帯域(2つ分のチャネルを使うのと同様)を使うので、さらに約2倍(+15dB)となる。
(なのでnの時は5mW/MHzが法の上限となる)
よって、10mW/MHz≒166mWという事で、海外製が極悪ハイパワーという訳ではない事が分かる。
現にFON 2100Eも18dBm(63mW)がデフォルトで、法的に問題がないのだからさ
- 194 :不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 12:09:56 ID:Eiig2h0Y
- 186だが
>>193
それはアンテナの問題を無視している
言っているとおり、FON 2100Eも18dBm(63mW)がデフォルトだが、
素子とアンテナ長さによって最終的に出力される電波出力が違ってしまう
細かく実験した人何人かいるけど、たとえば
ttp://nice.kaze.com/fonera.html
>Tx-Power:18 dBm となっていますね・・・これは送信出力です。
>18dBm を mW に換算すると 63mW・・・ありゃ、日本の電波法では 10mW (10dBm) が最大だからゴニョゴニョ
>・・・で、Fonera の電波は安定しているんだね。
>アンテナ長を極少にすることによって、空中線電力を制限しているんだろうな、きっと。
実際、オプションのアンテナLaFonntenaを
La Fonera+(FON2201E)に接続して使用すると電波法にひっかかるかも?、で
技適のシールの新しい、古いによってなんか合法だったり、違法だったりの違いがある様子
(シールの新旧なんてわからないよ・・・)
ここでLa Fonera+はロットによって本体出力が2種あるんじゃないか?と個人的に予想してるんだけど、
大本の>>185の疑問「色違いバージョンが出るってだけ」かどうかについて、
2.0nは外観から違うから、筐体内もどうかなぁ・・・
海外向けと、日本向けの出力は違うんじゃないかと思ってる
まあ、デフォでくっついてくるアンテナは見た目海外、日本の区分けはないようだし、
海外連中が必ずしもアンテナ交換してるか、って言われると否定すべきだけど、
FONと同時に、ノート内臓の無線も日本の技適通ってる奴は
全部10mW以下なんで、結局、通信範囲は狭い
- 195 :不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 13:04:17 ID:Eiig2h0Y
- ついでで、調べた
ttps://www.fonshop.jp/detail_fontenna.html
「fonLa Fontenna」
(この Web サイトのセキュリティ証明書には問題があります。とでるが…)
>※注3:このアンテナは電波法に基づき、以下の認証番号のステッカーが貼られたLa Foneraにのみ接続可能です。
>認証番号: 005WWCA0028
(こんな認証番号ネット注文じゃわからんよ・・・)
La Fontennaはアンテナブースタじゃないし、指向性とはいえアンテナかえるだけで最大5倍とかなんで、
デフォルトのアンテナでの最終的な出力は本体で計測した63mWとか112.460 mWとかの
1/5以下になるようになってるんじゃないかな
- 196 :不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 13:12:53 ID:fQaYkPEd
- >194
あのね、mW≠mW/MHzという事を言いたいんだが・・・
それと、アンテナで送信出力は変わらないの・・・
送信出力にアンテナは関係ない。
法的に出力は10mW/MHz(=10dBm/MHz)以下で、かつEIRPの制限があるので、無関係とは言い切れないので補足しておく。
アンテナ利得により、確かに特定の方向へは強く電波が出るようになるけれど・・・EIRPが変わるだけで、出力自体が上がる訳ではない。
不要な方向への輻射を抑えることにより、利得が生まれている事を理解すべきだね。
無指向性のアンテナを使った場合のEIRPは12.14dBm/MHzなので、出力が法の上限の10dBm/MHzの場合のアンテナの利得の上限は2.14dBiとなる。
だから同じように逆算すれば、5dBiのアンテナが付いている場合は、出力を3dB抑えた5mW/MHzとしなければならない。
Lafontennaの場合、指向性アンテナなので多少EIRPに余裕が出る、正確には半値角度が不明なので分からないが、60度と仮定した場合・・・
360÷60=6 ・・・6倍は約7.78dBなので 12.14 + 7.78 = 19.92dBm/MHz程度までOKとなる。
Lafontennaの利得は公式に6.5dBiとなっているので、10mW/MHzの機器に接続した場合のEIRPは16.5dBm/MHzとなる。
以上の計算からEIRPの数値的には、旧Lafoneraも新Lafoneraも、法の規制値内であることが分かる。
だから、新旧で出力の違いは殆ど無いと思われる (というか、わざわざ出力を弱める必要がない)
アンテナが変わると技術適合証明が無効となるので、新規に技的を通しただけと考えれば自然じゃない?
- 197 :不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 13:20:55 ID:fQaYkPEd
- >195
デフォでついてるアンテナは、形式的に一段の垂直ダイポールアンテナ(=スリーブアンテナ)なので、どう頑張っても2.14dBiの利得しか稼げない。
確かに、アッテネータを入れたり、ワザと不整合状態にして利得を落とすことは可能だが、これは受信にも影響するので普通はやらない。
だから、アンテナで1/5になるとか有り得ない。
理解できなければ、遠慮なくスルーしてくれ・・・
- 198 :不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 13:30:18 ID:Eiig2h0Y
- すまん、自分の不明を指摘してもらうことも含めてレスしたい気持ちがあるが、
解釈するのに時間がかかりそうだ(というか無理っぽい)
とりあえず、送信出力はどんなアンテナをつけようが、筐体内の計測は変わらないだろうが、
外に発射する電波の強さはアンテナ性能によって変わるんじゃない?
(電波を拾う側から見ても、そうじゃなきゃ、どんなアンテナも付け替える意味はないし、
そもそもアンテナなんて無しでもOKということになってしまう)
昨日買ってきた中古ノートのドライバ落とすのに(DELLのサイトが重いんだ)
だらだら2chも見てるから、暇で講釈してくれると・・・俺的には勉強になっても、周り迷惑かな
- 199 :不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 13:53:28 ID:fQaYkPEd
- >198
特定の方向の電界強度が上がるので、出力をアップしたのと等価なんだけれど、その分他の方向への電界強度が下がる。
外に出る電波事体は全く強くはならないんだよ。
言葉で表すのが難しいが、特定の方向に対して電波が強く出るわけ。
受信の時も同じで、特定の方向からの電波を強く受信する。
面積が同じ、円と上下で潰した楕円を見比べた場合、楕円の方が円より横に長くなるでしょ?
けど縦は円より短くなってしまう。
面積が電力、形が指向性で、円を基準とした楕円の半径が利得だと思ってくれればOK
それと、一般生活の事柄に当てはめると・・・
人間が遠くに声を伝えたいとき、口に手を添えたり、メガホンを使ったりするでしょ?
あれと同じ感じなんだけど、イメージ出来るかな?
メガホンを耳に添えれば、特定の方向からの音だけ良く聞こえるよね?
でも、その他の方向へは声が聞こえずらくなる。
なんとなく理解出来たんじゃない?
- 200 :不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 14:08:11 ID:Eiig2h0Y
- 指向性の意味はわかる、わかってる
でも無指向性について、>>194リンク先URLページ末の
> 舞庵 ATSF09
>全長38cm、無指向性、2.4GHz 9dBi のアンテナです。 (略)
>ゲインが 9dBi なので、Fonera 付属アンテナ 2dBi より 7dBi 改善されます。出力換算で約5倍、感度で約2.2倍になります。
ってのは、もともとFONが持ってる出力は、デフォのアンテナで出力できる数値の5倍あるってことじゃあ・・・?
逆に言えば、デフォルトのアンテナでは1/5で出力してると、解釈してたんだが
まあ、あのアンテナ立てたら写真は愉快すぎるから、この流れをぜんぜんスルーしてる人も一度見ておくと w
- 201 :不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 14:15:37 ID:Eiig2h0Y
- あと、ありがとう
DELLのドライバダウンロードが100KB/sも出ないんで、まだ作業がずいぶん残ってて
いまいちこの流れに集中し続けられないんで、いろいろ書いてくれるのにもうしわけない
「舞庵 ATSF09」 の 「出力換算で約5倍」(実際アンテナ換えただけだ)について、
意見を聞きたい気もするけど、あんまりやるとスレチになりそう
- 202 :不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 14:43:04 ID:fQaYkPEd
- >200
しっかりと理解してないね。
無指向性アンテナも、正確には水平面無指向性なだけで、実際には指向性がある。
利得計算の基準となる、実在しない理想的な無指向性アンテナ(アイソトロピックアンテナ)は球状に電波が出る。
ボールを上から潰したら、どうなる?
横から見たら楕円になるけれど、上から見たら円のまま・・・
水平方向は無指向性のまま利得が出るよね?
あのようなアンテナは、コリニア アレイ アンテナといって、垂直ダイポールアンテナを垂直方向へ積み重ねた物だよ。
利得や長さからして、恐らく5段程度になっていると思われる。
何度も言っているが、出力が5倍になるのではなく・・・
正しくは、「特定の方向(=利得の最大方向)に対して、出力を5倍にしたのと同等の電波が出ますよ」という事。
だから、あのようなアンテナは(垂直に立てた状態では)上下階の通信には不向きで、どうしてもというのであれば横に寝かせて使う必要があるわけ。
1階のAPに3階のノートを繋ぎたいときとか・・・9dBiのアンテナを変えたら余計に弱くなったとか言い出す輩が必ずいる。
だた数字が大きいからと言って、用途を考えずに買うと馬鹿を見る・・・という典型的な例だね。
スレ違いですみません。
前はアンテナスレがあったけど、今現在は無いんだよね。
- 203 :不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 14:56:54 ID:Eiig2h0Y
- >無指向性アンテナも、正確には水平面無指向性なだけで、実際には指向性がある。
・・・そうなのか、ありがとう
コアな人間もいるから、それなり調べて考えて書いたつもりだけど、
まあ、コアじゃない人間も許容するのが2CHなので多めに見てほしい
余裕が出来たらもう少し勉強するよ
もともと俺にレスされた「Fonera 2.0nはカラーリングが違うだけか」は
「結局、わからん」ということで・・・
PC側無線LANの海外/日本の出力はまた別の話だが、続けない方向で
- 204 :不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 14:59:16 ID:VCDQsQpH
- よ
そ
で
や
れ
ゴ
ミ
共
が
- 205 :不明なデバイスさん:2009/11/22(日) 15:13:59 ID:G7MKq/SA
- 2.0nにも地域コード振られてるのかな?
- 206 :不明なデバイスさん:2009/11/23(月) 19:58:14 ID:Xnj9Jr9o
- なんだろ、FONの話がいつの間にか無線板の話になってる…
- 207 :不明なデバイスさん:2009/11/26(木) 23:39:01 ID:M5r+13y0
- 初めての無線LANってことで2201を購入し接続したんですが
WEBページの表示がやたら遅くなってしまいました。
たとえばyahooのページ表示するのに今までは一瞬で表示されていた
のが5秒ほどかかるようになりました。
いままではNTTモデムVH-100からPC直結でしたが
今回VH-100→2201→PCという接続としました。
BフレッツのためPPPOEに変更しmtuは1454に変更しました。
何か他に設定をいじる場所がありますでしょうか?
ちなみにIE8です。
- 208 :不明なデバイスさん:2009/11/27(金) 00:39:59 ID:ZTY7AkBL
- Lafonera+がボトルネックになってるんだろ
昔から言われている事
メインで使いたいならNECかバッファローのルータを性能で選べばいいよ
しかしモデム直結ねえ…
変なマルウェア飼ってなければいいけどねえ
- 209 :不明なデバイスさん:2009/11/27(金) 13:31:59 ID:T0IZGNzt
- >>207
ググってみると、FON+でPPPoE接続させると色々問題があるみたい。
もう1台ルータを買って間に入れると、問題がなくなると思います。
- 210 :207:2009/11/28(土) 00:22:58 ID:wUVkx/RC
- ブラウザ変えても変化ないんで
なんか安いルーター噛ませてみます。
ありがとうございました。
- 211 :不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 01:21:28 ID:6WoAEEX/
- で、今度はコレガかプラネックスで痛い目を見るパターンか
- 212 :不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 18:50:33 ID:AjzcAbCf
- ギガポートにさっさとリニューアルしろ
- 213 :不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 20:29:18 ID:+KA6VFts
- HUBつなげ
- 214 :不明なデバイスさん:2009/11/28(土) 22:39:14 ID:AjzcAbCf
- あほか
んなもんは既に持ってる
- 215 :不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 16:32:24 ID:PB0vO7Oo
- VPNサーバー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 216 :不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 19:27:15 ID:bgdyRU2c
- 今朝、アマゾンのお急ぎ便でLaFonera2.0nを発注したよ〜
今日中に到着予定なので、今、待っているところです。
クロネコヤマト、早く来い!
楽しみだな〜
うちの家、フッレッツネクストの200bpsを導入してるから、
それが802.11nの300bpsでどれほどの威力で飛んでくるのか。
それとiPhoneも使ってるよ
届いたら使用感レポートしますね〜
- 217 :不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 19:59:36 ID:E7l3j2hF
- >>216
今週水曜日に俺が買った2.0nはなぜか設置場所を登録出来ない。
登録サイトに飛ばない。設定画面に逆戻りする。
ファームウェアを更新しても症状変わらず。
公式掲示板に載っていた登録サイトのアドレスを直打ちしても
アクセスできずfonの公式サイトのトップへ飛ばされる。
無線の接続もすごく不安定でよく切れて使い物にならない。
サポートに問い合わせのメールを出したが回答無し。
今まで購入した商品の中で最悪だ。トラブルシューティングで
貴重な睡眠時間を削られちまった。
こんなのだったら他の安無線ルータでも買った方がマシだったわ。
- 218 :不明なデバイスさん:2009/12/11(金) 22:50:50 ID:1wJmFjTc
- FONルータは馬鹿には使えないからねw
- 219 :216:2009/12/11(金) 23:01:27 ID:qQf71LO/
- >>217
先ほど届きましたので早速セッティングしました
特に滞りなく全て終了
記念にFONERAの無線経由でiPhoneから書き込みです
本体小さいですねえ
- 220 :216:2009/12/12(土) 00:28:45 ID:BX+skfaV
- iPhoneからの接続も順調で満足しています。
PCのほうは、無線LANと有線LANでスピードテストをしてみました。
おおざっぱな環境
Windows Vista Ultimate
IntelCore i7
メモリトリプルチャネル9ギガバイト
ブロードバンドは
フレッツネクスト200Mbps
これで
有線のほうはおおむね130〜150メガビット
無線のほうは30メガビット前後
やはりいくら101n規格でも有線よりは落ちますね。
いったい300Mbpsという規格は何なんでしょう。
ただ夜中で混んでいるので、
明日の昼間、すいている時間帯にもう一度テストしてみます。
途中で無線が切れることもなく快適です。
これでこの価格とコンパクトボディと町中のアクセスポイントを使えるというのは
お得感は確かに強いですね。
他社の無線機器のほうが高いですが、どういうからくりなんでしょうね?
FONERAって機能的にも多機能ですし。
- 221 :不明なデバイスさん:2009/12/12(土) 17:00:47 ID:32p2oJ26
- >>220
FONルータは遅いよ。
以前の機種は11gで10Mbpsぐらいしかでなかった。
普通20Mbpsぐらいはでるよね。
11nでも、バッファローやNECで300Mbps対応の機種なら100Mbps以上でる。
FON MAP見て行っても、繋がらないことが多いよ。
216さんのは外からもつながる?
- 222 :La Fonera+ 使い:2009/12/14(月) 10:05:48 ID:f8bYVJa2
- La Fonera+ を使っていますが、バッファローのLinkStation LS-CH1.0TL を
LANポートに繋ぐと、ノートPCからアクセスできるのでしょうか?
- 223 :不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 11:56:19 ID:yX7BYqCo
- できるはず。
- 224 :不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 13:02:51 ID:f8bYVJa2
- 家の中でのデータ共有はもちろん、外からもインターネット経由でアクセスできるWebアクセス機能搭載NAS
ってのも使えるのだろうか。
- 225 :不明なデバイスさん:2009/12/14(月) 13:55:11 ID:yX7BYqCo
- ルータのポートを開ければ出来だろうけど、危ないしお勧めはしない。
- 226 :222:2009/12/14(月) 19:56:00 ID:f8bYVJa2
- どなたか実際にLan HDDをフォネラ+につないで使っている人はいますか?
- 227 :anonymous:2009/12/14(月) 20:53:31 ID:op9sl/h+
- >>221
若干スレ違いになるが(LaFonera+にdd-wrt入れてる)
Bフレッツ(100Mbps契約)のスピードテストでの話で
19.5Mbpsから20.5Mbpsくらいは出てる。
こんなかんじ ttp://imagepot.net/view/126079159314.jpg
- 228 :La Fonera+ 使い:2009/12/21(月) 12:10:27 ID:GxI6GdyQ
- うぉー、LinkStationがうまく使えないーーー
- 229 :不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 22:12:04 ID:teifq0S6
- 2.0にUSB HDDつなげてるんだけど、
1〜2時間すると勝手にアンマウントされちゃう。
復帰するにはリブートかけないとだめなの??
むちゃくちゃ使えないんですけど。
- 230 :不明なデバイスさん:2009/12/23(水) 23:18:54 ID:rXJAt9dK
- オートマウント/アンマウントじゃない?
戻る
ハードウェアに戻る
全部
最新50